本文
図書館ダイアリー 7月から9月(2025)
堀金図書館 文書館講演会「昭和100年 清沢洌の視点から」へのおでかけ図書館(9月21日)
堀金図書館では、9月21日(日曜日)に堀金公民館講堂で開催された文書館講演会「昭和100年 清沢洌の視点から」に出向いておでかけ図書館を行いました。
講師は國學院大學准教授の柴田紳一さんでした。
図書館からは『暗黒日記』をはじめとする清沢洌の著書や関連資料などを持参し、多くの参加者にご覧頂きました。

堀金図書館 堀金児童館での読み聞かせ(9月18日)
堀金図書館では、9月18日(木曜日)に堀金児童館で開催されたお月見会「みんなあつまれ!月に願いを」に出向いて絵本の読み聞かせやパネルシアター、手遊びなどをしました。
パネルシアターでは、ポケットから何が出てくるかワクワクしたり、手遊びではいっしょに歌ったりしながら楽しい時間を過ごしていただきました。


堀金図書館 9月のおりがみのへや(9月17日)
堀金図書館では、9月17日(水曜日)に9月のおりがみのへやを開催しました。
今回は、『おりがみであそぼ!秋のおりがみ』(新日本出版社)より、かきを折りました。オレンジと黄緑の両面おりがみでおいしそうなかきができました。

次回は、10月22日(水曜日)午後4時30分からです。
季節のおはなしと簡単なおりがみを楽しみましょう。
堀金図書館 9月のおはなしのへや(9月9日)
堀金図書館では、9月9日(火曜日)に、おはなしパレットのみなさんをお迎えして、9月のおはなしのへやを開催しました。
お子さんたちは、お父さんやお母さんの膝に抱かれながら、絵本の読み聞かせや手あそび、紙芝居を楽しんでいました。

来月は、10月21日(火曜日)午前11時からです。堀金図書館絵本コーナーでお待ちしております。
堀金図書館 図書館フェスタワークショップ「つくろう!あそぼう!植物のタネ」(9月7日)
堀金図書館では、9月7日(日曜日)に図書館フェスタの企画としてワークショップ「つくろう!あそぼう!植物のタネ」を開催しました。
講師は、堀金出身のおはなしつむぎいとのみなさんです。
まず、植物のたねが題材の絵本を2冊読み聞かせしていただきました。
家の庭や公園でも見られる身近な植物や日本には自生していない植物のたね4種類を観察し、その模型をコピー用紙やクリップを使って作りました。
難しい工程もありましたが、あるものはくるくると回転しながら、あるものはひらひらと滑空しながら、実物のたねと同じように飛ぶ様子が見られ、子どもたちからは大きな歓声があがりました。
付き添いで参加された保護者の方からも「再現性が高く驚いた。とても感動した。」といった感想が寄せられました。


堀金図書館 第3回短編集を楽しむ会(9月2日)
堀金図書館では、9月2日(火曜日)に第3回短編集を楽しむ会を開催しました。
今回は『NHK国際放送が選んだ日本の名作 1日10分のごほうび』より角田光代の作品を読み、感想などの意見交換をしました。
今まで読んだことのない作家の本にはなかなか手が伸びないことがあるけど、読んでみようかと思えるのが短編作品の良いところではないでしょうか。
次回は、10月7日(火曜日)に田丸雅智の2作品を予定しています。
田丸作品大ファンの方も、まだ読んだことがない方もぜひこの機会に一緒に楽しんでみませんか。
途中一回限りの参加も歓迎しています。参加には事前に申し込みが必要です。詳細は下記のURLからご覧になるか、堀金図書館へお問い合わせください。
中央図書館 9月テーマ展示(9月1日)
一般書コーナー テーマ展示は、『オレンジキャンペーン』です。
9月の認知症月間にあわせて、「安曇野市オレンジキャンペーン」を実施しています。
認知症について学べる本や、本人とその家族を描いた物語などを集めました。
ぜひ、お手にとってご覧ください。
一般書 通年企画の「バリアフリー展示」。
9月は、『自治体からの情報を伝える』です。
6日(土曜日)の「大人のための朗読会」にあわせて、朗読や自治体情報関連の資料を集めました。
市からの情報を得るための様々な方法、機能を紹介します。
児童書コーナー テーマ展示は、『きょうだい』です。
いちばん身近にいて、しんゆうにもライバルにもなるのが兄弟ですよね。
お兄ちゃんやお姉ちゃん、いもうと、おとうと、それぞれにおもっていることがあります。
そんな兄弟たちの気持ちをえがいた本をあつめました。
児童書コーナー テーマ展示裏は、『あんしん あんぜん』です。
9月21日(日曜日)〜9月30日(火曜日)は「秋の交通安全運動」です。
それにあわせて、交通安全についての本をあつめました。
事故にあわないように、交通マナーをべんきょうしてみませんか。
児童書 ミニコーナーは、『まいご』です。
ならない方がいいけれど、どこかワクワクしてしまいますね。
さびしくなるし、ふあんになりますが、あたらしい出会いがまっていることもあります。
そして、のりこえたときにはひと回りおとなになっているはず!
そんな“まいご”の本をお楽しみください。。
YA(ヤングアダルト) コーナー テーマ展示は、『おいしいもの いただきます!』です。
「食欲の秋」の季節がやってきました。
それにあわせて、料理本や食べ物がテーマの小説を集めました。
“おいしい”を本で味わってみませんか。
堀金図書館 常念フェスティバルへのおでかけ図書館(8月30日)
堀金図書館では、堀金中央公園と堀金多目的屋内運動場常念ドームで開催された「常念フェスティバル」におでかけ図書館でうかがいました。
隣接した安曇野市文書館と共同でぬり絵コーナーを設置し、気軽に読める児童書や話題になった一般書等を展示貸し出しもしました。
たくさんのお子さんに安曇野市図書館キャラクターぽぽんと臼井吉見のぬり絵をしていただきました。


堀金図書館 8月のおりがみのへや(8月27日)
堀金図書館では、8月27日(水曜日)に毎月恒例のおりがみのへやを開催しました。
今月は、『2分でつくれるかんたんおりがみ(1)ゆかいなどうぶつ』(あかね書房)より、さる、うし、ぶたを折りました。
両端を合わせてきれいに折れました。上手に顔もかけましたね。

次回は、9月17日(水曜日)の午後4時30分からです。
幼児でも簡単に折れるものを用意していますので、どうぞお越しください。
堀金図書館 8月のおはなしのへや(8月19日)
堀金図書館では、8月19日(火曜日)に、おはなしサポーターさんをお迎えして、おはなしのへやを開催しました。
今回は、ちょこっと英語のおはなしを楽しんでいただきました。
不定期ですが、英語の絵本を含めたおはなし会も開催していますので、ぜひご参加ください。

次回は、9月9日(火曜日) 午前11時からです。
三郷図書館 じゃばらおり豆ほんを作ろう!(8月7日)
8月7日(木曜日)に木版画作家の小平彩見さんを講師にお招きし、「じゃばらおり豆ほんを作ろう!」を開催しました。
魅力的な豆ほんを作るために、お気に入りのイラストや写真をどこに貼るか悩んだり、
ハンコや折り紙を使ってデコレーションを楽しんだりとあっという間の90分でした。
「楽しかった」「またやりたい」という声を多くいただき、個性豊かな作品ができた素敵な時間となりました。
明科図書館 夏の上映会(8月2日)
明科図書館では、8月2日(土曜日)に夏の上映会を行いました。
今回は「映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ」です。
アンケートでは、「すみっコは初めて見ましたが可愛らしくて、楽しかった」
「大人でも学びのある内容だと思った」などの感想をいただきました。
館内でのDVD視聴ができますので、ぜひお出掛けください。

堀金図書館 夏の上映会(8月1日)
堀金図書館では、8月1日(金曜日)に夏の上映会を行いました。
今回は2023年に劇場公開された「劇場版ダーウィンが来た!日本列島生きもの超伝説」から春と夏を上映しました。
たくさんの動物が登場し、途中でクイズコーナーもあり、楽しんでいただきました。

まだまだ暑い日が続きます。
図書館では、季節に合わせさまざまな展示やイベントを企画しておりますのでぜひ涼を求めてお越しください。
中央図書館 8月テーマ展示(8月1日)
一般書コーナー テーマ展示は、『戦後80年』です。
安曇野市の「戦後80年平和事業」にあわせて、
平和の大切さを記した文学や、日本の復興の様子を記録した写真集などを集めました。
平和の尊さを再確認し、未来に希望をつなぐための本です。
ぜひ、お手にとってご覧ください。
一般書 通年企画の「バリアフリー展示」。
8月は、『朗読CD』です。
物語や詩歌、落語などのCDを中心に集めました。
目の不自由な方をはじめとする、文字による読書が困難な方でもお楽しみいただけます。
児童書コーナー テーマ展示は、『水』です。
まいにちとてもあついので、水の本をあつめました。
すずしげな本であつさをふきとばそう!
SDGsの本もあるので、水についていっしょにかんがえてみませんか。
児童書コーナー テーマ展示裏は、『読書感想文コンクール』です。
今年の読書感想文の課題図書を展示しています。
あなたなら、どの本を読んで、どんなことを感じるでしょうか。
ぜひ1冊、選んでみてください。
おさがしの本がみつからないときは、としょかんのひとにきいてみて!
児童書 ミニコーナーは、『戦争と平和』です。
戦争や平和について、わかりやすいことばや絵でつたえている絵本などをあつめました。
戦争のないせかいをつくるために、たいせつなことがたくさんつまっています。
ぜひ、読んでみてください。
YA(ヤングアダルト) コーナー テーマ展示は、『友だち 大事!』です。
友だちづくりや友人関係に悩んでいる人に向けて本を展示しています。
友だちを今よりもっと大事にできるかもしれません!
堀金図書館 7月のおりがみのへや(7月23日)
堀金図書館では、7月23日(水曜日)に毎月恒例のおりがみのへやを開催しました。
今月は『あそぼう!かざろう!季節のおりがみ・きりがみ 2 夏』(岩崎書店)から「くわがたむし」を作りました。


夏休みに入り、小学生が来てくれました。くわがたむしの他にてんとうむしも折れました。
来月は、8月27日(水曜日) 午後4時30分からです。
堀金図書館 7月のおはなしのへや(7月15日)
堀金図書館では、7月15日(火曜日)におはなしパレットのみなさんをお迎えしておはなしのへやを開催しました。
今日は職場体現学習の中学生と一緒におはなし会を楽しんでいただきました。
次回は、8月19日(火曜日) 11時からです。
堀金図書館 令和7年度臼井吉見文学館れんげ忌講演会へのおでかけ図書館(7月11日)
堀金図書館では、7月11日(金曜日)に堀金公民館講堂で行われた「令和7年度臼井吉見文学館れんげ忌講演会」におでかけ図書館でうかがいました。
今回は、「父・石井 立(いしい たつ)と筑摩書房」という演題で、太宰治を担当した筑摩書房編集者の石井 立さんについて、息子で北海学園大学名誉教授の石井 耕(いしい こう)さんが講演されました。
図書館からは、太宰治の著書や筑摩書房の歴史が書かれた本などを持参し、展示・貸し出しを行いました。多くの方に手にとってご覧いただきました。


堀金図書館 第2回短編集を楽しむ会(7月1日)
堀金図書館では、7月1日(火曜日)に第2回短編集を楽しむ会を開催しました。
今回は『NHK国際放送が選んだ日本の名作 1日10分のごほうび』より江國香織の2作品を読み、感想などの意見交換をしました。
同じ作品を読みながらも、参加者それぞれ違った視点で様々な感想があり、新たな気付きがあるのが読書会の良さではないでしょうか。
次回は、9月2日(火曜日)に角田光代の作品を予定しています。
途中1回限りの参加も歓迎しております。参加には事前に申し込みが必要です。詳細は下記のURLをご覧になるか堀金図書館へ問い合わせください。
中央図書館 7月テーマ展示(7月1日)
一般書コーナー テーマ展示は、『極める』です。
武道や茶道、歌道、書道など、様々な「道」についての本を集めました。
日本が誇る、数多の文化に触れてみませんか。
一般書 通年企画の「バリアフリー展示」。
7月は、『LLブック・コミック・まんが』を紹介します。
簡単な言葉や写真・絵を用いて、障がいの有無や年齢を問わずに楽しめます。
ぜひ、お手にとってご覧ください。
児童書コーナー テーマ展示は、『むし』です。
いよいよカブトムシやクワガタムシがでてくる季節になりますね。
それにちなんで、むしたちがかつやくする絵本などをあつめました。
よんでみてね!
児童書コーナー テーマ展示裏は、『読書感想文コンクール』です。
今年の読書感想文の課題図書を展示しています。
あなたなら、どの本を読んで、どんなことを感じるでしょうか。
ぜひ1冊、選んでみてください。
児童書 ミニコーナーは、『ひこうき』です。
ひこうきにのって、おでかけしたくなるような本をあつめました。
みなさんは、ひこうきにのってどこへいきたいですか?
YA(ヤングアダルト) コーナー展示は、『映えて鮮やか』です。
鮮やかな表紙や映えるデザインなど、思わず手に取りたくなるような本を展示しています。
お気に入りの装丁と出会えますように。ぜひご覧ください!





