本文
おとなの予防接種の種類
安曇野市では、接種時期を向かえる市民に対し、予防接種の種類ごと個別に接種券を発送し、医療機関で個別接種を行っています。
おとなの予防接種
種類 | 対象者 | 接種期間 | 回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
高齢者インフルエンザ |
65歳以上の者 |
例年10月中旬から 12月末まで |
1回/年度 | |
高齢者肺炎球菌 |
ア 65歳の者 ウ 予防接種の特例 |
例年4月1日から3月31日までの期間 | 1回 |
(1)以前に、23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを1回以上接種した者は、当該予防接種を定期接種としてうけることはできない (2)接種歴の確認
|
帯状疱疹 |
・65歳(昭和35年4月2日〜昭和36年4月1日生まれの方) ・70歳(昭和30年4月2日〜昭和31年4月1日生まれの方) ・75歳(昭和25年4月2日〜昭和26年4月1日生まれの方) ・80歳(昭和20年4月2日〜昭和21年4月1日生まれの方) ・85歳(昭和15年4月2日〜昭和16年4月1日生まれの方) ・90歳(昭和10年4月2日〜昭和11年4月1日生まれの方) ・95歳(昭和5年4月2日〜昭和6年4月1日生まれの方) 100歳以上(大正15年4月1日以前に生まれた方すべて) ・60歳以上65歳未満であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害のある方(身体障害手帳1〜2級相当) |
令和7年4月1日〜令和8年3月31日 |
生ワクチン 1回/年度
不活化ワクチン 2回/年度 |
(1)帯状疱疹のワクチンは 生ワクチン(乾燥弱毒性水痘ワクチン)と 不活化ワクチン(乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン)と2種類あり、「接種回数」と「自己負担額」と「発症予防効果」が異なります。接種希望者がどちらのワクチンが良いか選んで接種を実施します。
(2)申込みの際に、対象年齢であるか、接種歴の確認を行います。 |