ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市役所・施設案内 > 文化施設 > 安曇野市図書館 > 図書館ダイアリー 10月から12月(2024)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・文化・スポーツ > 図書館 > 図書館 > 安曇野市図書館 > 図書館ダイアリー 10月から12月(2024)

本文

図書館ダイアリー 10月から12月(2024)

記事ID:0120479 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月14日更新

中央図書館 クリスマスおはなし会(12月14日)

12月14日(土曜日)にクリスマスおはなし会を開催しました。絵本のよみきかせや、歌、手あそびなど、もりだくさんの内容でした。

最後にサンタさんも登場し、みんなにクリスマスカードのプレゼントが!

にぎやかで楽しいクリスマス会になりました。

クリスマス会クリスマス会

三郷図書館 クリスマスおはなし会(12月14日)

三郷図書館では12月14日(土曜日)にクリスマスおはなし会を開催しました。

クリスマスの時期にピッタリの大型絵本やパネルシアター、手遊びなどを行いました。

工作では、親子で一緒に楽しくミニクリスマスツリーを作る姿が印象的でした。最後に、サンタさんからプレゼントを貰うと子ども達は大喜び!

「楽しかった」と言ってくださる方が多く、素敵なクリスマス会となりました。

クリスマスおはなし会 クリスマスおはなし会

 

豊科図書館 クリスマスおはなし会(12月13日)

12月13日(金曜日)にクリスマスおはなし会を開催しました。

クリスマスにちなんだ絵本やペープサート、パネルシアターなど盛りだくさんの内容に、参加してくれた子どもたちも楽しんでくれました。

おはなし会の最後にはサンタさんも登場!みんなに素敵なプレゼントをくれました!

豊科図書館 クリスマスおはなし会  豊科図書館 クリスマスおはなし会

豊科図書館 クリスマスおはなし会  豊科図書館 クリスマスおはなし会

中央図書館 12月テーマ展示(11月30日)

中央図書館 一般書コーナーテーマ展示は『世代本』です。

ロスジェネ世代、団塊世代、バブル世代・・・

みなさんはどの世代に興味がありますか?

よく知っている時代、よく知らない時代、深堀りしてみてください。

12月一般01 12月一般03

12月一般02 12月一般05

 

一般書 通年企画は「エンジョイ 農ライフ」と題して、農業に関する展示をします。

12月のテーマは「冬野菜と温かい料理」です。

本格的な冬になってきましたね。体の中から温まりましょう!

12月農ライフ01 12月農ライフ03

 

12月の児童書コーナーテーマ展示は『Merry  Christmas!』です。

毎年恒例のクリスマス企画です!今年もたくさんの本を集めました!

お気に入りの一冊を見つけてください。

12月児童テーマ01 12月児童テーマ05

12月児童テーマ04 12月児童テーマ06

サンタさんになったアッチに会いに来てね☆

12月児童テーマアッチ

児童書コーナーテーマー展示裏は、『明科図書館出張展示』です。

明科図書館が改修工事のため12月1日(日曜日)から1月31日(金曜日)まで休館となります。

そこで明科図書館にある厳選した本を中央図書館に移し、貸出ができるようにしました!

12月児童テーマ裏01 12月児童テーマ裏02

12月児童テーマ裏05 12月児童テーマ裏06

ミニコーナーは『白くま』です。

おおきくてまっしろなクマ「白くま」。白くまが登場する絵本はとても多いですよね。

司書が選んだ「白くま」の世界をたのしんでください。

12月児童ミニ01 12月児童ミニ02

 

YA(ヤングアダルト)コーナーテーマ展示は、『おとなも頑張りたい!』です。

なにかと忙しい師走。。。体調に気をつけながら頑張っていきましょう!

12月YA01 12月YA03

   

 

豊科図書館 びじゅつかんのおはなし会(11月23日)

11月23日(土曜日)に豊科近代美術館主催「近美いろいろコレクション展」の関連イベントとして「びじゅつかんのおはなし会」を開催しました。

おえかきや色をテーマに、絵本の読み聞かせやペープサート、手遊びなど盛りだくさんの内容でした。

絵や彫刻に囲まれた空間でのいつもとは少し違ったおはなし会、参加してくれた子どもたちも最後まで楽しんでくれました!

豊科図書館 びじゅつかんのおはなし会  豊科図書館 びじゅつかんのおはなし会

豊科図書館 びじゅつかんのおはなし会  豊科図書館 びじゅつかんのおはなし会

 

明科図書館 ひまわり講座  牛乳パックで回るおもちゃを作ろう(11月10日)

 明科図書館では、11月10日(日曜日)ひまわり講座を行い、

絵本の読み聞かせと、牛乳パックを使い2種類のびゅんびゅんごまを作りました。

上手に回すコツがつかめずに苦労していたけれど、とても楽しんでもらえました。

 

コマ  コマ2  コマ3

豊科図書館 おでかけ図書館(11月9日)

11月9日(土曜日)に行われた、貞享義民記念館主催「籾は死なずー貞享義民悲願 二斗五升ー上映会」にあわせて「おでかけ図書館」を行いました。

大勢の来場者があり、貞享義民関連の資料を手にとっていただく良いきっかけとなりました。

 

この日に展示した資料のリストを公開していますのでぜひご覧ください!

「籾は死なずー貞享義民悲願 二斗五升ー上映会」図書リスト<外部リンク>

 

豊科図書館 おでかけ図書館

三郷図書館 下長尾の歩み(11月7日)

三郷図書館では11月7日(木曜日)に、郷土講座「下長尾の歩み」を開催しました。

三郷中学校地域学習講師の那須野 雅好さんを講師にお迎えし、

下長尾地区を自然・歴史・文化などの観点からお話していただきました。

わかりやすい講座で皆さん真剣かつ熱心に講師の話に耳を傾けていました。

「とても興味深く、今後文化財など歩いてみたいと思いました。」

「具体的な内容で非常に勉強させていただきました。」

などの感想をいただきました。

郷土講座「下長尾の歩み」  郷土講座「下長尾の歩み」

豊科図書館 秋の映画上映会(10月20日)

10月20日(日曜日)に秋の映画上映会を開催しました。

本屋大賞を受賞した、凪良ゆうさん原作の『流浪の月』を上映し、たくさんの方にご来場いただきました!

豊科図書館 秋の上映会

中央図書館 11月テーマ展示(10月26日)

中央図書館 一般書コーナーテーマ展示は『見て楽しむ科学・化学』です。

世界中の科学者・化学者の本やロボットや車などのテクノロジーの本、

科学者・化学者が主人公になった小説など、科学・化学を見て楽しんでください。

11月一般企画01 11月一般企画03

11月一般企画04 11月一般企画05

 

秋の読書週間ですね。

安曇野市内全館にて『あづみの秋のほんまつり2024』開催中です。

「○○まつり」と題して司書が選んだ本、利用者の皆様からご紹介いただいた本を貸出しています。

貸出1回、本の紹介でそれぞれ1ポイントがもらえて(一日1回まで)、

3ポイントを集めた方には「白い○○」をプレゼントします。

詳しくは各図書館まで!

※写真は中央図書館

11月読書週間01 

11月読書週間03 11月読書週間03

 

一般書 通年企画は「エンジョイ 農ライフ」と題して、農業に関する展示をします。

11月のテーマは「土づくり」です。

植物は土の中に根を張り、養水分を吸収して生長します。良い野菜づくりには良い土が必要ですね。

11月一般農ライフ01 11月農ライフ02

11月農ライフ03

 

11月の児童書コーナーテーマ展示は『夜』です。夜の本をたくさん集めてみました!

だんだんと昼より夜の方が長くなってきました。

みなさんはどんなふうに『夜』をすごしますか?

11月児童テーマ01 11月児童テーマ03

アッチはそろそろおやすみの時間です zzz

11月児童テーマ03

 

児童書コーナーテーマー展示裏は、『おいしい×おはなし』です。

見て楽しい、つくって楽しい本を集めました。

よく知ってるおはなしに登場するレシピもあります。

11月児童テーマ裏01 11月児童テーマ裏02

 

11月11日「おりがみの日」にあわせて、ミニコーナーは『おりがみ』です。

うさぎさん、ねずみさん、ひこうき、くだもの、、、などなど、おりがみの世界を楽しんでください。

おりがみがおはなしに登場する絵本もあるよ。

11月児童ミニコーナー01 11月児童ミニコーナー02

 

YA(ヤングアダルト)コーナーテーマ展示は、

『謎解きの時間です』です。

11月Ya01 11月Ya02

11月Ya03

   

堀金図書館 わくわく講座1 いろんな紙であそぼう〜(10月13日)

10月13日に、おはなしつむぎいとさんを講師にお招きし、わくわく講座を開催しました。

家ではできないスケールの大きい紙遊びにみんな大喜び!!

紙が主役の絵本「かぜがつよいひ」「しろいかみのサーカス」「みんなでつくっちゃった」も楽しみました。

くす玉作り 読み聞かせ みんなでつくっちゃった

明科図書館 ひまわり講座1 やさしいフィットネス(10月11日)

10月11日に、健康運動指導士の小林千春さんを講師にお招きし、体操講座を開催しました。

イスに座ったままできるトレーニングを中心に、講師と一緒に体を動かしながら学びました。

1時間程度の内容でしたが、終了後は「体が軽くなった」など、運動の効果を実感する声も聞かれました。

講座の様子 体を動かしている様子

三郷図書館 和綴じ本を作ってみよう(10月5日)

10月5日(土曜日)に製本工房紙志乃の鈴木信さんを講師にお招きし、和綴じ本講座を開催しました。

糸綴じなど難しい工程もありましたが、積極的に先生に質問したり、同じ班の人と相談しながら楽しく作業している姿が印象的でした。

また作ってみたいという声もあり、自分だけの素敵な和綴じ本を作ることができた貴重な時間になりました。

和綴じ本 和綴じ本

中央図書館 10月テーマ展示(10月1日)

中央図書館 一般書コーナーテーマ展示は『どれがいい?』です。

「カラー?モノトーン?」「アウトドア?インドア?」「今?昔?」などなど、

どちらにしようか迷ってしまう場合は、迷わず両方選んでみてください!

10月一般特集01 10月一般特集02

10月一般特集03 10月一般特集04

10月一般特集05

 

一般書 通年企画は「エンジョイ 農ライフ」と題して、農業に関する展示をします。

10月のテーマは「保存食づくり」です。

たまねぎやしめじを使ったレシピの紹介もあります。ご自由にお持ちください。

10月農ライフ01 10月農ライフ02

10月農ライフ03 9月農ライフ04

 

児童書コーナーテーマ展示は『モンスター』です。

ハロウィンの季節がやってきました。かぼちゃをくりぬいたランタンやおばけに仮装したりして楽しいね!

仮装している「アッチ」もいるよ。見に来てね!

10月児童テーマ01 10月児童テーマ02

10月児童テーマ03

 

児童書コーナーテーマー展示裏は、ひきつづき文化課共催イベント『絵本作家と福祉施設で土の絵具を作る、土で描く』に関連した本を展示しています。

作品と制作過程は穂高交流学習センターみらいの交流ガラスケースで展示します。

<展示期間:9月25日(水曜日)から10月8日(火曜日)まで>

今回は参加されている「絵本作家 齋藤槇さん」の本を中心に集めてみました。

9月自動テーマ裏01 9月自動テーマ裏02

 

ミニコーナーは『どんぐり』です。

♪どんぐりころころ どんぶりこ♪

たのしい歌をうかべながら「どんぐりの世界」を楽しんでください。

10月児童ミニコーナー01 10月児童ミニコーナー02

 

YA(ヤングアダルト)コーナーテーマ展示は、

『読み終えてからが本番!!』です。

10月Ya01 10月Ya02

 

SDGsGOALS アイコン4

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?