本文
国保特定健診・後期高齢者健診を実施しています
特定健診・後期高齢者健診は自覚症状がでにくい生活習慣病を早期発見・予防するための健診です。毎年健診を受けることで自分では気づきにくい体の異常を発見することができます。年に1回の健康診断を習慣づけましょう。
特定健診の結果により健康の保持に努める必要がある人には特定保健指導を実施しています。専門的知識を持つ保健師などが行う保健指導のことです。
1.申し込み
2月になりましたら「特定健診等申し込み票」を各家庭にお送りします。
受診を希望する健診の欄に「〇」をして、ポストに投函してください。
お手元に申し込み票がない場合は、「ながの電子申請」からも24時間お申し込みいただけます。
ながの電子申請でのお申し込みはこちら<外部リンク>
その他の申込方法や実施日程など、詳細は3月発行の「健診こよみ」をご覧ください。
2.健診の種類
健診の受診方法は4種類あります。それぞれの種類により、実施期間や検査項目、自己負担額が異なります。
種 類 | 対 象 者 | 実施場所 | 実施期間 | 自己負担額 |
---|---|---|---|---|
集団健診 |
30歳から74歳の 安曇野市国保加入者 |
保健センター |
7月、 11月(休日健診) |
1,000円 (年度末年齢40歳・50歳の人は無料) |
個別健診 |
40歳から74歳の 安曇野市国保加入者 後期高齢者医療 加入者 |
指定医療機関 | 6月から2月末 |
1,000円 (年度末年齢40歳・50歳の人は無料) |
通院健診 | 40歳から74歳の 安曇野市国保加入者 | 指定医療機関 | 9月から2月末 |
健診分の費用負担はありませんが、 定期的な通院に係る費用は発生します |
人間ドック 脳ドック |
35歳から74歳の 安曇野市国保加入者 後期高齢者医療 加入者 |
実施医療機関 | 4月から3月末 | ※助成制度あり |
3.主な健診内容
問診、診察、身体計測(身長、体重、腹囲)、血圧測定、血液検査(脂質、肝機能、血糖、腎機能、貧血、尿酸)、尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血)、心電図
詳細健診(健診の結果で必要な人のみ)
眼底検査
4.判定・結果通知
検査の結果から、生活改善の必要性が低い人、中程度の人、高い人などを判定し通知します。
また、情報提供として現在の健康状態をしっかり把握し、健康的な生活を送るための生活習慣の見直しや改善に役立つ情報を提供します。
種類 | 通知 | 時期 |
---|---|---|
集団健診 | 郵便、訪問等でお返しします。 | 健診日から概ね6週間から7週間後 |
個別健診 | 健診日から概ね2か月から3か月後 | |
通院健診 | 健診日から概ね2か月から3か月後 | |
人間ドック、脳ドック | 健診を受けた医療機関から直接郵送等でお返しします。 | 医療機関ごと異なります。 |
5.特定保健指導
特定健診の結果により、生活改善の必要と判断される場合、特定保健指導を行います。
- 「生活改善の必要性が中程度の人」は、「動機付け支援」として生活習慣の改善点に基づいて目標を設定し、行動できるよう支援します。
- 「生活改善の必要性が高い人」は、「積極的支援」として健診判定の改善に向けて実践できる目標を選択、継続的に実行できるよう支援します。