本文
イベントカレンダー
イベント検索
2023年2月
- 6日 月曜日
-
- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
安曇野市文書館では、初めて古文書を勉強する方を対象に古文書講座を下記の通り開催します。- 2023年2月6日(月曜日)から 2023年3月6日(月曜日)毎週月曜
- ・第1回→令和5年2月6日月曜日 「文書館および収蔵資料の紹介、古文書の実物を見てみよう」
・第2回→令和5年2月13日月曜日 「くずし字辞典を使ってみよう」
・第3回→令和5年2月20日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(1)」
・第4回→令和5年2月27日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(2)」
・第5回→令和5年3月6日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(3)、まとめ」
全5回 午前10時から正午まで(午前9時30分から受付開始)
- 安曇野市文書館2階講義室
- 7日 火曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 8日 水曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 9日 木曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 10日 金曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 11日 建国記念の日 土曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 12日 日曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 13日 月曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
安曇野市文書館では、初めて古文書を勉強する方を対象に古文書講座を下記の通り開催します。- 2023年2月6日(月曜日)から 2023年3月6日(月曜日)毎週月曜
- ・第1回→令和5年2月6日月曜日 「文書館および収蔵資料の紹介、古文書の実物を見てみよう」
・第2回→令和5年2月13日月曜日 「くずし字辞典を使ってみよう」
・第3回→令和5年2月20日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(1)」
・第4回→令和5年2月27日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(2)」
・第5回→令和5年3月6日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(3)、まとめ」
全5回 午前10時から正午まで(午前9時30分から受付開始)
- 安曇野市文書館2階講義室
- 14日 火曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 15日 水曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 16日 木曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 17日 金曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 18日 土曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
安曇野市の豊かな自然環境を活かして、市民がその重要性を認識し、地元の自然環境を大切にする意識を高めることを目的として、自然観察会を開催します。
令和4年度の第3回は、北アルプスからの清流が流れる冬の高瀬川にて、きれいな川でしか暮らせないカジカの伝統漁法を体験しながら、豊かな自然に育まれている私たちの暮らしについて考える観察会を開催します。
【市内在住の小学生以上の方が対象です】- 令和4年2月18日(土曜日)午前10時から正午まで(予定)
- 高瀬川(明科)
気軽にできる家庭菜園を始めませんか?
プランターを使った野菜作りや、家庭菜園の基礎知識を紹介します。- 令和5年2月18日(土曜日)13時30分から15時
- 穂高交流学習センターみらい内多目的交流ホール
- 19日 日曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 20日 月曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
安曇野市文書館では、初めて古文書を勉強する方を対象に古文書講座を下記の通り開催します。- 2023年2月6日(月曜日)から 2023年3月6日(月曜日)毎週月曜
- ・第1回→令和5年2月6日月曜日 「文書館および収蔵資料の紹介、古文書の実物を見てみよう」
・第2回→令和5年2月13日月曜日 「くずし字辞典を使ってみよう」
・第3回→令和5年2月20日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(1)」
・第4回→令和5年2月27日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(2)」
・第5回→令和5年3月6日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(3)、まとめ」
全5回 午前10時から正午まで(午前9時30分から受付開始)
- 安曇野市文書館2階講義室
- 21日 火曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 22日 水曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 23日 天皇誕生日 木曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
「地域を盛り上げたい!」「安曇野が好き!」「こんなことをしたい」「困りごとを解決したいなー」
そんな思いを持つ人が、気軽に集まり、ゆるーくつながる場です。
普段合わない人と出会って、話して、新しい仲間を見つけてみませんか!- 午前9時30分から午前11時30分ごろ
- 堀金公民館 講堂
わが子のすこやかな成長を願う大事なこと、講師の教育相談の実践をとおして子育てのあり方を解説します。- 午後1時30分から午後3時まで
- 明科公民館 講義室
- 24日 金曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 25日 土曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
- 26日 日曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
「文書館って何するところ」と題して、文書館の裏側を文書館職員がご案内します。
文書館の利用方法や収蔵資料を紹介するほか、普段は入ることができない文書庫を見学します。- 令和5年2月26日日曜日 午後1時30分から午後3時まで(午後1時から受付開始)
- 安曇野市文書館2階講義室
- 27日 月曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
安曇野市文書館では、初めて古文書を勉強する方を対象に古文書講座を下記の通り開催します。- 2023年2月6日(月曜日)から 2023年3月6日(月曜日)毎週月曜
- ・第1回→令和5年2月6日月曜日 「文書館および収蔵資料の紹介、古文書の実物を見てみよう」
・第2回→令和5年2月13日月曜日 「くずし字辞典を使ってみよう」
・第3回→令和5年2月20日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(1)」
・第4回→令和5年2月27日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(2)」
・第5回→令和5年3月6日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(3)、まとめ」
全5回 午前10時から正午まで(午前9時30分から受付開始)
- 安曇野市文書館2階講義室
- 28日 火曜日
-
安曇野市では、『明科の宝』『穂高の宝』に続く第3弾として、令和4年3月に『豊科の宝』を刊行しました。
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。- 2023年1月15日(日曜日)から 2023年3月31日(金曜日)毎日
- 令和5年1月15日日曜日から3月31日金曜日まで
- 安曇野市文書館1階閲覧コーナー
複数期間開催のイベント
7日以上開催のイベントを表示
イベント講演・講座・セミナー

安曇野市豊科郷土博物館こたつ講座
- 2022年12月17日(土曜日)から 2023年3月25日(土曜日)
- 土曜日10:30-11:30
- 豊科郷土博物館
イベント文化・芸術

チュイチュイ-左手のバイオリン弾き-
ハンディキャップを克服し、左手でバイオリンを演奏する女性の物語です。
- 2023年1月21日(土曜日)から 2023年10月22日(日曜日)
- 2023年1月21日(土曜日)午後6時〜
2023年1月22日(日曜日)午後1時〜
- 豊科公民館ホール
イベント子ども文化・芸術

あづみ野ガラス工房の展覧会を開催します。
- 2023年2月1日(水曜日)から 2023年2月19日(日曜日)
- 9時00分〜21時00分
(月曜休館)
- 穂高交流学習センター「みらい」展示ギャラリー
イベント講演・講座・セミナー

動画サイト等で注目を集める”クトゥルフ神話TRPG ”。
その人気シナリオのひとつ「狂気山脈〜邪神の山嶺〜」を原案としたアニメーション映画「狂気山脈 ネイキッド・ピーク」。
安曇野市中央図書館ではパイロットフィルムの上映会と作者のまだら牛氏から製作時のエピソードや信州の山についてお話しいただくトークイベント、館内での特別展示を行います。
その人気シナリオのひとつ「狂気山脈〜邪神の山嶺〜」を原案としたアニメーション映画「狂気山脈 ネイキッド・ピーク」。
安曇野市中央図書館ではパイロットフィルムの上映会と作者のまだら牛氏から製作時のエピソードや信州の山についてお話しいただくトークイベント、館内での特別展示を行います。
- 2023年2月25日(土曜日)から 2023年4月27日(木曜日)
- 安曇野市中央図書館
もうすぐ申込終了!
7日以内に申込終了するイベントを表示
イベント文化・芸術講演・講座・セミナー
安曇野市文書館では、初めて古文書を勉強する方を対象に古文書講座を下記の通り開催します。
- 申込締切
- 2023年2月6日 (月曜日)
- 2023年2月6日(月曜日)から 2023年3月6日(月曜日)毎週月曜
- ・第1回→令和5年2月6日月曜日 「文書館および収蔵資料の紹介、古文書の実物を見てみよう」
・第2回→令和5年2月13日月曜日 「くずし字辞典を使ってみよう」
・第3回→令和5年2月20日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(1)」
・第4回→令和5年2月27日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(2)」
・第5回→令和5年3月6日月曜日 「実際に古文書を読んでみよう(3)、まとめ」
全5回 午前10時から正午まで(午前9時30分から受付開始)
- 安曇野市文書館2階講義室
『豊科の宝』に関係する資料のなかで、文書館に収蔵されている資料を中心に紹介し、豊科の歴史や文化を再確認します。