ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 危機管理 > 危機管理課 > 風水害の備えを万全に

本文

風水害の備えを万全に

記事ID:0129856 更新日:2025年8月21日更新 印刷ページ表示

風水害の備えを万全にしましょう!

 台風や大雨は非常に大きな被害をもたらしますが、気象情報を入手し、事前に台風の強さや進路を予測することで、被害を未然に防いだり、軽減することができます。

 気象庁からは、重大な被害が発生する恐れがあるときは「警報」が発表され、これまで経験したことがないような重大な災害の危険が極めて高いときに「特別警報」が発表されます。また市町村からは、高齢者等避難や避難指示などの避難情報が発令され、これらの情報は、危険の程度に応じて5段階の「警報レベル」に別れています。

警報レベル1

 早期注意報が発令されます。気象状況悪化の恐れがあるため、心構えを高める必要があります。

警報レベル2

 大雨・洪水・高潮注意報が発表されます。避難行動の確認をしましょう。

警報レベル3

 高齢者等避難が発令されます。この発令は高齢者だけでなく、「高齢者等」には時間を要する人(障害を持つ方、乳幼児等)やその支援者も含まれています。さらに、高齢者等以外の人も避難の準備や自主的に避難するタイミングです。

警報レベル4

 避難指示が発令されます。危険な場所から必ず全員避難しましょう。

警報レベル5

 緊急安全確保が発令されます。警報レベル5はすでに災害が発生・切迫している状況で、すでに安全な避難ができず命が危険な状況になるため、緊急安全確保の発令を待ってはいけません。警戒レベル4までに必ず全員避難しましょう。

その他にも

 台風や大雨のときに河川や用水路に近づくことは、大変危険ですので絶対にやめましょう。

 災害ん備えて、積極的に気象情報を入手し、警報発表や避難情報を見逃さないよう、いつも以上にメディアを活用したりリアルタイムな情報収集を努めましょう。

 

 

 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?