ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

安曇野市物価高騰家計支援給付金のご案内

記事ID:0097722 更新日:2023年7月18日更新 印刷ページ表示
お知らせ

通知発送を掲載しました。

支給対象世帯を掲載しました。

安曇野市物価高騰家計支援給付金について

 令和5年3月22日開催の「物価・賃金・生活総合対策本部」において、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者を支援するため、住民税非課税世帯等に1世帯あたり3万円を支援する方針が示されました。

 安曇野市では、この方針に基づき、給付を行います。

 情報は順次ホームページに掲載します。

通知発送・給付時期

 対象となる世帯に、令和5年7月12日から7月14日にかけて、お知らせ通知確認書または申請書を発送しました。

 お知らせ通知確認書または申請書が届きましたら、内容を確認していただき、必要に応じて期限までに必要書類をご提出ください。

 給付は、令和5年8月上旬から順次給付予定です。

支給対象世帯

1. 令和5年度住民税非課税世帯​

 令和5年6月1日において、安曇野市の住民基本台帳に記録されている者で、世帯全員の令和5年度分の住民税が非課税である世帯

※市町村により基準日が異なるため、令和5年6月1日に安曇野市に住民登録がない世帯は、転入前に居住していた市区町村へお問い合わせください。

2. 家計急変世帯

 予期せず令和5年1月から令和5年12月の家計が急変し、世帯に属する全員の収入(所得)が住民税非課税世帯と同等であると認められる世帯

※下記のように、当該月に収入がないことがあらかじめ明らかである場合は対象になりません。

  • 定年退職による収入の減少
  • 通常収入が得られない月の収入(年金が支給されない月や事業活動に季節性があるもの等)​による減少  ほか

支給額

  1世帯につき 3万円

  ※受給は1世帯当たり1回限り(住民税非課税世帯と家計急変世帯の重複受給はできません。)

支給手続き

​令和4年度と世帯状況および課税状況に変化がない令和5年度住民税非課税世帯​

  • 世帯主の方へ、令和5年7月13日(木曜日)にお知らせ通知を発送しました。
    記載されてある口座に順次給付金を支給させていただきます。手続きの必要はありません。
  • 口座情報に変更がある場合は、支給口座登録等の届出書をご提出ください。
  • 受給を拒否する場合は、受給拒否の届出書をご提出ください。
様式・記入例

様式

記入例

令和5年度住民税非課税世帯(書類の提出が必要な世帯)

  • 対象と思われる世帯については、世帯主の方へ、令和5年7月12日(水曜日)に確認書を発送しています。
    確認書が届きましたら、「確認事項」「口座情報」など内容をご確認及びご署名のうえ、同封の返信用封筒にてご返送ください。
  • 令和4年中の収入を申告していない、または令和5年1月2日以降に安曇野市に転入した、など令和5年度住民税の課税状況が本市で把握できない人がいる世帯の世帯主の方へ、令和5年7月14日(金曜日)に申請書を発送しています。
    令和5年度住民税が非課税であることが確認でき、その他の要件も満たす場合、給付金の支給対象となります。
    令和5年度の住民税が非課税であることの確認書類として、令和5年度住民税の申告書(令和4年中の収入)の写し、または令和5年度住民税非課税証明書を添付して申請をしてください。​
  • 収入申告、非課税証明書の発行方法については、令和5年1月1日に住所のあった市区町村の住民税担当窓口へお問い合わせください。
  • 給付金の対象世帯であっても確認書または申請書が返送されない場合、及び期限を過ぎた場合は支給できませんのでご注意ください。 
  • 修正申告等により令和5年度住民税が非課税となり、要件に該当した場合は申請することができます。詳しくはお問い合わせください。

家計急変世帯

  • 給付金を受給するためには申請が必要です。
  • ​令和5年度の住民税均等割が課税されている世帯で、予期せず令和5年1月から令和5年12月の間に世帯員全員の収入が非課税世帯と同等まで減少したとみなされる世帯が対象となります。
  • 「安曇野市物価高騰家計支援給付金​(家計急変世帯分)申請書(請求書)」に必要事項を記入し、「提出書類」に記載されている必要書類とともに提出してください。申請書の受理後、審査のうえ支給を決定します。
  • 住民税非課税世帯向けの給付を受けた世帯は対象外となります。
  • 令和5年7月18日(火曜日)から受付を開始します。ご相談を希望される場合は、事前にご連絡のうえ、下記担当課へお越しください。
   連絡先:電話0263-71-1500 安曇野市福祉部福祉課福祉政策担当給付金受付直通
  • 郵送での申請も受け付けております。下記あてに送付してください。
   送付先:〒399-8281 長野県安曇野市6000番地 安曇野市福祉部福祉課福祉政策担当給付金受付窓口

【提出書類】

  1. 安曇野市物価高騰家計支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
  2. 簡易な収入(所得)見込額の申立書
  3. 「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し
    例:給与明細書、事業収入、年金振込通知書等の収入額が分かる書類、事業収入、不動産収入などにかかる経費の金額の分かる書類等の写し
  4. 申請・請求者本人確認書類の写し
    例:運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し
  5. 申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し
    例:戸籍謄本、住民票等の写し
  6. 戸籍の附票の写し ※令和5年1月1日以降、複数回転居した方
  7. 受取口座を確認できる書類の写し
    例:通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し
様式・記入例

 様式

 記入例

給付金を装った詐欺等にご注意ください

 安曇野市役所からATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料を求めることは絶対にありません

 不審な電話がかかってきた場合は、最寄りの警察または安曇野市役所の窓口にご連絡ください。

    安曇野警察署 電話 0263-72-0110   安曇野市役所 電話 71-2000(代表)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?