ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 人権・共生社会・相談 > 消費生活相談 > お米の詐欺サイト(アカウント)が出没中

本文

お米の詐欺サイト(アカウント)が出没中

記事ID:0128726 更新日:2025年6月11日更新 印刷ページ表示

 

​お米を安く販売している・安曇野産を装った偽サイト(アカウント)

通信販売サイトでお米を注文し代金を支払ったにもかかわらず、商品が届かないという相談が、各地の消費生活センター等に多数寄せられています。

また最近では、SNS(Instagram・Threads・Xなど)において、「安曇野産」を装い格安でお米を販売している偽アカウントも相次いで確認されています。

こんなサイト(アカウント)には要注意 当てはまる場合にはご注意ください​

・価格が不自然に安い 通常価格よりも大幅に割引されており、相場と比較して極端に安価な表示がされている。

・事業者情報が不明確又は虚偽がある 事業者の名称、住所及び電話番号が明確に記載されていない、または記載されていても虚偽の可能性がある。

・問合せ先がメールアドレスのみである 電話番号や問合せフォームがなく、連絡手段がメールアドレスのみとなって いる。

・日本語表記に不自然な点がある 翻訳ソフトを使用したような不自然な日本語や文法の誤りが見られる。

・サイト名や事業者名を検索すると偽サイトに関する情報等が掲載されている インターネットでサイト名や事業者名を検索すると、偽サイトに関する情報 や注意喚起等が掲載されている。

お米の詐欺サイト(アカウント)のトラブルに遭ってしまったら

注文したお米が届かなかったり、お米以外の荷物が届いたりしたなど、トラブルに遭ってしまった場合には、お住まいの自治体の消費生活センター等に相談しましょう。
サイト上でクレジットカード情報を入力した場合には、クレジットカード会社にも連絡しましょう。

  • 安曇野市消費生活センター 電話0263-71-2100
  • 越境消費者センター<外部リンク> 海外の事業者との間での取引でトラブルにあった消費者のためのオンラインの相談窓口

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?