本文
市営住宅・特定公共賃貸住宅のご案内
令和5年2月28日更新
市営住宅・特定公共賃貸住宅のご案内
市営住宅・特定公共賃貸住宅とは
市営住宅
「公営住宅法」の規定により、安曇野市が国の補助を受けて建設した、所得が一定額以下の住宅に困窮している方を対象とした住宅です。
特定公共賃貸住宅
「特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律」に基づき、地方公共団体が国の補助を受けて建設・供給する住宅で、中堅所得のファミリー向け賃貸住宅です。詳細は下記のチラシと特定公共賃貸住宅入居申込案内をご参照ください。
特定公共賃貸住宅 追分団地(チラシ) [PDFファイル/755KB]
特定公共賃貸住宅 塔の原団地(チラシ) [PDFファイル/612KB]
特定公共賃貸住宅 入居申込案内 [PDFファイル/588KB]
市営住宅・特定公共賃貸住宅に関する情報
市営住宅、特定公共賃貸住宅の募集について
市営住宅の募集について【統一募集】
市営住宅は、空室がある際に年3回(2月、6月、10月)統一募集を行います。
募集時期の半月ほど前に、市広報、ホームページなどでご案内いたします。
市営住宅への入居には条件があります。入居申込案内等をご一読いただき、お申し込みください。
特定公共賃貸住宅の募集について【常時募集】
特定公共賃貸住宅は空室ができた段階で申込順に斡旋します。申込受付はいつでも可能です。(空室の有無についての最新情報は、お問い合わせください。)
申込受付中の団地
- 特定公共賃貸住宅 「追分団地」 (穂高北穂高/3Ldk/家賃5万円から)
※現在、満室。 - 特定公共賃貸住宅 「塔の原団地」 (明科中川手/3Ldk/家賃6万2千円)
※現在、満室。
市営住宅、特定公共賃貸住宅の入居資格
市営住宅の入居資格
市営住宅への入居は、次の要件を全て満たしている方が対象となります。
入居申込時に各種書類等を提出いただき、その資格について審査いたします。詳しくは建築住宅課までお問い合わせいただくか、もしくは配布する入居申込案内をご覧下さい。
- 安曇野市内に住所または勤務場所を有している方
- 市区町村税を滞納していない方
- 現に同居し、または同居しようとする親族がある方
(婚約者も含む。ただし、入居後3ヶ月以内に同居する方に限る) - 現在、住宅に困窮していることが明白な方
(公営住宅の名義人、持家のある方などは申し込みができません) - 所得金額が基準内の方(平均所得月額が15万8000円を超えると申込資格はありません。)
(高齢者・身体障害者等は21万4000円) - 単身者は、高齢者や障がい者のほか、特に居住の安定をはかる必要のある方(一定の条件を満たし、自活可能な方)
- 申込者及び同居予定者が暴力団員ではないこと
※所得金額=(申込者及び同居予定者の所得の合計年額-控除額)÷12
※控除額は次のとおりです。
対象者 | 控除金額 |
---|---|
同居・遠隔扶養親族 | 1人あたり38万円 |
給与・年金所得のある方 | 1人あたり10万円 |
老人配偶者・扶養親族 | 1人あたり10万円 |
特定扶養親族 | 1人あたり25万円 |
障害者 | 1人あたり27万円 |
特別障害者者 | 1人あたり40万円 |
寡婦 | 1人あたり27万円 |
ひとり親 | 1人あたり35万円 |
特定公共賃貸住宅の入居資格
特定公共賃貸住宅への入居は、次の要件を全て満たしている方が対象となります。
- 市区町村税を滞納していない方(入居申込者及び同居予定者に滞納がない)
- 現に同居し、または同居しようとする親族がある方
(婚約者も含む。ただし、入居後3ヶ月以内に同居する方に限る) - 自ら居住するため住宅を必要とする方
- 所得金額が基準以上の方
平均所得月額が15万8000円を超え、48万7,000円以下の方 - 申込者及び同居予定者が暴力団員ではないこと
※所得金額=(申込者及び同居予定者の所得の合計年額-控除額)÷12
※控除額は次のとおりです。
対象者 | 控除金額 |
---|---|
同居・遠隔扶養親族 | 1人あたり38万円 |
給与・年金所得のある方 | 1人あたり10万円 |
老人配偶者・扶養親族 | 1人あたり10万円 |
特定扶養親族 | 1人あたり25万円 |
障害者 | 1人あたり27万円 |
特別障害者者 | 1人あたり40万円 |
寡婦 | 1人あたり27万円 |
ひとり親 | 1人あたり35万円 |
市営住宅、特定公共賃貸住宅の申し込みの流れ
市営住宅申し込みの流れ
- 募集の広報、周知期間(20日間程度)
- 受付期間(平日7日間)、「入居申込書」等の提出
- 書類審査後、申し込み多数の場合抽選
- 連帯保証人の決定、敷金納付
- 鍵の引き渡し
特定公共賃貸住宅申し込みの流れ
※希望する団地に空室のある場合は、(4) 以降の手続きとなります。
- 「空き家待ち受付票」の提出
- 順番待ち
- 空室ができ次第、受付順に市より通知
- 「入居申込書」等の提出
- 書類審査、入居決定
- 連帯保証人の決定、敷金納付
- 鍵の引渡し
応募に係る留意点
連帯保証人
市営住宅・特定公共賃貸住宅に入居決定となった方には連帯保証人を2人選定していただきます。連帯保証人の要件は下記のとおりとなります(市営住宅・特定公共賃貸住宅とで一部要件に違いがあります)。詳細は、入居申込案内をお読みいただくか、建築住宅課までお問い合わせ下さい。
- 未成年者でなく、おおむね65歳以下であること。
- 成年被後見人または被保佐人でないこと。
- 連帯保証人が独立の生計を営み、おおむね150万円以上の所得のある方。
- 市内に住所を有すること。
- 市営住宅の場合、市長の許可を得て保証人のうち1人を市外の者とすることができます。
- 特定公共賃貸住宅の場合、2人とも市外の者を充てることができます。
- 市区町村税の滞納がないこと。
法人による入居保証
安曇野市では、市営住宅への入居にあたり連帯保証人を2名お願いしておりますが、努力したにもかかわらず、連帯保証人を見つけることができなかったときは、法人(社会福祉協議会等)による入居保証事業への加入により、連帯保証人の1名とみなします。
この入居保証事業を利用した場合は、残る1名の条件を満たした連帯保証人(市長の許可を得れば市外在住者でも可)を探していただくこととなります。
社会福祉協議会による入居保証 [PDFファイル/139KB]
その他注意点
- 市営住宅等に入居されると、地元自治会(隣組など)に加入し、地区の活動等に参加していただくことが必要となります。
- 団地の共用部分の維持費などのため共益費をいただいております。団地ごとにその徴収方法は異なりますが、滞納することのないようお願いいたします。
- 安曇野市では、市営住宅等でのペットの飼育は許可しておりません。
- 駐車場は基本的に市営住宅は1世帯1台、特定公共賃貸住宅は1世帯2台までの契約となります。
家賃・駐車場使用料の減免
市営住宅・特定公共賃貸住宅では、一定の基準を満たす場合に家賃・駐車場使用料を減免します。
詳しくは、住宅係へご相談ください。
【市営住宅】家賃等の減免について [PDFファイル/87KB]
【特定公共賃貸住宅】家賃等の減免について [PDFファイル/53KB]
市営住宅、特定公共賃貸住宅についての問い合わせ先
都市建設部 建築住宅課 住宅係
電話 0263-71-2245(直通) ファックス 0263-72-3569
本庁舎 2階 15番窓口
県営住宅についての問い合わせ先
県営住宅の募集状況、公社管理の住宅については、こちらから確認してください。
公社管理の公営住宅募集状況<外部リンク>
県営住宅についてはこちらにお問い合わせください。
長野県住宅供給公社 松本事務所
〒390-0852 長野県松本市大字島立988-1
電話 0263‐47‐0240 ファックス 0263-47-8902
松本建設事務所 建築課
〒390-0852 長野県松本市大字島立1020
電話 0263‐40‐1934
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)