本文
エネルギーや食料品等の物価高騰による負担増への支援として、安曇野市では、次のとおり給付金の支給を行います。
住民税均等割のみ課税世帯を対象とした「安曇野市価格高騰特別対策支援金」の詳細は、下記のとおりです。
住民税非課税世帯を対象とした「安曇野市物価高騰対応重点支援給付金」(3万円)は、令和7年6月30日に終了しました。
エネルギー・食料品等の価格高騰に直面する低所得世帯への支援として、令和6年度住民税均等割のみ課税世帯(以下、「均等割のみ課税世帯」といいます。)に対して、長野県が1世帯当たり2万円を支給し、これに市独自で1万円を上乗せして、合計3万円を一括支給します。
1世帯につき3万円(県2万円+市1万円=3万円を一括支給)
令和6年度以前に同様の給付金を受給していて、世帯状況等に変化がない世帯に発送。
書類提出などの手続きは不要です。
受取口座の変更や受給拒否の届出については、令和7年6月4日に受付を締め切りました。
世帯主の転入や死亡、転出などの理由により、(1)に該当しない世帯に発送。必要事項を記入の上返送いただく必要があります。
添付書類
※提出期限…8月31日(日曜日)消印有効
一部ないし全員の課税状況が把握できない世帯に発送。
必要事項を記入の上、下記の書類を添付して提出していただく必要があります。
添付書類
※住民税の申告については、税務課のホームページ「市県民税申告とは」をご覧ください。
※提出期限…8月31日(日曜日)消印有効
国ではエネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度住民税均等割非課税世帯に対して、1世帯当たり3万円の給付金を支給しました(安曇野市物価高騰対応重点支援給付金)。
令和7年6月30日に受付を終了しました。
安曇野市役所からATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料を求めることは絶対にありません。
不審な電話がかかってきた場合は、最寄りの警察または安曇野市役所の窓口にご連絡ください。
安曇野警察署 電話 0263-72-0110 安曇野市役所 電話 71-2000(代表)
本給付金は、所得税を課されず、また、差し押さえが禁止されています。