ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ごみ・環境・霊園 > 環境・ペット > 環境・ペット > 住宅用地球温暖化対策設備設置補助金※令和5年度分の受付再開を検討しています

本文

住宅用地球温暖化対策設備設置補助金※令和5年度分の受付再開を検討しています

記事ID:0058276 更新日:2023年11月15日更新 印刷ページ表示
10月13日以降、補助金交付額が予算額に達したため申請受付を停止していますが、好評につき、現在申請受付の準備中です。
令和5年度中に住宅用の太陽光発電システムなどの対象設備を設置する予定、又は設置した人が対象となるよう検討しています。(すでに対象設備の設置をしている場合でも、令和5年度中に設置したもので未申請であれば対象)

※下記掲載内容は、受付を停止した【10月13日】に掲載した内容です。詳細が決まり次第(12月下旬頃予定)、掲載内容の更新を行います。しばらくお待ちください。

住宅用地球温暖化対策設備設置補助金について

市では、自らが居住する市内の住宅に太陽光発電システム、​​定置型蓄電システム、電気自動車等充給電設備(V2H)、太陽熱利用システム​を設置する方に補助金を交付します。

住宅用地球温暖化対策設備設置補助金パンフレット [PDFファイル/958KB]

主な注意事項

  • ​補助対象設備の着工前に申請してください。申請書類の提出は着工日の2週間前までに行い、交付決定日以降に着工してください。​
  • ​補助金の交付の申請をした同一年度内に対象設備の設置を完了し、実績報告書を提出してください。
  • 実績報告書の提出時において、対象住宅に居住し、その所在地が対象者の住所として住民票に記録されている必要があります。
  • 予算の都合により打ち切る場合があります。​​

​【受付終了】令和5年度分の申請書の受付について

令和5年度分の申請受付は終了しました。

(補助制度や申請様式につきましては、下段の補助制度の内容と要件についてをご覧ください。)


【受付開始】令和5年4月3日(月曜日)


令和5年度分の実績報告書の提出について

​補助金の交付決定を受けた方は、​補助金の交付の申請をした同一年度内に対象設備の設置を完了し、​実績報告書を提出してください。
例年、手続きの遅延などにより補助金が交付されない場合がありますので、早目の対応をお願いします。
※対象設備の補助事業が完了した日から30日以内又は交付決定の日に属する年度の3月末日のいずれか早い日までに提出してください。
実績報告書の提出時において、対象住宅に居住し、その所在地が対象者の住所として住民票に記録されている必要があります。

   →申請の変更・廃止がある場合
   →対象設備の設置が完了した場合


【提出期限】令和6年3月31日(日曜日)


補助制度の内容と要件について

補助金の額

補助金の額は次のとおりです。

 
対象設備 補助金額
(1)太陽光発電システム 75,000円
(2)定置型蓄電システム 75,000円
(3)電気自動車等充給電設備(V2H) 75,000円
(4)太陽熱利用システム​​ 50,000円

 

 

 

 

 

 


※補助金の交付は、対象設備の種類ごとに、1軒の住宅当たり1回限りです。

補助対象設備

次の要件を満たす設備が対象です。

 
対象設備 補助要件
(1)太陽光発電システム
  • 発電出力(太陽電池の最大出力(システムを構成する太陽電池モジュールの公称最大出力をいう。)の合計値又はパワーコンディショナの定格出力の合計値のいずれか低い方の値とする。)が10キロワット未満のもの・・・ア
  • 居住する住宅の屋根等へ設置し、発電した電気の一部又は全部を居住する住宅において使用するもの・・・イ
  • 未使用のもの
(2)定置型蓄電システム
  • 太陽光発電システムと連結し、接続された太陽光発電システムで発電した電気を蓄えることができ、その電気を住宅で使用することができるもの
    ※既に設置されている太陽光発電システム(ア及びイに該当するもの)と連結する場合も、補助の対象です。
  • 国が行う戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業の対象製品として登録のあるもの​
    ​▶ZEH化等支援事業の対象製品は下記のウェブサイトをご確認ください。

      https://sii.or.jp/zeh/battery/search<外部リンク>
  • 未使用のもの
(3)電気自動車等充給電設備(V2H)
  • 電気自動車又はプラグインハイブリッド自動車への充電及び電気自動車又はプラグインハイブリッド自動車から居住する住宅へ給電ができるもの
  • 未使用のもの
(4)太陽熱利用システム​​
  • 自然循環型(集熱器と貯湯槽が一体になっており、水の循環に動力を使用しないものをいう。)又は強制循環型(集熱器と蓄熱槽から構成され、集熱媒体の循環に動力を使用するものをいう。)で、給湯、冷暖房等の用に供するもの
  • 未使用のもの

※補助対象となる設備は、未使用のもの(新品)を設置する工事に限ります。
リース方式PPA方式による設備の設置は、補助対象外です。自ら所有する設備が対象となります。

補助金交付対象者

次の要件を満たす人が対象です。

  1. 市税の滞納のない者
  2. 自らが居住するための市内の住宅(住宅に事務所、店舗その他これらに類する用途を兼ねるものを含む。以下「対象住宅」という。)に対象設備を設置しようとする者。ただし、当該対象住宅が自己の単独所有に属さない場合は、当該対象住宅の所有者の承諾書を提出できる者又は対象設備を設置する市内の住宅で販売を目的とした住宅を購入しようとする者。
  3. 補助金の交付の申請をした年度内に対象設備の設置の工事に着手し、同一年度内に対象設備の設置を完了し、実績報告書を提出することができる者
  4. 実績報告書の提出時において、対象住宅に居住し、その所在地が対象者の住所として住民票に記録されている者

申請様式について

01 補助金の交付を申請する場合

補助金の交付を受けるには、対象設備の着工前に申請し、交付決定を受ける必要があります。
申請書類の提出は着工日の2週間前までに行い、交付決定日以降に着工してください。
「既に着工している」「既に工事を完了した」等、着工後の申請は補助対象外となります。

01-1 補助金交付申請書
01-2 住宅用地球温暖化対策設備設置補助金に係る個人情報の確認に関する同意書

        【記載例】個人情報の確認に関する同意書 [PDFファイル/121KB]

01-3 承諾書

対象設備の設置を予定している住宅が「申請者の単独所有でない場合」のみ必要な書類です。

  1. 対象設備の設置に要する費用の内訳が記載された見積書
    (太陽光発電システムあっては、太陽電池の最大出力の合計値及びパワーコンディショナの定格出力の合計値が分かるもの)
  2. 対象住宅の位置図
  3. 対象住宅及び設置予定箇所を確認できる写真
    (定置型蓄電システムにあっては、太陽光発電システムの設置状況を確認できるもの)
    ▶ 交付申請書に添付する写真について [PDFファイル/893KB]
  4. 仕様書、カタログの写しその他対象設備の形状及び性能が分かるもの(太陽光発電システムを除く。)

02 交付決定後、申請の内容を変更・廃止する場合

交付決定後に、申請の内容に変更が生じる場合や工事そのものが廃止となる場合は、着工前に必ず提出してください。

02-1 設置変更・廃止承認申請書 

                                  【記載例】変更・廃止承認申請書[PDFファイル/88KB]

03 対象設備の設置が完了した場合

補助金の交付決定を受けた方は、​補助金の交付の申請をした同一年度内に対象設備の設置を完了し、​実績報告書を提出してください。
例年、手続きの遅延などにより補助金が交付されない場合がありますので、早目の対応をお願いします。
※対象設備の補助事業が完了した日から30日以内又は交付決定の日に属する年度の3月末日のいずれか早い日までに提出してください。
​※実績報告書の提出時において、対象住宅に居住し、その所在地が対象者の住所として住民票に記録されている必要があります。
 (個人情報の確認に関する同意書に基づき、住民基本台帳の記録状況を確認します。)
​※担当者が現地確認を行います。立会いは不要ですが、敷地内に立ち入る場合がありますので、ご了承ください。

03-1 補助金実績報告書

            【記載例】実績報告書 [PDFファイル/520KB]

その他、必要な添付書類
  1. 対象設備の設置に要した費用に係る領収書の写し及び内訳書
  2. 対象設備の設置状況を示す写真(太陽光発電システムにあっては、太陽電池モジュールの枚数を確認できる写真及び図面)
    ​▶ 実績報告書に添付する写真について [PDFファイル/893KB]
  3. 対象設備の保証書、納品書、出荷証明書等、対象設備が未使用品であることが分かり、対象設備の型式、商品名等が記載されたものの写し

04 補助金の交付が確定した場合

交付確定後、補助金の請求を行う必要があります。
振込先となる口座の指定をお願いします。

04-1 補助金等交付請求書

■請求書提出時の注意事項

  • 補助金の振込先口座は、申請者本人名義の口座を指定してください。

安曇野市住宅用太陽光発電システム設置補助金交付要綱

長野県からのお知らせ                                    

【既存住宅エネルギー自立化補助金】
太陽光発電システム及び蓄電システム等の普及を支援することにより、住宅における「エネルギー自立化」を促進することを目的としています。

・お問い合わせ先
​環境部ゼロカーボン推進室
電話番号:026-235-7179

・詳しくは下記のウェブサイトにてご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/zerocarbon/jiritsu.html<外部リンク>


【グループパワーチョイス(共同購入)】
長野県は2019年に全国に先駆けて「気候非常事態宣言」を行い、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロの達成を目指しています。再生可能エネルギーの徹底的な普及の具体的取組のひとつとして、太陽光発電設備及び蓄電池の購入希望者を募り、一括して発注することで、通常よりも安い費用で設置できる信州の屋根ソーラーグループパワーチョイス(共同購入)を実施します。

・お問い合わせ先
​環境部ゼロカーボン推進室
電話番号:026-235-7179

・詳しくは下記のウェブサイトにてご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/zerocarbon/kyodokonyu.html<外部リンク>


【信州省エネ家電購入応援キャンペーン】
現下のエネルギー価格の高騰を踏まえ、家庭におけるエネルギー費用負担の軽減及び温室効果ガスの削減を図ることを目的として、省エネ性能の高い家電製品の購入を支援する事業を実施します。

・お問い合わせ先
​お客様向けコールセンター
電話番号: 050-5527-4367
受付時間:午前10時から午後7時まで

・詳しくは下記のウェブサイトにてご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/zerocarbon/sho-ene/campaign.html<外部リンク>


※県の補助金と安曇野市の「住宅用地球温暖化対策設備設置補助金」との併用は可能です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?