本文
安曇野ナンバーQ&A
安曇野ナンバーが導入された場合のQ&Aについて、以下をご覧ください。
Q&A
Q.安曇野ナンバーとは何ですか?
A.国土交通省は、自動車のナンバープレートを地域振興や観光振興に活用できるように、地域の要望に応じて新たな地域名を定める「ご当地ナンバー」を募集してきました。
令和4年度にこの追加募集が始まり、安曇野市、生坂村、池田町、松川村の4市町村は「安曇野ナンバー検討協議会」を設立し、住民アンケートを行いました。その結果、「安曇野ナンバー推進協議会」に名称を変更し、長野県を通じて、国土交通省へ導入意向の要望を行いました。
Q.図柄入りナンバープレートとは何ですか?
A.国によるご当地ナンバー募集の要件として、その地域の特色を表現し、地域振興・観光振興に資する図柄を作成することが必要となっています。
この要件を満たすため、安曇野ナンバー推進協議会では図柄案を広く募集する形を取り、令和5年6月20日から令和5年7月31日まで全国の皆様からの提案を受け付けました。
その後、安曇野ナンバー推進協議会で一次審査を行い、一次審査を通過した3作品を令和5年9月20日から令和5年10月20日まで投票を受け付けました。
その結果を踏まえ、安曇野ナンバー推進協議会で国への提案図柄を決定し、国での審査を経た結果、令和7年4月7日から事前申込の受付が始まり、令和7年5月7日から交付が始まります。
Q.安曇野ナンバーはいつからつけられるようになるのですか?
A.令和7年5月7日から交付開始です。なお、事前申込は令和7年4月7日から開始となります。
Q.松本ナンバーか安曇野ナンバーを選択することはできるのでしょうか?
A.選択をすることはできません。
安曇野ナンバーが交付開始された後に新たにナンバープレートを取得する場合はすべて安曇野ナンバーになります。
Q.現在、乗っている車は松本ナンバーですが、安曇野ナンバーが交付開始されたら、安曇野ナンバーに変更しなくてはいけないのでしょうか?
A.現在、お乗りの車に安曇野ナンバー交付開始後も乗り続ける場合は、変更する必要はございません。
なお、安曇野ナンバーに変更することもできます。
Q.安曇野ナンバーになると、すべて図柄入りのナンバープレートになりますか?
A.ナンバープレートは選択式で、図柄なし、図柄入り(モノトーン)、図柄入り(フルカラー)の3種類のナンバープレートから選択できます。
この中で図柄入り(フルカラー)のナンバープレートを選択する場合は、通常の事務手数料に加え、寄付金(1,000円以上)が必要になります。
Q.安曇野ナンバーは住所によって決まるのですか?
A.ナンバープレートの地域名に関しては、車検証の使用の本拠の位置に記載されている住所によって決まります。
そのため、車検証の使用の本拠の位置に記載されている住所が「安曇野市、生坂村、池田町、松川村」になっている場合は安曇野ナンバーになります。
Q.安曇野ナンバーの対象となる車両は、どんな種類の車両が対象になりますか?
A.原動機付自転車や小型特殊自動車を除いた、軽二輪以上の車両が対象です。
Q.安曇野ナンバーの対象となる車両は、全て図柄入りナンバープレートを選択できますか?
A.安曇野ナンバーは、上述のとおり原動機付自転車や小型特殊自動車を除いた、軽二輪以上の車両が対象となりますが、事業用軽四輪自動車及び
125cc超の二輪車については、無地(図柄なし)のみの対象となり、図柄入りナンバープレートを選択することができません。
Q.安曇野ナンバーをつけるのにいくらかかりますか?
A.安曇野ナンバーの取得に関する費用につきましては、令和7年3月中に公表予定です。