ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 防災・防犯・交通安全 > 防犯 > 電話でお金詐欺(特殊詐欺)等にご用心!!

本文

電話でお金詐欺(特殊詐欺)等にご用心!!

記事ID:0061572 更新日:2024年10月15日更新 印刷ページ表示

 「自分は大丈夫」と思っていてもだまされるのが「特殊詐欺」です!!

迷惑電話対策機能付き電話機等を設置しましょう!

 県内において、電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害が増加しています。オレオレ詐欺・還付金詐欺などの犯人は、電話をするたびだましの話術を上げています。電話対策として、録音・警告メッセージ機能等の付いた電話機を設置しましょう。

「安曇野市特殊詐欺等被害防止対策機器設置補助金」についてはこちら

 →特殊詐欺等への対策機器の購入・設置費用の一部を補助します 

安曇野市内でも電話でお金詐欺(特殊詐欺)が発生しています!

 ◆◆◆ 電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害認知状況 ◆◆◆<外部リンク>  

SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺にご注意ください!

SNSを悪用した投資詐欺や、ロマンス詐欺の被害が急増しています。これらの詐欺は非常に巧妙で、被害が高額になる場合が多いのが特徴です。

手口や気をつけるべきポイントを知って、自分や家族を詐欺被害から守りましょう。

SNS型投資詐欺

SNS等を介して、投資をすれば利益が得られるものと誤信させ、投資アプリ等に誘導するなどし、虚偽の利益を表示するなどにより安心感を与え、架空の投資を継続させながら、投資金名目や利益の出金手数料名目などで金銭をだまし取る詐欺のことです。

著名人の名前や写真を悪用した嘘の投資広告を出し、「必ず・絶対・確実にもうかる投資方法を教えます」などとメッセージを送るなどしてSNSに誘導し、投資に関するメッセージを重ねて信用させ、最終的に「投資金」や「手数料」などの名目で、インターネットバンキングなどの手段により金銭等を振り込ませる詐欺です。少額の配当金などで信用させ、一度だまされると詐欺と気づくまで何度もお金を振り込んでしまい、高額な被害につながってしまいます。

気をつけるべきポイント

お金を振り込む前に、次の点について確認してください。

ひとつでも当てはまったら、お金を振り込む前に迷わず相談を!

 □ 投資先が実在しているか、国の登録業者かどうか(金融庁のウェブサイトで確認)

 □ 「必ず・絶対・確実」「あなただけ」といった文言はないか(投資に必ず・絶対・確実はありません)

 □ 投資を勧めている「著名人」がなりすましではないか(本人の公式サイトなどから確認)

 □ 勧誘された「暗号資産」や「投資アプリ」等が実在するか(インターネットなどで検索)

 □ 振込先の口座が個人名義、無関係の法人名義、振込のたびに口座名義が変わるなど不審な点はないか

SNS型ロマンス詐欺

SNS等を介して、恋愛感情親近感を抱かせながら投資などに誘導し、投資金名目や利益の出金手数料名目などで金銭をだましとったり、架空の事実を口実として交際の継続等を前提とした各種名目で金銭をだましとったりする詐欺のことです。

SNSやマッチングアプリなどを通じて出会った者と、実際に直接会うことなくやりとりを続けることで恋愛感情や親近感を抱いてしまい、金銭等をだましとられてしまう詐欺です。結婚に伴う資金調達などを匂わせ、暗号資産の購入や架空の投資を勧め、お金を振り込ませようとします。

偽物のアプリや運用状況を使うなどして、はじめは利益が出たように見せかけますが、実際は偽物であり、出金しようとするとさらに送金を求められ、繰り返し金銭等をだましとられる場合がほとんどです。

気をつけるべきポイント

実際に会ったことがない人からお金の話が出たら、次の点について確認してください。

1つでも当てはまったら、お金を振り込む前に、迷わず相談を!

 □ 面識のない相手からの突然のメッセージから、お金の話に発展していないか

 □ 「直接会いたい」と言っても、様々な理由を付けて一度も会えない相手ではないか

 □ 相手の音声、画像、動画はAIで作成されたものなど、不自然なところはないか

 □ 様々な理由をつけて「投資」や「お金の話」に誘導されていないか

 □ 相手の名前と違う個人名義、無関係な法人名義の口座にお金を振り込むよう要求されていないか

 

困ったときの相談窓口・特殊詐欺情報

● 安曇野市消費生活センター 【0263-71-2100】

● 長野県中信消費生活センター 【0263-40-3660】<外部リンク>

● 安曇野防犯協会連合会 【0263-73-0110】<外部リンク>

● 安曇野警察署 【0263-72-0110】

● 警察相談専用電話 【♯9110】<外部リンク>

●  消費者庁<外部リンク>

●  消費者ホットライン 【188】
   

※市では特殊詐欺についての出前講座も行っています → 出前講座に関する情報はこちら

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?