本文
イベントカレンダー
イベント検索
2022年1月
- 9日 日曜日
- 10日 成人の日 月曜日
- 11日 火曜日
- 12日 水曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 13日 木曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 14日 金曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
総務環境委員会協議会 議会・委員会
- 15日 土曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 16日 日曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 17日 月曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 18日 火曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 19日 水曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
議会運営委員会 議会・委員会
- 20日 木曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 21日 金曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 22日 土曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 23日 日曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 24日 月曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 25日 火曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 26日 水曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
総務環境委員会協議会 議会・委員会
- 27日 木曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 28日 金曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 29日 土曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 30日 日曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
- 31日 月曜日
-
安曇野市では、令和2年に『明科の宝』を刊行し、令和3年3月には第2弾として『穂高の宝』を刊行しました。
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。- 2022年1月11日(火曜日)から 2022年3月31日(木曜日)毎日
- 安曇野市文書館
複数期間開催のイベント
7日以上開催のイベントを表示
イベント子ども文化・芸術

安曇野市図書館 【一斉展示企画 『ゲームで遊ぼう』】
企画展示
- 2022年1月8日(土曜日)から 2022年1月27日(木曜日)
- 安曇野市中央図書館 三郷図書館 堀金図書館

教育施設の使用料・減免割合見直し等の説明会
- 2022年1月21日(金曜日)から 2022年1月31日(月曜日)
- 1/21 19時~明科公民館講堂
1/25 19時~市役所4階大会議室
1/27 19時~三郷公民館講堂
1/28 19時~穂高公民館講堂
1/30 10時~豊科公民館大会議室
1/30 14時~穂高公民館講堂
1/31 19時~堀金公民館講堂

教育施設の使用料・減免割合見直し等の説明会
- 2022年1月21日(金曜日)から 2022年1月31日(月曜日)
- 1/21 19時~明科公民館講堂
1/25 19時~市役所4階大会議室
1/27 19時~三郷公民館講堂
1/28 19時~穂高公民館講堂
1/30 10時~豊科公民館大会議室
1/30 14時~穂高公民館講堂
1/31 19時~堀金公民館講堂
もうすぐ申込終了!
7日以内に申込終了するイベントを表示
子ども
夏休みの宿題の見直しや、体験・制作活動をおこないます。
思い出に残る夏休みにしましょう。
思い出に残る夏休みにしましょう。
- 申込締切
- 2022年8月16日 (火曜日)
- 2022年8月17日(水曜日)から 2022年8月19日(金曜日)
- 午前9時から正午
- 三郷公民館2階講義室ほか
『穂高の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、穂高の文化を再確認します。