本文
種類 | 対象年齢 | 標準的な接種期間 | 回数 | 間隔 |
---|---|---|---|---|
ロタウイルス | ロタリックス:生後6週に至った日の翌日から生後24週に至る日の翌日までの間 | どちらのワクチンも、安全性の観点から生まれた日の翌日から起算して14週6日までに初回接種を完了させることが望ましい | 2回(経口接種) | 27日以上の間隔をあける。 |
ロタテック:生後6週に至った日の翌日から生後32週に至る日の翌日までの間 | 3回(経口接種) | |||
ヒブ | 生後2月から生後60月に至るまでの間にある者 | 接種開始月齢により接種回数が変わります | ||
小児用肺炎球菌 | 生後2月から生後60月に至るまでの間にある者 | 接種開始月齢により接種回数が変わります | ||
B型肝炎 | 生後1歳に至るまでの間にある者 | 生後2月に達した時から生後12月に達するまでの期間 | 3回 | 1回目の接種から27日以上の間隔をおいて2回目、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて3回目 |
四種混合[1期初回] | 生後3月から生後90月に至るまでの間にある者 | 生後3月に達した時から生後12月に達するまでの期間 | 3回 | 20日から56日まで |
四種混合[1期追加] | 1期初回3回目終了後12月に達した時から生後18月に達するまでの間 | 1回 | 1期初回3回目終了後6月以上の間隔をおく | |
二種混合(DT) | 11歳以上13歳未満の者 | 11歳に達した時から12歳に達するまでの期間 | 1回 | |
BCG | 生後1歳に至るまでの間にある者 | 生後5月に達した時から生後8月に達するまでの期間 | 1回 | |
不活化ポリオ[1期初回] | 生後3月から生後90月に至るまでの間にある者 | 生後3月に達した時から生後12月に達するまでの期間 | 3回 | 20日から56日まで |
不活化ポリオ[1期追加] | 1回 | 1期初回3回目終了後6月以上の間隔をおく | ||
風しん麻しん[1期] | 生後12月から生後24月に至るまでの間にある者 | 1回 | ||
風しん麻しん[2期] | 5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の前日までの間にある者 | 1回 | ||
水痘 | 生後12月から生後36月に至るまでの間にある者 | 生後12月から生後15月に達するまでの期間に1回、1回目の接種終了後6月から12月までの間隔をあけて2回目を接種 | 2回 | 2回目は1回目から3月以上間隔をおく |
日本脳炎[1期初回] | 生後6月から生後90月に至るまでの間にある者 | 3歳に達した時から4歳に達するまでの期間 | 2回 | 6日から28日まで |
日本脳炎[1期追加] | 生後6月から生後90月に至るまでの間にある者 | 4歳に達した時から5歳に達するまでの期間 | 1回 | 1期初回終了後おおむね1年後 |
日本脳炎2期 | 9歳以上13歳未満の者 | 9歳に達した時から10歳に達するまでの期間 | 1回 | 1期追加終了後おおむね5年後 |
HPV(子宮頸がん) | 13歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子(小6から高1相当の女子) | 中学1年生(13歳相当)の女子 | 3回 | サーバリックス:1回目0月として1月後、6月後 ガーダシル:1回目を0月として2月後、6月後 |
次のワクチンは接種期限が短いため計画的に予防接種を受けましょう。期限を過ぎると公費負担での予防接種はできなくなります。
種類 | 対象者 | 接種期間 | 回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
高齢者インフルエンザ |
65歳以上の者 |
例年10月中旬から 12月末まで |
1回 | |
高齢者肺炎球菌 | ア 65歳の者 イ 60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者 ただし、イに該当する者として既に当該予防接種を受けた者はアの対象者から除く。 |
例年4月1日から3月31日までの期間 | 1回 |
(1)以前に、23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを1回以上接種した者は、当該予防接種を定期接種としてうけることはできない (2)接種歴の確認 (3)予防接種の特例 |