安曇野市 協働のまちづくり出前講座のご案内
令和2年度協働のまちづくり出前講座のご案内
市民の皆さんに生涯学習に対する意欲と市政への関心を高めていただき、これからのまちづくりを共に考えていただくきっかけとすることを目的にした制度です。
市の施策や制度、知っていただきたい事について、市の職員がわかりやすく説明をいたします。
地域の集会や各団体・組織で開催する講座などの機会に是非ご活用ください。
受講の申し込みから当日の開催までの手順や詳しい内容については、下記ファイルをご覧ください。
また、令和元年度の開催実績や受講者アンケート結果については「令和元年度協働のまちづくり出前講座の実施報告」をご覧ください。(クリックすると別ページに移動します。)
申し込みができるのは?
安曇野市内に居住、勤務あるいは通学している方が10人以上参加する団体やグループです。
なお、次の場合は出前講座をお受けすることができません。
- 公の秩序や善良な風俗を害すると判断されるとき。
- 政治、宗教、または営利を目的とした催しと思われるとき。
- 専ら批判や苦情処理、個別相談を目的とした集会等であるとき。
- 酒席のとき。
- 出前講座の趣旨に反していると判断されるとき。
開催時間や開催場所は?
年末年始(12月29日から1月4日)を除く日の、午前9時から午後9時までの時間で受講することができます。
ただし、業務の都合により、開催日時などご希望に沿えない場合がありますのでご了承ください。
開催する場所は安曇野市内とし、申し込みをいただく団体・グループでご準備ください。
説明は誰が?
市の職員が説明します。
費用は?
講師謝礼や交通費等、講師の派遣に関する費用は不要です。
ただし、開催会場の施設使用料や資料のコピー代、資機材等の借上げ料などは、受講する団体、グループ等でご負担いただきます。
申し込むには?
下記「受講申込書」に必要事項を記入し、開催希望日の1か月前までに持参、郵送、ファックス、メールでお申し込みください。
※ 参加予定人数欄の「(うち第2条に規定する者 人)」は、以下のいずれかに該当する者の人数をお書きください。
(1)市内に住所を有する者
(2)市内に通勤する者
(3)市内に通学する者
申込方法 | 申し込み先 |
---|---|
持参による申し込み | 安曇野市役所本庁舎 2階 地域づくり課(4番窓口) |
郵送による申し込み | 399-8281 安曇野市豊科6000番地 |
Faxによる申し込み | 0263-72-3176 |
メールによる申し込み |
受講できる内容は?
令和2年度の受講内容(メニュー)は全84講座あります。
詳しい内容は下記ファイルをご覧ください。
★注目講座ピックアップ★ 今年度の新メニューをご紹介!
講座名 | 内容 | 担当課 |
---|---|---|
高齢者の交通安全教室 | 交通事故を起こさない、遭わないためにも、再度交通ルールを見直しましょう。交通事故防止対策についてご説明します。 ・安曇野市内の交通事故の発生状況について・夜光反射材の活用について・交通脳トレ・交通事故防止のポイントについて(DVD視聴) | 地域づくり課 |
貞享騒動 | 江戸時代に多田加助ら百姓たちが起こした貞享騒動について概説します。 | 文化課 |
安曇野平を潤す堰の歴史 | 安曇野に網目のように張りめぐらされた堰の歴史について概説します。 | 文化課 |
学校メガネから見える近現代 | 市内17校に保存されていた学校資料(日誌、職員会誌、生徒会、児童会、PTA、アルバム、作文等)を通して子どもや保護者の目線で近現代の歴史を解説します。 | 文化課 |
お願い&ご注意いただきたい事
(1)申込後、講座開催希望日の一週間前になっても受講の可否について通知が届かない場合は、お手数ですが地域づくり課までご連絡ください。
(2)受講決定後、担当課から開催にあたっての打ち合せのご連絡をする場合があります。
(3)当日使用する資料を1部お送りいたしますので、必要部数をご準備ください。
(4)当日の運営、司会進行などは申込団体で行ってください。
(5)出前講座は市民の皆さまに市政について理解を深めていただくための講座です。開催時における苦情、要望などはお受けできませんので、ご理解、ご協力いただきお申し込みください。
(6)より良い出前講座とするため、講座終了後に参加者のみなさまにアンケートのご協力をお願いします。
開催決定後に変更・中止する場合は?
受講決定後に開催日時、場所等の変更、または受講を取り消す場合は、開催日の3日前までに下記「受講(変更・取りやめ)届」を提出してください。
参加者を募るためにチラシを作りたいのですが・・・
「より大勢の方に参加してもらうために、区や団体内で周知するチラシを作りたい。」といったご相談も受け付けています。気軽にご相談ください。