本文
安曇野市 協働のまちづくり出前講座のご案内
協働のまちづくり出前講座のご案内
市の取り組みや制度、知っていると役立つ知識を楽しく学べる講座です!市職員が出向いてお話しします。
申し込みができるのは?
安曇野市内に居住、勤務あるいは通学している方が10人以上参加する団体やグループです。
次のような場面でぜひご活用ください。
- 区や公民館の集まり
- 近所のサロン
- 市民団体の活動
- 学校の授業
- 子ども育成会やPTAのイベント
- 企業や事業所の勉強会 などなど…
新型コロナウイルスなどの感染症対策
新型コロナウイルス等の感染症拡大を防止するため、以下事項を守れる場合に限って依頼を受け付けます。
- 参加者にマスクの着用をしていただくこと。
- 消毒液を用意すること。
- ソーシャルディスタンスが保てる(人との距離が2m程度になる )十分な広さの会場を確保すること 。
- 参加者の氏名と連絡先を把握し、後日連絡を取ることができる状態にすること。なお、名簿等は1か月を目安に適切処理すること
- 開催中は定期的に換気すること 。
- 具合の悪い人は参加しないよう事前に呼びかけること 。
次の場合は受け付けることができません。
- 公の秩序や善良な風俗を害すると判断されるとき。
- 政治、宗教、または営利を目的とした催しと思われるとき。
- 専ら批判や苦情処理、個別相談を目的とした集会等であるとき。
- 酒席のとき。
- 出前講座の趣旨に反していると判断されるとき。
開催時間や開催場所は?
年末年始(12月29日から1月4日)を除く日の、午前9時から午後9時までの時間で受講することができます。
ただし、業務の都合により、開催日時などご希望に沿えない場合がありますのでご了承ください。
開催する場所は安曇野市内とし、申し込みをいただく団体・グループでご準備ください。
説明は誰が?
市の職員が説明します。
費用は?
講師謝礼や交通費等、講師の派遣に関する費用は不要です。
ただし、開催会場の施設使用料や資料のコピー代、資機材等の借上げ料などは、受講する団体、グループ等でご負担いただきます。
申し込むには?
下記「受講申込書」に必要事項を記入し、開催希望日の1か月前までに持参、郵送、ファックス、メールでお申し込みください。
※ 参加予定人数欄の「(うち第2条に規定する者 人)」は、以下のいずれかに該当する者の人数をお書きください。
(1)市内に住所を有する者
(2)市内に通勤する者
(3)市内に通学する者
申込方法 | 申し込み先 |
---|---|
持参 |
安曇野市役所本庁舎 2階 地域づくり課(4番窓口) |
郵送 |
399-8281 安曇野市豊科6000番地 |
Fax |
0263-72-3176 |
メール |
受講できる内容は?
令和4年度の受講内容(メニュー)は86講座です。
いきいきと健康に暮らせるまち
講座メニュー | 講座内容等 | 時間 | 担当課等 | |
1 | 油断できない!ちょっと高めの高血糖 | ちょっと高めの血糖値でも脳卒中や心筋梗塞の原因になる!体の中でおきていることと、病気の予防についてお話します。 | 60分 | 健康推進課 |
2 | 知っててほしい血圧の基本 | 自宅で継続して血圧を測ることの大切さや高血圧を放っておくとどうなるのか、一緒に考えます。 | 60分 | 健康推進課 |
3 | 血管元気!バランス食 から食べ物と血液の深い関係から |
食べ物は、体をつくる大事な材料です。あなたの体がもっとイキイキする食事の内容や量について一緒に考えます。 | 60分 | 健康推進課 |
4 | 歯っぴー健口生活♪ から歯と口の健康についてから |
お口の病気、働き、ケア方法について、子どもから大人まで年代に応じて実習を交えお話しします。 | 60分 | 健康推進課 |
5 | 介護予防・フレイル予防 | 日頃からできる介護予防・フレイル予防(要介護状態等になる事を予防する)について | 60分 | 高齢者介護課 |
6 | 認知症予防 | 認知症の予防と早期発見・支援・脳トレについて | 60分 | 高齢者介護課 |
7 | 成年後見制度 | 高齢者の成年後見制度の概要、手続き方法について | 60分 | 高齢者介護課 |
8 | 介護保険制度 | (1)制度の仕組みと利用方法について (2)地域包括ケアシステムと生活支援体制整備事業 |
各60分 | 高齢者介護課 |
9 | 高齢者の相談窓口 から地域包括支援センターについてから |
地域包括支援センターの活動のご紹介 | 60分 | 高齢者介護課 |
10 | いきいき長寿はお口の健康から からオーラルフレイルを予防しようから |
むせやお口の渇き等の口腔機能改善方法を含め、高齢者のお口の健康についてお話します。 | 60分 | 高齢者介護課 |
11 | 【New】 いきいき長寿!栄養のお話 から食事で防ぐフレイルから |
高齢者が元気にすごすための食事、フレイル予防や認知症予防について。 | 60分 | 高齢者介護課 |
12 | 国民健康保険制度 | 国民健康保険制度の概要(どんな人が加入するか、受けられる給付の種類、国保税のしくみ)などのあらましについて説明します。 | 60分 | 国保年金課 |
13 | 後期高齢者医療制度 | 後期高齢者医療制度の概要(どんな人が加入するか、受けられる給付の種類、保険料のしくみ)などのあらましについて説明します。 | 60分 | 国保年金課 |
14 | 福祉83(はちさん)プラン (地域共生社会の実現に向けて) |
第3期安曇野市地域福祉計画・地域福祉活動計画に基づいて、地域の福祉を自らのこととする「我が事」、従来の縦割りや分野別の制度の枠を超えた「丸ごと」とする考え方による、地域共生社会の実現について、一緒に考えてみましょう。 | 60分 | 高齢者介護課 |
15 | 高齢者のための在宅福祉サービス | 高齢者の在宅生活を支える様々な福祉サービスや支援について | 60分 | 高齢者介護課 |
16 | 障がい福祉制度 | 制度のあらまし(手帳の種類と手続き、利用できるサービスや手当の内容について) | 60分 | 障がい者支援課 |
17 | 障がい者の権利擁護 | ・障がい者虐待の状況と予防、早期発見、対応について ・障がい者の成年後見制度について |
60分 | 障がい者支援課 |
18 | 【New】 障がい者の日常生活支援 |
障がい福祉サービスについて | 60分 | 障がい者支援課 |
19 | 里親制度 | 里親制度の概要、里親委託の推進について | 60分 | 子ども家庭支援課 |
20 | 地域おこし協力隊を活用した 安曇野自然保育のブランディング |
・子育て世代と保育人材の確保について ・地域おこし協力隊(安曇野自然保育ブランディング保育士)の活動内容について ・安曇野自然保育について |
60分 | 子ども家庭支援課 |
21 | 児童虐待防止 | 児童虐待の早期発見と発生予防、家庭児童相談員による支援の取り組みについて | 60分 | 子ども家庭支援課 |
22 | 子どもの発達とあそび | 保育士が子どもの発育段階に合わせたあそびを紹介します。 ※1月から5月は園行事等によりお受けできない場合があります。 |
60分 | 子ども家庭支援課 |
魅力ある産業を維持・創造するまち
講座メニュー | 講座内容等 | 時間 | 担当課等 | |
23 | 多面的機能支払制度 (旧農地・水保全管理支払交付金) |
農地の維持管理に伴う組織を設立され、要件に定められた活動を実施すると、活動地域の農用地の面積に応じた支払いが行われます。本制度の趣旨や申請方法を解説します。また、活動組織の広域化による事務軽減の取り組みについて説明します。 | 60分 | 耕地林務課 |
24 | 松くい虫対策 | 松くい虫による被害状況や被害防止対策及び市の補助制度について | 60分 | 耕地林務課 |
25 | 農作物等を被害から守る有害鳥獣対策 | ・被害の状況 ・有害鳥獣の生態 ・有効な防止対策 ・捕獲対策取組状況 ・市等からの助成制度 ・モンキードッグの活用 |
60分 | 耕地林務課 |
26 | 安曇野市の農業を学ぼう! | ・小学校高学年社会授業対応 (1)地形ごとの特徴、主な農産物 (2)農業の課題、解決方法 |
45分 | 農政課 |
27 | 農地・農村環境を保全する 荒廃農地対策 |
・荒廃農地を発生させない方策 ・耕作放棄地の再生、利用への取組み ・耕作放棄地解消のための支援制度 |
45分 | 農政課 農業委員会 |
28 | 畜産悪臭対策 | ・臭気原因について ・市内の状況について ・市の取り組みについて | 45分 | 農政課 |
29 | 環境にやさしい農業の推進 | 有機農業に関する各種制度(国の交付金制度やエコファーマー制度、長野県有機農業推進プラットフォーム等)について | 45分 | 農政課 |
30 | 農業委員会の仕事とは | ・農業委員会の役割について ・農地の転用と、農地の貸し借りについて |
45分 | 農業委員会 |
31 | 安曇野市の商工業振興策と支援制度のご案内 | 安曇野市工業振興ビジョンの内容や、商業振興・工業振興・産業連携の各分野における補助制度・融資制度について説明します。 | 45分 | 商工労政課 |
32 | 就職・就労に関する各種支援機関 のご案内 |
自立から就職までを目指す若年者や求職者への相談窓口案内。 勤労者のための助成制度等から、市内在住勤労者の労働環境に関する窓口案内。 市内事業所の事業主の皆様と、そこに働く従業員の皆様のための福利厚生事業等をお手伝いしている「安曇野市勤労者互助会」の事業内容を説明します。 |
45分 | 商工労政課 |
33 | 安曇野市の観光 | 安曇野市の観光情報を映像やパンフレット通してご紹介します。安曇野市の魅力を再発見してみませんか。 | 45分 | 観光課 |
自然環境を大切にするまち
講座メニュー | 講座内容等 | 時間 | 担当課等 | |
34 | 地下水保全講座 「安曇野の水資源を次世代へ」 |
地下水、湧水などの水資源は、かけがえのない市民共有の財産です。 この貴重な水環境の保全や水の大切さについて改めて知る機会としていただき、「地下水を守り、育み、活用し次世代へ引き継ぐため」に今、私たち一人ひとりができることを一緒に考えます。 |
60分 | 環境課 |
35 | 安曇野自然環境保護講座 「特定外来生物の拡大を防ぐために」 |
もともとその地域にはいなかったのに、人間活動によって他の地域から入ってきた生物で、生態系等に大きな影響を及ぼす「特定外来生物」。安曇野市には現在、どんな「特定外来生物」が侵入していて、どんな影響を及ぼしているか。また、その被害を予防するために、私たちはどんなことをすべきか等お話いたします。 | 45分 | 環境課 |
36 | 「地球温暖化」 から安曇野も例外ではありませんから |
地球温暖化を防止するために何かできることがないか、皆さんで一緒に考えます。 | 45分 | 環境課 |
37 | ごみの減量 からできることからはじめてみようから |
ごみ・資源物の収集・処理量の状況や、ごみを減量するために市が行っている取組についてお話しし、ごみを減量するためにできることを皆さんと一緒に考えます。 | 45分 | 環境課 |
安心・安全で快適なまち
講座メニュー | 講座内容等 | 時間 | 担当課等 | |
38 | いま、知っておきたい空家の基礎知識 |
市内の空家数 1,000戸以上!でも、まだまだ使えそうな空家は800戸以上あります。空家は、活用次第で地域の資源となります。講座では、市が行う空家対策の現状や、空家にしないための予防対策、適正管理のポイントをはじめ、地域と連携したまちづくり推進の空家利活用の取組みを説明します。 *講座に合わせ「出張個別相談会」を同時開催できます。 専門家による「出張個別相談会」をご用意しています。事前予約制で、相談者が5人以上になる見込みがある場合(主催者が募集してください)に開催できます。詳しくはお問合せください。 |
60分 または20分 (短縮版) |
移住定住推進課 |
39 | 災害への備え(防災マップ活用編) |
新防災マップをチェック! 防災マップに新しく追加された事項や、活用の仕方、地域のハザードがどう変わったのかを確認し、どう備えればよいのかを総合的に学びます。 | 60分 | 危機管理課 |
40 | 自主防災組織の役割-映像あり- | 地域の力で減災! 大規模災害時は地域の力が頼りです。地域の防災活動の要である自主防災組織の役割や平常時と災害時の活動について説明します。 | 60分 | 危機管理課 |
41 | 避難所の開設と運営のしかた -映像あり- |
災害発生時に迅速かつ円滑な避難所運営が行えるよう準備しておきましょう! 発災時において、指定避難所が開設される場合の開設要領や運営のしかたを、映像をまじえながら説明します。 |
60分 | 危機管理課 |
42 | 避難所運営ゲーム(Hug) | ゲームを通じて、避難所の運営を学ぶ! 避難所が開設される場合の、スペース配分や避難所で起こる様々な出来事に、どう対応していくか疑似体験し、避難所を適切に運営する方法を学びます。 | 120分 | 危機管理課 |
43 | 【New】【令和4年度限定講座】 令和3年8月の大雨における危機感共有と避難行動 |
令和3年8月の大雨を振り返り、避難情報を避難行動につなげる! 記録的な大雨となった8月の大雨。当時の危機感の高まりについて共有し、危険度の高まりに応じて発令される避難情報を、避難行動につなげる知識や仕組み作りなどについて学んでいきます。 |
60分 | 危機管理課 |
44 | わが家の震災対策 から住宅耐震改修のすすめから |
いつ・どこで起こるかわからない地震災害について知ってもらうとともに、旧耐震基準(から昭和56年5月31日)で建てられた住宅の耐震診断や耐震改修等への補助制度を説明します。 | 60分 (DVD 20分 説明 40分) |
建築住宅課 長野県 |
45 | 消費生活講座 「私たちは狙われている」 |
「悪質商法」や「詐欺」への対策はお持ちですか? 「わたしは大丈夫」と思っていませんか。 最近、増えている消費者相談の内容にも触れながら、対応策などについてご説明いたします。また、「クーリング・オフ制度」の適用方法などについてご説明いたします。 |
60分 | 地域づくり課 |
46 | 【New】 金融リテラシーを身につけよう |
以下から希望するメニューをお選びください。 □ 金融商品について知る・学ぶ(日本証券業協会講師) □ 投資信託について知る・学ぶ(投資信託業協会講師) □ 生命保険について知る・学ぶ(生命保険協会講師) |
60分 | 地域づくり課 |
47 | 高齢者の交通安全講座 | 交通事故を起こさない、遭わないためにも、再度交通ルールを見直しましょう。交通事故防止対策についてご説明します。 ・安曇野市内の交通事故の発生状況について ・夜光反射材の活用について ・交通脳トレ ・交通事故防止のポイントについて(DVD視聴) |
45分 (DVD20分 説明25分) |
地域づくり課 |
48 | 安全でおいしい水道水ができるまで | 毎日何気なく利用している水道水は、どこから来るのでしょうか。水道水のできるまでを分かりやすく説明します。ご要望により以下の内容を追加説明します。 ・水道施設の見学 ※5月から7月は小学校の社会見学が入るためお受けできない場合があります。 |
45分 | 上水道課 |
49 | 下水道汚水がきれいになるまで | 家庭から排出される汚水がどのような工程を経て浄化されるのかを見学していただけます。場所は豊科田沢にあります『アクアピア安曇野』です。汚水をきれいにする水処理の状況、特に微生物の働きを顕微鏡で見ることができます。 ※5月から7月は小学校の社会見学が入るためお受けできない場合があります。 |
60分 | 下水道課 |
50 | 安曇野市の上水道事業の経営状況 | 上水道使用料や決算に基づく経営状況、中期財政計画等について、わかりやすく説明します。 ※3月から6月は繁忙期のためお受けできない場合があります。 |
45分 | 経営管理課 |
51 | 安曇野市の下水道事業の経営状況 | 下水道使用料や決算に基づく経営状況、中期財政計画等について、わかりやすく説明します。 ※3月から6月は繁忙期のためお受けできない場合があります。 |
45分 | 経営管理課 |
52 | 安曇野市の都市計画 | ・都市計画の概要について ・都市計画マスタープランについて、立地適正化計画、道路整備推進計画について (都市計画制度や安曇野市の都市計画の現状や計画的なまちづくりの必要性などについて、お話しします。) |
45分 | 都市計画課 |
53 | 安曇野市の土地利用制度 | ・安曇野市の適正な土地利用に関する条例について ・土地利用基本計画について |
45分 | 都市計画課 |
54 | 地域の景観づくり | 建物の色彩や形態などの外観、緑化、屋外広告物などに関して、地域独自のルールを定め、それを守り育てるための手段として、安曇野市景観条例に基づく「景観づくり住民協定」を締結することができます。景観条例の内容や、手続き方法について説明します。 | 45分 | 建築住宅課 |
55 | 次世代に誇れる景観づくり | 「山岳と田園が育むよさを大切にし、暮らしやすさをみんなで共有・継承できるまち」を実現するために、景観条例における目標や基本方針と屋外広告物条例を関連付けながら、景観づくりの視点を市民と行政が共有し取り組んでいくことで、景観への意識の醸成を図ります。 | 45分 | 建築住宅課 |
56 | デマンド交通「あづみん」 | デマンド交通「あづみん」の利用方法をご説明します。 | 60分 | 政策経営課 |
学び合い人と文化をはぐくむまち
講座メニュー | 講座内容等 | 時間 | 担当課等 | |
57 | コミュニティスクール事業 | 子どもたちの「生きる力」を育むために、学校・家庭・地域が一体となって支援する取組みについて | 60分 | 学校教育課 |
58 | 不登校児童・生徒への取り組み | 不登校児童・生徒の状況と学校・教育委員会の相談体制と支援策など | 60分 | 学校教育課 |
59 | 安曇野市の学校給食 | ・安曇野市学校給食の現状と課題 ・学校における食育推進について ・給食用食材の安全性の確認について ・地産地消への取り組みについて |
45分 | 学校教育課 |
60 | 安全能力を身につけよう | 公民館活動や子ども育成会活動など、地区諸活動における安全教育についてお話しします。 | 60分 | 生涯学習課 |
61 | もっと知りたい!? 名誉市民の人と業績 |
名誉市民の人と業績について解説。知るほどに、名誉市民の皆さんが身近に感じらます。 ・田淵行男について ・青木祥二郎について ・高橋節郎について ・熊井啓について |
60分 | 文化課 |
62 | 安曇野の文化財 | 安曇野市の指定文化財の紹介と文化財保護についてお話しします。 | 60分 | 文化課 |
63 | 安曇野の暮らしと自然を学ぶ60分 | 安曇野で育まれた暮らしの文化(年中行事・人生儀礼・昔の暮らしの道具など)・歴史(縄文時代から近代・戦争と平和)・身近な自然について、博物館職員が調査・研究していることなど、テーマを選んでお話しします。(時間・内容など、ご相談に応じて対応いたします) | 60分 | 文化課 |
64 | あづみのフィルムアーカイブ 映画「よみがえる安曇野」(第1集)上映 |
市民から提供された昭和30年代から50年代の8mmフィルムを編集し制作した映画です。お宮参りや七五三、入学式等の子供の成長記録をはじめ、結婚式などの祝い事、地域の運動会やお祭り、農作業など、地域が寄り添って暮らしていた懐かしいあの頃がよみがえります。 | 60分 | 文化課 |
65 | あづみのフィルムアーカイブ 映画「よみがえる安曇野」(第2集)上映 |
60分 | 文化課 | |
66 | コロナ禍の人権・ふるさと講座 「貞享騒動から中萱加助と松本藩から」 |
江戸時代のはじめ貞享3年(1686)に安曇野、松本平で起こった貞享騒動(じょうきょうそうどう)。苦しむ百姓たちを救おうと命をかけて立ち上がった多田加助たち郷土の先人について、コロナ禍の私たちの生活と結びつけながら、どなたにもわかりやすくお話しします。 | 60分 | 文化課 |
67 | 安曇平を潤す堰の歴史 | 安曇野に網目のように張りめぐらされた堰の歴史について概説します。 | 60分 | 文化課 |
68 | 学校メガネから見える近現代 | 市内17校に保存されていた学校資料(日誌、職員会誌、生徒会、児童会、PTA、アルバム、作文等)を通して子どもや保護者の目線で近現代の歴史を解説します。 | 60分 | 文化課 |
協働によるまちづくりの推進 / 地域情報化の推進
講座メニュー | 講座内容等 | 時間 | 担当課等 | |
69 | そもそも「協働」ってなに?? あなたの協働相手、一緒に探します |
それぞれの強みを生かして連携・協働する「協働」を進める上でのポイントをお話しします。市内の協働の好事例もご紹介します。協働の「き」を一緒に学びましょう。 ※出前講座と合わせて、団体・グループとの協働相手を探す相談会を開きます。一緒に協働する相手を探しましょう!詳しくはお問合せください。 |
60分 | 地域づくり課 |
70 | みんなで支え合い助け合う地域づくり からいざという時、区が頼りですから |
「隣近所の支え合い・助け合い」は、災害時などいざという時にとても重要です。この講座では、市民の最も身近な組織「区」の役割・重要性について、「区マニュアル」や「コミュニティ・マニュアル」を参考に解説します。 | 60分 | 地域づくり課 |
71 | NPO・市民活動・ボランティア活動って何? | 様々な課題の解決に向けて活動する、NPO法人、市民活動団体、ボランティア団体について、それぞれの特性や組織形態などの違いを説明します。 | 60分 | 地域づくり課 |
72 | 安曇野市自治基本条例 | 自治基本条例とは、安曇野市が目指すまちづくりの理念や、市民・議会・行政の責務や役割、市民参画の仕組みや市政運営の基本的なルールなどを定めたものです。 平成29年4月に施行された安曇野市自治基本条例について、解説します。 |
60分 | 地域づくり課 |
73 | 安曇野市が提供する Ictサービスの紹介 |
公衆無線LANや電子申請システム、図書館蔵書予約、施設予約システムなど、市民の皆さんが便利に利用できるシステムの紹介 | 45分 | 行革デジタル推進課 |
質の高い行政経営の推進 / 健全財政の堅持
講座メニュー | 講座内容等 | 時間 | 担当課等 | |
74 | 安曇野市総合計画 | 市政運営の基本となる安曇野市総合計画について説明します。 | 60分 | 政策経営課 |
75 | 安曇野市の行財政改革 | 第4次行財政改革大綱・アクションプランに基づいた行財政改革の取組状況等について | 45分 | 総務課 |
76 | 市の公共施設再配置計画 | 公共施設白書に基づいた市の公共施設再配置計画の概要について | 60分 | 財産管理課 |
77 | 情報公開制度 | 情報公開制度の概要について | 45分 | 総務課 |
78 | 安曇野市の財政状況 | 市の財政状況についてわかりやすく説明します。 | 90分 | 財政課 |
79 | 市税講座 暮らしと市税(固定資産税編) |
固定資産税のしくみ ・土地・家屋・償却資産の評価方法や税額の算出について、わかりやすく説明します。 |
60分 | 税務課 |
80 | 市税講座 暮らしと市税(住民税編) |
個人住民税のしくみ ・個人の市県民税について、税額計算方法、所得の算出、所得控除などをわかりやすく解説します。 ※1月下旬から6月までは賦課作業のためお受けできません。 |
60分 | 税務課 |
81 | 市税講座 暮らしと市税(租税教室編) |
親子で租税教室、税金ってなぁに? ・税金のしくみ、税金のつかわれ方etc. ・ビデオ教材による学習 ・小学校高学年以上の児童と父兄を対象に開催 ※1月から6月は業務の状況によりお受けできない場合があります。 |
60分 | 税務課 |
82 | 統計調査 | ・統計の重要性について ・統計調査の種類について ・統計調査の仕組みについて ・統計調査員について |
45分 | 政策経営課 |
83 | 選挙のはなし | くらしの中の選挙 ・選挙制度 ・選挙管理委員会の仕事 |
60分 | 選挙管理委員会 |
84 | 安曇野市の会計業務 | 市の会計(一般・特別・企業)について ・収入の流れについて ・支出の流れについて ・基金の状況と運用について ・元年度決算について |
60分 | 会計課 |
85 | 議会のしくみ | 議会の役割・仕組みと仕事 ・議会運営について ・議会基本条例について ・政務活動費について |
60分 | 議会事務局 |
※追加講座
講座メニュー | 講座内容等 | 時間 | 担当課等 | |
86 | 【New】 多様性を尊重し合う共生社会づくりをすすめるために |
全ての人が、年齢、性別、国籍、障がいの有無等にかかわらず、多様性を認め合い、責任を分かち合い、自分らしく暮らせる地域社会を築くため、何を考え、行動したらよいでしょうか。共生社会づくりについて一緒に考えます。 | 60分 | 人権共生課 |
お願い&ご注意いただきたい事
(1)受講決定後、担当課から開催にあたっての打ち合せのご連絡をする場合があります。
(2)当日使用する資料を1部お送りする場合があります。その場合は、必要部数をご準備ください。
(4)当日の運営、司会進行などは申込団体で行ってください。
(5)出前講座は市民の皆さまに市政について理解を深めていただくための講座です。開催時における苦情、要望などはお受けできませんので、ご理解、ご協力いただきお申し込みください。
(6)より良い出前講座とするため、講座終了後に参加者のみなさまにアンケートのご協力をお願いします。
開催決定後に変更・中止する場合は?
受講決定後に開催日時、場所等の変更、または受講を取り消す場合は、開催日の3日前までに下記「受講(変更・取りやめ)届」を提出してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)