本文
図書館ダイアリー 4月から6月(最新)
中央図書館 5月テーマ展示(5月1日)
一般書コーナー テーマ展示は『言葉と知識』です。
今年で「広辞苑」は、発行から70年になります。
それを記念して、辞典・事典や図鑑類を集めました。
様々なジャンルの、それぞれに特徴的な知識の本をお楽しみください。
一般書 通年企画の「バリアフリー資料」、
5月は『点字資料』を紹介します。
点字で書かれた大人向けの本ばかりでなく、点字を用いた絵本も集めました。
「点訳絵本」と「点字付き絵本」の違いも合わせて紹介していますので、ぜひ お手にとってご覧ください。
児童書コーナー テーマ展示は、引き続き『春のこども読書月間』です。
終了日の5月11日まで あとわずかとなりました。
市内の図書館をまわるスタンプラリーや、どくしょつうちょうのデコレーションができます。
これからの方は ぜひチャレンジしてみてください。
児童書コーナー テーマ展示裏は、『うごきだせ昆虫』です。
4月26日から、貞享義民記念館で「ぎたいこんちゅう」の写真展が開催されています。
それにあわせて、こんちゅうの本をあつめました。
むしのせかいを、いっしょにのぞいてみましょう。
児童書ミニコーナーは、『自転車でおでかけ』です。
いまの時季は、よく晴れた日に自転車でおでかけするのもたのしいですよね。
そんな皆さんにピッタリな本をあつめました。
本のせかいでのサイクリングはいかがでしょうか。
YA(ヤングアダルト)コーナー テーマ展示は、『こころもカラダも健康第一!』です。
5月に入ると、なんとなく気分が落ち込んでしまったり、なにもしたくなくなることがあります。
そんな時に、元気が出るような本はいかがでしょうか。
元気になれる本や明るくなれる本をお届けします。
堀金図書館 4月のおはなしのへや(4月15日)
堀金図書館では、4月15日(火曜日)におはなしパレットのみなさんをお迎えして、今年度初めてのおはなしのへやを開催しました。
ぬいぐるみと一緒に、手あそびや絵本、紙芝居を楽しんでいただきました。
堀金図書館のおはなしのへやは、乳幼児親子を対象に毎月第三火曜日の午前11時から開催しています。
次回は、5月20日開催です。ぜひ、親子のふれあい遊びやおはなしを楽しみに堀金図書館へご来館ください。
中央図書館 4月テーマ展示(4月1日)
一般書コーナー テーマ展示は、『大阪・関西万博2025』です。
いよいよ開催が目前に迫りましたね。
それを記念して、万博や大阪・関西に関わる本を集めました。
世界が集う祭典を、みんなで盛り上げましょう!
一般書 通年企画では、図書館所蔵の「バリアフリー資料」を紹介します。
4月に紹介するのは 『大活字本』です。
大きな文字で書かれているため、視力の弱い方でも読みやすくなっています。
視力の良し悪しにかかわらず、どんな人でも読める本ですので、この機会にぜひ お手にとってご覧ください。
児童書コーナー テーマ展示は、『春の子ども読書月間』です。
「本で世界とつながろう」をテーマに、スタンプラリーやおはなし会などをします。
4月19日(土曜日)には、紙ひこうきを作るワークショップもありますよ。
みなさま、ぜひ ご参加ください。
児童書コーナー テーマ展示裏は、『春はわくわく♪』です。
まちにまった入学・入園ですね。
そんなあたらしいせいかつにピッタリな本をあつめました。
たのしい一年をすごせますように。
児童書ミニコーナーは、『アンデルセン』です。
アンデルセンが書いたおはなしの本をあつめました。
ふしぎで楽しいものがたりのせかいにでかけましょう!
YA(ヤングアダルト)コーナー テーマ展示は、『なんか未知のものと出会う話』です。
初めての体験、新たな興味、新生活の中で出会った新世界・・・。
様々な“未知”との出会いを描いた本を集めました。
この4月、“未知”との出会いを本の中で探してみませんか?