本文
Silk Idea Competition -TENSAN- 2024 in AZUMINO
「Silk Idea Competition -TENSAN- 2024 in AZUMINO」を開催します
第3回となる「Silk Idea Competition -TENSAN- in AZUMINO」を開催します。
このコンペティションは、安曇野市の観光資源である「穂高天蚕糸」を国内外のより多くの人達に認知してもらうことを目的に、アパレルデザイン専攻の学生を中心とした天蚕に興味のある若い世代との交流事業および天蚕の商品化につながるビジネスプランの企画造成を行うものです。
参加者は10名(東京、大阪、福岡)で、グループごとに天蚕の抱える課題から企画内容から製品サンプルまでを作成し、約半年間で天蚕糸を使用したビジネスプランを考えます。そして考えたビジネスプランは、令和6年2月23日の審査会で発表し、審査員から一定の評価を得た場合は製品化する可能性があります。
※令和4年度に行われた「Silk Idea Competition -TENSAN- 2023 in AZUMINO」(2回目)の様子は、下記のリンク先をご覧ください。
Silk Idea Competition -TENSAN- 2024 in AZUMINO<外部リンク>
日程
活動報告(随時更新予定)
「Silk Idea Competition -TENSAN- 2024 in AZUMINO」専用ホームページ<外部リンク>
現地交流体験
令和5年7月31日から8月3日にかけて、安曇野市において参加者同士の交流および各種体験を行い、天蚕に関する知識を深める予定です。
※新型コロナウイルス感染症の対策を徹底して行います。
1日目
- オリエンテーション
- 岡谷蚕糸博物館の見学
- 天蚕センター見学
2日目
- 天蚕収穫体験(協力:安曇野市天蚕振興会)
- 中島大道アトリエ<外部リンク>の見学
- 繰糸体験(協力:安曇野市天蚕振興会)
- スワッチ作成(協力:安曇野市天蚕振興会)
3日目
- 安曇野市現地リサーチ
- ディスカッション
4日目
- 安曇野市現地広報活動
- ディスカッション
- 安曇野市内観光
グループワーク(オンライン会議)
2名1グループに分かれ、オンライン上で月2回の会議を行います。
また、グループごとにインスタグラムを運営し、天蚕やビジネスプランについて情報発信を行います。
(グループワーク予定)
- 方向性とコンセプトの決定、マーケットリサーチなど(8月から10月)
- デザイン案作成(11月)
- プレゼン資料の作成(12月から2月)
審査会・発表会
日にち・会場(予定)
令和6年2月23日(祝・金) 穂高交流学習センター「みらい」
審査方法(予定)
- 審査員による審査(1グループ10分のプレゼンテーション形式、計5グループ)
- 一般参加者による審査(投票形式)
審査員
決まり次第、発表します。
天蚕とは
- 穂高天蚕
- 安曇野市天蚕振興会ホームページ<外部リンク>
主催
安曇野市海外プロモーション協議会
協力
安曇野市天蚕振興会
後援
安曇野市観光協会、安曇野市商工会
運営
株式会社16H25M