ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・医療 > 高齢者支援・介護保険 > 認知症 > 認知症の人が、その人らしく希望をもって  暮らすことができる地域づくりを目指して

本文

認知症の人が、その人らしく希望をもって  暮らすことができる地域づくりを目指して

記事ID:0130781 更新日:2025年8月15日更新 印刷ページ表示

認知症を学びみんなで考える

認知症になったら何もわからなくなる、
ふつうの生活を送れなくなる、
というようなイメージをもってはいないでしょうか。

現在では、認知症があっても活躍している人が増えており、
認知症に対する捉え方も大きく変わりつつあります。
認知症という生活の困難を抱えても、
前向きに暮らしている人がたくさんいます。
その人たちのメッセージから学びましょう。

認知症の特性や症状の特徴を正しく理解することで、
認知症への恐れや偏見、差別をなくしましょう。
認知症があっても、尊厳と希望を失うことなく、
家族や友人、ご近所の人たちと一緒に、
地域の中で安心して暮らせる社会を考えてみましょう。

誰もが認知症の知識をもち、
その上でちょっとして工夫や気づかいができれば、
認知症の人や家族を応援できます。


◎全国キャラバン・メイト連絡協議会 
 認知症サポーター養成講座標準教材「認知症を学びみんなで考える」より

認知症サポーターとは

認知症サポーターは何か特別なことをする人ではありません。
認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。
その上で、自分のできる範囲でサポーターとして活動しています。
認知症サポーター養成講座で得た知識を生かし、近所で気になることがあればさりげなく見守る、
まちなかで困っている人がいたら手助けすることも立派な活動の一つです。

認知症サポーターに期待されること

1 認知症に対して正しく理解し、偏見を持たない。

2 認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。

3 近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。

4 地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。

5 まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。

 

(厚生労働省 認知症施策より)

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座は、厚生労働省が2005年4月から開始した「認知症を知り地域をつくる10ヵ年」構想の中で始まりました。この構想は、認知症の人々が地域で安心して生活できるよう、認知症への理解を深め、支援の輪を広げることを目的としています。

認知症サポーター養成講座では、認知症に関する正しい知識や、認知症の人への具体的な接し方などを学ぶことができます。講座を受講すると、認知症サポーターの証である「オレンジリング(ブレスレット)」が渡され、認知症の人を支援する意思を示すことができます。

安曇野市認知症サポーター養成講座

◎安曇野市では「認知症の理解の促進と予防に向けた地域づくり」を目指し、キャラバン・メイト(認知症サポーター養成講座の講師)と連携して、認知症サポーター養成講座を推進しています。講座はおおむね1時間半で、受講料は無料です。

 

◎地区公民館や団体、学校などの集まりで5名以上の団体からお申込みいただけます。開催を希望される団体の方は、開催希望日の概ね1ヶ月前までに、下記の「認知症サポーター養成講座受講申込書」(別記1)を高齢者介護課(包括支援担当 電話71-2474)へご提出ください

  認知症サポーター養成講座受講申込書(別記1) [Wordファイル/34KB]

 

◎認知症サポーター養成講座を企画・開催予定のキャラバン・メイトの方は、下記様式をダウンロードし、安曇野市役所1階12番窓口まで持参または郵便、メールでご提出ください。

【郵送先】 〒399-8281 安曇野市豊科6000番地 福祉部高齢者介護課包括支援担当 宛

【メール】  hokatsushien@city.azumino.nagano.jp

 

 1 開催を計画したとき  認知症サポーター養成講座開催計画書(別記2) [Wordファイル/35KB]

 2 実施報告をするとき  認知症サポーター養成講座実施報告書(別記5) [Wordファイル/38KB]

安曇野市認知症サポーター養成講座を開催します

【日時】 令和7年9月17日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分

【場所】 安曇野市役所4階大会議室

【定員】 30名程度(先着順)

【申込】 8月22日(金曜日)から9月12日(金曜日)

    高齢者介護課(0263-71-2474)へ電話

※参加費無料。筆記用具をお持ちください。

認知症サポーター養成講座

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?