本文
令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行します
令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行します
ご自身が加入している保険によって、令和6年12月12日以降の保険証等の取扱が異なります(現在の保険証の有効期限や、資格確認書等の有効期限、資格確認書等がいつ発行されるのか等)。ご自身が加入している保険を確認のうえ、各ページで詳細をご確認ください。
長野県後期高齢者医療保険に加入の方<外部リンク>(長野県後期高齢者医療広域連合のホームページ)
*社会保険(会社の保険)や国民健康保険組合(建設国保等)に加入にしている方は、会社や加入先の保険組合にお問い合わせください。
マイナンバーカードに関すること
- マイナンバーカードを作りたい
- 暗証番号を忘れてしまった など
市民課のページをご確認ください。
市民課問い合わせ先 0263-71-2489
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に登録(申込み)が必要です
下記のいずれかの方法により、申込みを行ってください。
(注意)マイナンバーカードの交付を受けてから、登録を行ってください。
- 「マイナポータル<外部リンク><外部リンク>」から行う(ご自身のスマートフォンかパソコンから行ってください。国保年金課窓口でも手続き可能です。)
- セブン銀行ATMから行う(ATM操作方法はPDF「マイナンバーカードの健康保険証利用の申込みはセブン銀行ATMで! [PDFファイル/2.24MB]」をご確認ください)
- マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している医療機関・薬局の受付で行う
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)