ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

災害時に避難所で電力を供給できる車を募集

記事ID:0125394 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

安曇野市災害時協力登録車制度

安曇野市では、災害による大規模停電が発生した場合に、避難所等の非常用電源となる車両を確保するために、電気自動車等を登録する「安曇野市災害時協力登録車制度」を設けています。
なお、「安曇野市住宅用地球温暖化対策設備設置補助金」において電気自動車の補助金の交付を受ける方は、本制度への登録が交付要件となっています。

募集リーフレット [PDFファイル/702KB]
  チラシ

制度の概要

登録の申請ができる方

登録を希望する車両の使用の本拠が安曇野市内にある車両の所有者又は使用者

登録できる車両

車両から外部への給電が可能な車

  • 電気自動車(EV)
  • プラグインハイブリッド自動車(PHV)
  • 燃料電池自動車(FCV)

活動内容

市職員から避難所への協力要請を受け、その要請を承諾された場合に避難所等に参集し、活動していただきます。
避難所等では運営責任者の指示に従い、車両からの給電を行っていただきます。
※ご自身とご家族の身体・財産の安全を最優先にしてください。この制度は、無理のない範囲でご協力をお願いするものです。当該制度に登録したことにより、活動を強制されることはありません。​​
活動までの流れ

補償について

給電活動に当たり負傷又は死亡した場合は、市が加入する総合賠償補償保険の規定により保険金をお支払いいたします。
市が責任を取らなければならない原因により車両が損害を被った場合は、市がその損害を賠償します。
​登録車両からの給電に要した電気代は、市が実費相当額をお支払いいたします。​

各種申請方法

以下の必要書類を市ゼロカーボン推進課にご提出ください。

登録をするには

以下の書類を提出してください。

 ▶登録申込書(様式第1号) [PDFファイル/164KB]
   登録申込書(様式第1号) [Wordファイル/27KB]
 ▶​自動車検査証記録事項(自動車検査証が電子化されていない場合は、自動車検査証)の写し


登録期間

  • 登録期間は、登録日の属する年度の末日または自動車検査証記録事項の有効期限の満了日のいずれか早い日までです。ただし、登録期間内に翌年度の登録解除の申出がない限り、登録期間を翌年度の末日または自動車検査証記録事項の有効期限の満了日のいずれか早い日までとします。
  • 安曇野市住宅用地球温暖化対策設備設置補助金において電気自動車の補助金の交付を受けている場合は、自動車検査証記録事項の有効期間の満了する日までとなります。

登録内容の変更

登録申込書又は自動車検査証記録事項の記載内容に変更があった場合は、以下の書類を提出してください。

 ▶変更届出書(様式第2号) [PDFファイル/103KB]
     変更届出書(様式第2号) [Wordファイル/24KB]
 ▶変更後の自動車検査証記録事項の写し

登録の解除

登録の解除を申し出る場合は、以下の書類を提出してください。 

登録解除申出書(様式第3号) [PDFファイル/60KB]
  登録解除申出書(様式第3号) [Wordファイル/23KB]

​安曇野市災害時協力登録車制度実施要綱

安曇野市災害時協力登録車制度実施要綱 [PDFファイル/129KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?