本文
|
---|
国では電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり5万円の臨時特別給付金を支給します。(電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金)
また、県では上記の支給対象とならない住民税所得割非課税世帯に対して、1世帯当たり3万円の緊急支援金を支給します。(長野県生活困窮世帯緊急支援金)
なお、いずれの給付金・支援金についても、市から1世帯当たり2万円を上乗せして支給いたします。
給付金名称 | 対象世帯 | 給付額 | 市の上乗せ給付額 | 計 |
---|---|---|---|---|
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(国からの給付金) | 住民税均等割非課税世帯 | 5万円 | 2万円 | 7万円 |
長野県生活困窮世帯緊急支援金(県からの給付金) | 住民税所得割非課税世帯 | 3万円 | 2万円 | 5万円 |
課税状況 | 被扶養者のみの世帯 | ||
---|---|---|---|
所得割のみ非課税の世帯 | 非課税世帯 | ||
扶養世帯 | 課税世帯 | ×(対象外) | ×(対象外) |
所得割のみ非課税の世帯 | 長野県生活困窮世帯緊急支援金 | 長野県生活困窮世帯緊急支援金 | |
非課税世帯 | 長野県生活困窮世帯緊急支援金 | 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金 |
電気・灯油・食費等の価格高騰に直面する生活困窮世帯を支援するため、令和4年度課税情報を活用して、住民税所得割非課税世帯のうち、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の対象にならなかった世帯等に緊急支援金をプッシュ型で給付します。
支給対象となる可能性がある世帯に、令和4年12月19日から確認書を送付しています。
確認書が届きましたら、内容を確認していただき、期限までに必要書類をご提出ください。
(注意)
※電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金との重複受給はできません。
※下記いずれも、世帯員全員が、住民税が課税されている別世帯の家族等の扶養となっている場合は、対象外となります。
令和4年9月30日において、安曇野市の住民基本台帳に記録されている者で、世帯全員の令和4年度分の住民税所得割が非課税である世帯
※令和4年9月30日に安曇野市に住民登録がない世帯は、令和4年9月30日時点で住民登録があった市区町村にお問い合わせください。
予期せず令和4年1月から令和4年12月の家計が急変し、世帯に属する全員の収入(所得)が住民税所得割非課税世帯と同等であると認められる世帯
※下記のように、当該月に収入がないことがあらかじめ明らかである場合は対象になりません。
1世帯につき 5万円 (県支給3万円+市支給2万円)
※受給は1世帯当たり1回限り(住民税所得割非課税世帯と家計急変世帯の重複受給はできません。)
連絡先:電話0263-71-2500 安曇野市福祉部福祉課福祉政策担当給付金受付直通
【提出書類】
ア 長野県生活困窮世帯緊急支援金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
長野県生活困窮世帯緊急支援金(家計急変世帯分)申請書(請求書) [Excelファイル/47KB]
長野県生活困窮世帯緊急支援金(家計急変世帯分)申請書(請求書) [PDFファイル/189KB]
【記入例】長野県生活困窮世帯緊急支援金(家計急変世帯分)申請書(請求書) [PDFファイル/499KB]
イ 簡易な収入(所得)見込額の申立書
簡易な収入(所得)見込額の申立書 [Excelファイル/106KB]
簡易な収入(所得)見込額の申立書 [PDFファイル/204KB]
【記入例(収入で申請する場合)】簡易な収入(所得)見込額の申立書 [PDFファイル/474KB]
【記入例(所得で申請する場合)】簡易な収入(所得)見込額の申立書 [PDFファイル/413KB]
ウ 「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し
例:給与明細書、事業収入、年金振込通知書等の収入額が分かる書類、事業収入、不動産収入などにかかる経費の金額の分かる書類等の写し
エ 申請・請求者本人確認書類の写し
例:運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し
オ 申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し
戸籍謄本、住民票等の写し
カ 戸籍の附票の写し ※令和4年1月1日以降、複数回転居した方
キ 受取口座を確認できる書類の写し
例:通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し
令和4年9月9日開催の「物価・賃金・生活総合対策本部」にて示された方針に基づき、令和4年度課税情報を活用して、住民税非課税世帯等に緊急支援給付金をプッシュ型で給付します。
支給対象となる世帯に、令和4年11月25日にお知らせ通知を送付しました。また、支給対象となる可能性がある世帯に、令和4年11月22日に確認書を送付しました。また、令和3年中の収入を申告していない人がいる世帯や、令和4年9月30日以降に転入した人がいる世帯に、令和4年11月24日に申請書を送付しました。
お知らせ通知または確認書もしくは申請書が届きましたら、内容を確認していただき、必要に応じて期限までに必要書類をご提出ください。
(注意)
お知らせ通知:11月25日から 確認書:11月22日から 申請書:11月24日から
※長野県生活困窮世帯緊急支援金との重複受給はできません。
※下記いずれも、世帯員全員が、住民税が課税されている別世帯の家族等の扶養となっている場合は、対象外となります。
令和4年9月30日において、安曇野市の住民基本台帳に記録されている者で、世帯全員の令和4年度分の住民税が非課税である世帯
※令和4年9月30日に安曇野市に住民登録がない世帯は、令和4年9月30日時点で住民登録があった市区町村にお問い合わせください。
予期せず令和4年1月から令和4年12月の家計が急変し、世帯に属する全員の収入(所得)が住民税非課税世帯と同等であると認められる世帯
※下記のように、当該月に収入がないことがあらかじめ明らかである場合は対象になりません。
1世帯につき 7万円 (国支給5万円+市支給2万円)
※受給は1世帯当たり1回限り(住民税非課税世帯と家計急変世帯の重複受給はできません。)
連絡先:電話0263-71-2500 安曇野市福祉部福祉課福祉政策担当給付金受付直通
送付先:〒399-8281 長野県安曇野市6000番地 安曇野市福祉部福祉課福祉政策担当給付金受付窓口
【提出書類】
ア 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
イ 簡易な収入(所得)見込額の申立書
ウ 「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し
例:給与明細書、事業収入、年金振込通知書等の収入額が分かる書類、事業収入、不動産収入などにかかる経費の金額の分かる書類等の写し
エ 申請・請求者本人確認書類の写し
例:運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し
オ 申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し
戸籍謄本、住民票等の写し
カ 戸籍の附票の写し ※令和4年1月1日以降、複数回転居した方
キ 受取口座を確認できる書類の写し
例:通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し
提出書類の内容などに不明な点がある場合、安曇野市役所から問い合わせを行う場合がありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料を求めることは絶対にありません。不審な電話がかかってきた場合は、最寄りの警察または安曇野市役所の窓口にご連絡ください。
安曇野警察署 電話 0263-72-0110 安曇野市役所 電話 71-2000(代表)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)