ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

多文化共生支援団体の紹介

記事ID:0085627 更新日:2022年3月18日更新 印刷ページ表示

現在、安曇野市を拠点とする多文化共生支援団体は、「安曇野市国際交流協会」と「あづみの国際化ネットワーク」の2団体です。

 
団体名 安曇野市国際交流協会 あづみの国際化ネットワーク
趣旨・目的 地域に住む外国出身の皆さんの活躍や交流支援及び海外との草の根的な交流を目的として活動しています。 外国人住民の自助・自立支援、多文化共生の推進に取り組み、「世界にやさしい安曇野」をスローガンとしています。
活動

・地域在住外国人との交流支援

・日本人のための国際理解事業

・公開講座(講演会・シンポジウム等)の開催

・物資、資金援助などの国際協力

1 日本語支援

 (1)「生活者としての外国人」のための日本語支援(2)「外国由来の子どもたち」のための日本語支援

2 啓発/情報提供

(1)世界にやさしい安曇野へから「日本語deスピーチ大会」(安曇野市共催)(2)多文化共生意見交換会(安曇野市共催)(3)他

3 交流の場の提供

(1)「あづみの国際Day!」から安曇野で世界を体験!見る・知る・学ぶ・食べる!(安曇野市共催)(2)農業体験 から栽培・収穫・販売(3)他 各種国際理解、交流会

4 研修会

(1)多文化共生ボランティアから「安曇野・日本語交流員」養成講座(安曇野市共催)(2)他 各種学習会

5 生活支援

・外国人住民の生活相談等・外国人市民へのコロナ声がけ活動・調査・安曇野市へ報告

6 その他 多文化共生に必要な事業

メッセージ 安曇野市国際交流協会の前身は、三郷村国際交流協会で、平成5年1月に発足し、その後外国人と日本人との様々な交流事業を実施してきました。平成17年に安曇野市が発足した後、現在の「安曇野市国際交流協会」に名称が変更されました。安曇野市には製造業を行う企業が多数あります。そんな企業で働く人たちとの交流の機会をたくさん作っています。交流会や公開講座などアクティブな活動を心がけていきます。 澄んだ空気・水・・・。北アルプスのふもとに広がる自然豊かな安曇野には、世界各国から集まった多くの外国籍住民が住んでいます。また、「日本のふるさと」ともいえる安曇野には、毎年多くの外国人観光客が訪れています。安曇野が世界とつながり、さまざまな国の人たちと仲良く暮らしていく。そんな「世界にやさしい安曇野」を目指して私たちは活動しています。お気軽にご連絡ください。
入会条件 安曇野市及び近隣市町村に在住及び勤務の方

【会員】

目的・活動を理解し、責任をもって活動いただける日本人及び外国人

【賛助会員】

できる範囲でのご協力

会費

個人会員年会費 2,000円

協賛団体 1口5,000円

団体会員(事業所等)年額 5,000円

会員年会費 2,000円

賛助会員 1,000円

会員数 約60人 約40人
ホームページ・入会申込書等

安曇野市国際交流協会規約 [PDFファイル/86KB]

入会案内(安曇野市国際交流協会) [PDFファイル/167KB]

入会申込書(安曇野市国際交流協会) [Excelファイル/12KB]

https://azuminokokusaikanet.wixsite.com/ain-hp<外部リンク>
連絡先

399-8101 安曇野市三郷明盛3042番地

Tel:090-8329-8816(宮澤)

399-8303 安曇野市穂高5198番地

Tel:090-1869-9547(丸山)

Fax:0263-82-2931

 

E‐mail lightblue@kiu.biglobe.ne.jp azuminokokusaikanet@yahoo.co.jp

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?