ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報あづみの > 広報あづみの > 広報あづみの163号(平成25年4月3日発行)

本文

広報あづみの163号(平成25年4月3日発行)

記事ID:0002827 更新日:2015年10月29日更新 印刷ページ表示

内容

  • 防災用品購入補助(4ページ)
  • 耐震補強工事補助(5ページ)
  • 地域づくり事業補助(6ページ)
  • 農業農村振興基本条例(7ページ)
  • 申告はお済みですか?(8ページ)
  • 住ま居る応援制度(12ページ)

概要版

早春賦まつり30周年記念から早春賦誕生100 周年から

安曇野の春を満喫しにお出掛けください!
安曇野に春の訪れを告げる催しとして親しまれている「早春賦まつり」が本年30 回目を迎えます。また、多くの人々に愛され、歌い継がれてきた早春賦が誕生し、本年で100 年目を迎えます。節目の年に皆で早春賦を歌い、一緒に祝いませんか。

第30 回 早春賦まつり

  • 日時 4 月29 日(月・祝)午前11 時から
  • 場所 穂高川右岸早春賦歌碑前
     周辺に駐車場がないため無料シャトルバスをご利用ください。
  • 主催 早春賦まつり実行委員会

第12 回 早春賦まつりコンサート(入場無料)

  • 日時 4 月29 日(月・祝)開演:午後1時30 分から
  • 場所 あづみ野コンサートホール(482・6419)
  • 主催 あづみ野コンサートホール・早春賦愛唱会
無料シャトルバスの運行時刻
  • 乗降場所 穂高駅前(観光情報センター前) 穂高総合支所(くるりん広場前)
  • 発車時刻(行き)
      穂高駅前発   10時00分 10時30分 11時00分
      穂高総合支所発 10時05分 10時35分 11時05分
  • 発車時刻(帰り)
      早春賦歌碑南発 12時15分 12時45分 13時15分

前夜祭 上松美香&宗次郎コンサート( 入場無料)

  • 日時 4 月28 日(日曜日)開場:午後5 時30 分 開演:午後6 時
  • 場所 豊科公民館ホール(472・2158)
  • 定員 700 人(先着順)
  • 主催 早春賦まつり実行委員会
  • 申し込み 4 月8 日(月曜日)から17 日(水曜日)までの間に往復ハガキ、もしくはメールでご応募ください。(当日消印有効)1人につき4 人まで申し込み可能です。往復ハガキの往信・返信欄に、またはメールの本文中にそれぞれ必要事項「住所、氏名、電話番号、申し込み人数」を記載の上、お送りください。
    宛先 〒399-8303 安曇野市穂高6658 「早春賦まつり実行委員会」 msousyunfu.ticket※gmail.com
    なお、事務局からの返信ハガキ、返信メール(メールは印刷してご持参ください)がチケットとなりますので、当日必ずお持ちください。

問実行委員会事務局(穂高総合支所内観光課観光振興担当)(電話82・3131 代表 ファクス82・6622)

募集

特定公共賃貸住宅入居者の募集

問建築住宅課住宅係 (電話72-111代表 ファクス72-569)
市では、中堅所得者向け特定公共賃貸住宅の入居者を募集します。

  • 募集内容
     ▽特定公共賃貸住宅 追分団地(穂高北穂高) 7戸【3LDK】 家賃5万円から
     ▽特定公共賃貸住宅 塔の原団地(明科中川手) 1戸【3LDK】家賃6万2千円
  • 応募資格 市内在住か市内に勤務する人で、次の要件などを満たす人。
    (1) 同居親族があること 
    (2) 住宅に困っていること 
    (3) 所得額が基準に該当すること 
    (4) 申込者および同居者が暴力団員でないこと
  • 申し込み 豊科総合支所内建築住宅課に備え付けの申込用紙に必要事項を記入の上、提出してください。各総合支所では受け付けできません。

協働のまちづくり推進基本方針・行動計画策定・評価委員の募集

問まちづくり推進課
(電話71・2000代表 ファクス71・5000)
市民と行政の協働によるまちづくりの実現を目指し、協働のまちづくり推進基本方針および行動計画の策定、計画の効果的推進、点検・評価を行う委員を募集します。

  • 募集人員 3人程度
  • 応募資格 市内に住所を有するか勤務する、20歳以上で平日開催の会議に出席できる人。ただし、次に掲げる人は除きます。 
    (1) 国および地方公共団体の議会議員 
    (2) 常勤の国家公務員および地方公務員 
    (3) 市の附属機関の公募による委員である人 
    (4) 市税の滞納がある人
  • 任期 4月1日から平成27年3月31日
  • 報酬 会議出席ごとに別に定める額
  • 応募方法 企画財政部まちづくり推進課および各総合支所地域支援課に備え付けの申込書に必要事項を記入の上、小論文を添えて郵送・持参・Eメールのいずれかで応募してください。申込書は市ホームページからもダウンロードできます。
  • 小論文テーマ 「私は協働をこのように考える」で、800字以内でお書きください。(書式自由)
  • 選考方法 選考委員会で、申込書と小論文により書類選考を行います。結果は、応募者全員に通知します。
  • 募集期間 4月8日(月曜日)から26日(金曜日) 当日消印有効

〒399‐8205 安曇野市豊科4932番地46
県安曇野庁舎内まちづくり推進課
E-メール machizukuri※city.azumino.nagano.jp

議会基本条例(素案)への意見募集

問議会事務局 (電話71-2156 ファクス71-2150)
市議会では、市民参加を推進する民主的な議会を目指し、議会基本条例の制定を進めています。この条例(素案)への意見を募集します。

  • 募集期間 4月19日(金曜日)から5月17日(金曜日)まで(必着)
  • 閲覧時間 土・日・祝日を除く午前8時30分から午後5時15分
  • 閲覧場所 議会事務局、各総合支所地域支援課、または議会ホームページ
  • 提出方法・応募先 所定の用紙に日本語で必要事項を明記の上、郵送・持参・ファクス・電子メールのいずれかの方法で提出してください。

〒399‐8211 安曇野市堀金烏川2750‐1
堀金総合支所内議会事務局
E‐メールgikai※city.azumino.nagano.jp

持参の場合は、各総合支所地域支援課の窓口でも受け付けます。

  • 募集結果の公表 いただいた意見は、後日、議会の考え方と共に公表します。個々の意見に対しての直接の回答はしませんのでご了承ください。

守る老人ホーム温心寮の職員の募集

問健高齢者介護課高齢者福祉係 (電話81-0731代表 ファクス81-0703)
安曇野市を含めた8市町村で構成する松塩安筑老人福祉施設組合
では、守る老人ホーム温心寮の看護職員を募集しています。

  • 資格 看護師または准看護師の有資格者
  • 採用予定人数 若干名
  • 勤務地 松本市波田6857番地 守る老人ホーム温心寮
  • 申し込み 守る老人ホーム温心寮にある申込書に必要事項を記入して、同施設へ提出してください。詳しくは、守る老人ホーム温心寮(電話92・1020)に問い合わせてください。

県動物愛護会安曇野支部犬のしつけ方教室《春季》

問穂生活環境課環境保全係 (電話82-3131代表 ファクス82-6622)

  • 応募資格 市内、近隣市町村に在住し、次の(1) から(3) の要件を満たす人。 
    (1) 県動物愛護会安曇野支部の会員であること(開校日に入会可、年会費1000円) 
    (2) 犬の年齢が生後3カ月以上であること 
    (3) 全日程に参加可能であること
  • 定員 30組(先着順)
  • 費用 5000円(テキスト代含む)
  • 問い合わせ・申し込み 5月10日(金曜日)までに、長野県動物愛護会安曇野支部(電話40・1943ファクス47・9293)へお申し込みください。

補助金

防災用品購入補助金

 市では、市民の皆さんの防災への関心を高め、各家庭に非常持ち出し袋な
どの防災用品を備えていただくため、本年度から3年間、防災用品の購入
に対して補助事業を行います。
 防災の基本は、「自分の身は、自分が守る」という自助の心構えが必要です。災害はいつ起こるか分かりません。災害の状況によっては、避難を余儀なくされることもあります。日ごろから避難するときに持ち出す『非常持出品』を準備しておきましょう。

  • 補助の対象者 
    市内に住所を有し居住する世帯 (同一世帯につき1回限り)
  • 補助金の額 
    防災用品購入費の3分の1、上限4 0 0 0 円まで助成します。(100円未満の端数は切り捨て)
    領収書は、何枚かに分かれていても申請できます。ただし、領収書は世帯の代表者名でまとめて申請してください。
  • 補助対象の物品
    補助の対象は、平成25年4月1日から平成28年3月31日までに購入する、災害時、緊急避難の際に必要な防災用品です。

次の(1) から(5) までの5品目は必ず購入をしてください。

  1. 非常持出袋(リュックサック型)
  2. 懐中電灯
  3. 応急手当セット(携行可能なもの)
  4. 保存水(保存年数3年以上)
  5. 保存食(保存年数3年以上)

その他に、次のようなものが助成の対象になります。
軍手、ホイッスル、レジャーシート、ロープ、防塵マスク、 タオル、 簡易トイレ、ラジオなど

 申請方法について 防災用品購入後1カ月以内に、次の書類を各総合支所地域支援課または、堀金総合支所内危機管理室に提出してください。

  1. 補助金交付申請書
  2. 領収書(レシート可)
  3. 購入品の写真
  4. 補助金交付請求書

 1、4 の用紙は各総合支所に備え付けてあります。また、市ホームページからもダウンロードできます。
 申請時は印鑑、申請者の口座番号、身分の分かるもの(運転免許証・健康保険証など)を持参してください。
問堀危機管理室消防防災担当 (電話72-6769 ファクス72-6739)

木造住宅耐震診断事業・耐震補強工事補助事業

 市では、突然の地震による建物の倒壊を防ぐため、木造住宅耐震診断事業・耐震補強工事補助事業を行っています。

  • 耐震診断とは 市が派遣する診断士が診断を行います。簡易耐震診断と精密耐震診断の2つの診断があります。費用はいずれも無料です。
  • 対象となる住宅 次のすべてに該当する住宅が対象になります。○昭和56年5月31日以前に着工された木造在来工法の住宅(ツーバイフォー・木質プレハブ・丸太組・非木造の住宅は対象になりません。増築した場合も当初の建築年度が対象です)○個人所有の住宅(長屋・共同住宅は除く)
  • 申し込み方法 4月1日(月曜日)から募集を開始しています。豊科総合支所内建築住宅課にある申出書(市ホームページからもダウンロード可能)に必要事項を記入・押印の上、提出してください。予定戸数を超えた場合は次年度になる場合もあります。
よくある質問Q&A

Qどんな診断をするの?
A(1) 簡易耐震診断 診断士が家に伺い、外観などを見たり、住居者に聞き取り調査を実施したりするなどして地震に対する安全性を評価します。結果が1・0以上の場合はひとまず安心。1・0未満の場合は要望により(2) 精密耐震診断へ。
(2) 精密耐震診断 簡易診断の結果が1・0未満の住宅で、さらに詳しい診断を希望する場合に行います。診断士が家の中や必要に応じて天井裏、床下などに入り、詳細に調査します。結果が1・0以上の家はひとまず安心。1・0未満の場合には補強工事内容などの提案もします。

Q耐震補強工事に補助はあるの?
A精密診断結果から補強工事をする人(所得制限あり)に補強工事費の2分の1(最高60万円)が補助されます。設計士・工務店などによく相談して工事内容を決めてください。また要件が合えば、合わせて行うリフォーム工事費に対して『住ま居る応援制度』(12ページ掲載)の補助が受けられます。工事金額により所得税の特別控除や固定資産税の減額もあります。詳細はお問い合わせください。

問豊建築住宅課住宅係 (電話72-3111代表 ファクス72-3569)

つながりひろがる地域づくり事業補助金

市では、支え合う地域社会を目指し、市民活動団体(区・グループなど)が行う自主的で主体的な地域に根ざした市民活動に「つながりひろがる地域づくり事業補助金」を交付します。

補助対象団体

 市民活動団体を「地域型組織」と「目的型組織」に分類し、目的に応じた申請、審査を行います。

地域型組織 

次のいずれかに該当する団体。

  1. 市区長会を構成する区 
  2. 地区公民館、地区社会福祉協議会その他区に関係する地縁を基礎とする組織 
  3.  1、2以外で地縁による結びつきがあると認められる範囲内に居住する市民が10人以上構成員となっている組織
目的型組織 

次の要件をすべて満たす団体。

  1. 市民が5人以上構成員となっている組織
  2. 団体の設立目的、組織、代表者などに関する定めがある組織
対象事業 

補助対象団体が、市内で行う地域の絆を強める事業で、次のすべてに該当すること。

  1. 活動がモデル的で、発展性おび継続性があること
  2. 新たな地域の世代間等交流機会の創出が図れること
  3. 国・県・市からの助成を受けていないこと
  4. 宗教・政治関連事業でないこと
  5. 特定の企業、団体および個人の利益を追求する事業でないこと

 過去に補助金を受けている事業は3年を限度とし、前年に比べ内容の充実、規模の拡大などが図られていることが条件です。補助金交付額対象経費の2分の1以内とし、20万円を限度とします。

申請方法

 4月3日(水曜日)から26日(金曜日)までの間に、各総合支所地域支援課に備え付けの申請書に必要事項を記載し、団体の規約・役員名簿・予算積算資料を添付の上、提出してください。申請書は市ホームページからもダウンロードできます。

選考方法

 選考委員会を開催し、地域型、目的型それぞれ目的に応じた審査を行います。結果は、5月下旬ごろに発送します。
24年度までは、各総合支所単位で選考委員会を実施していましたが、地域間の公平性や円滑な事務処理を図るために、25年度からは
全市一括で開催します。また、審査基準も公表します。

その他
事業成果発表会

交付を受けた団体同士の情報交換と協働事業の契機とするため、一般公開で年度末に事業成果発表会を開催します。

名義後援など

事業の周知・広報の充実を図るため、市および教育委員会の名義後援を受けられます。ただし、事業に伴う市施設使用料の減免はできません。

問 まちづくり推進課 (電話71-2000代表 ファクス71-5000)

スマイル応援制度

住宅の改修や新築に対して補助金を交付する「スマイル応援制度」の平成25年度分を受け付けます。対象となる工事本制度の登録店になっている市内業者が施工する次の工事が対象になります。

  1. 自分が居住するための住宅本体の工事
  2. 店舗など併用住宅は、居住部の工事
  3. 新築住宅の取得は、申請者が45歳以下で、建物の引き渡し後にその住所へ住民登録をする必要があります。

 住宅改修の着工時期 住宅改修は、9月までの着工分を前期、10月以降の着工分を後期とします。前期分の枠が終わってしまった場合には、着工を10月以降にずらすことで、後期分として申請することができます。
 制度の内容の詳細や手続き方法などは、市のホームページをご覧いただくか、担当課にお問い合わせください。

問商工労政課商業労政係 (電話82-3131代表 ファクス82-6622)

5月1日から農業農村振興基本条例がスタート

5月1日から市の主要産業である農業を守り育てる基本方針を定めた条例の運用が始まります。農業関係者、市民、行政が一体となり取り組みます。
市の農業・農村のあるべき姿や目指すべき方向性を定めた「市農業農村振興基本条例」が5月1日から始まります。この条例では、基本理念として市の地域特性を生かした、農業・農村のあるべき姿を定め、市民や農業者、農業団体、事業者、市民のそれぞれの責務や役割などを定めています。また、昨年3月に定めた「市農業農村振興基本計画」と、この計画を具体的に実行する「振興計画(アクションプラン)」では、市の農業・農村が抱える課題解決や活性化の方策を示しています。取り組みに当たっては次の3つの項目を農業の振興戦略の柱として70の方策に数値目標を定めています。

  1. 農業で「稼ぐ」(経営の確立)
  2. 田園を「守る」(農村の維持)
  3. 安曇野に「生きる」(農のある暮らし)

具体的な取り組みとして「農業技術アドバイザー」による農家への支援体制の充実や農産物のブランド力強化による農業経営基盤づくり、農村を守るための後継者・新規就農者の確保・育成、農業を市民が身近に感じるための農業学習や市民農園の充実などを進めます。
なお、条例本文・基本計画およびアクションプランの詳細については、農政課や市ホームページでご覧ください。

問三農政課庶務担当 (77-3111代表 ファクス77-6060)

国民健康保険税と後期高齢者医療保険料

国民健康保険税も後期高齢者医療保険料も未申告者がいると軽減を受けることができません。

国民健康保険税の軽減と高額療養費の限度額

保険税の軽減

 国民健康保険税では所得が一定額未満の人は、均等割額、平等割額について段階的に軽減を受けることができます。(表1)しかし、世帯主または加入者の所得が把握できない場合は軽減が受けられません。そのため、所得税の確定申告や、市・県民税の申告をしていない次の人は、収入・所得の申告が必要です。

  • 給与支払報告書や公的年金等支払報告書が市役所に提出されていない人
  • 収入がない人(学生、主婦など)
  • 遺族年金、障害者年金などの非課税収入だけの人
高額療養費の限度額

 国保には、大きな病気や怪我で高額な医療費が掛った場合に、医療費の一部が払い戻される高額療養費制度があります。高額療養費は所得に応じ3段階で計算されます。(表2)しかし、未申告者がいる世帯では、年間所得が600万円以上の世帯と同等の上位所得世帯と判定され、自己負担額が高額になります。

後期高齢者医療の保険料の軽減と高額療養費の限度額

 保険料の軽減 後期高齢者医療保険料についても、世帯の所得水準によって保険料の「均等割額」が軽減されます。ただし、被保険者または世帯主に未申告者がいる場合は、保険料の軽減措置が受けられません。
 高額療養費の限度額 後期高齢者医療保険にも、医療費が高額になったときに、高額療養費として医療費の一部が払い戻される制度があります。しかし、未申告者がいる世帯では、区分が一般と同等の世帯と判定され、正しく医療費の払い戻しが受けられません。

問各総合支所市民福祉課または穂市民課国保年金担当 (電話82-3131代表 ファクス82-6622)

催し

飯沼飛行士記念大会安曇野紙ヒコーキ競技大会

問 文化課文化振興係(電話62-3090 ファクス62-3525)

自分で作った紙飛行機を空高く飛ばしてみませんか。大会前日には、紙飛行機を作る教室を開催します。

競技大会
  • 日時 4月14 日(日曜日)8時00分 から 14時00分
  • 場所 豊科南部総合公園(雨天の場合、穂高会館アリーナ)
  • 費用 15 歳以上1,000 円、15 歳未満500 円(1人で何種目でも参加可能)
紙飛行機教室

競技大会に初めて参加される皆さんにお勧めします。

  • 日時 4月13 日(土曜日)9時00分 から 12時30分(11時00分 から初心者向けの競技会を開催)
  • 場所 豊科南社会体育館
  • 費用 500 円(教材費、競技会への参加費を含む)

競技大会、教室とも申し込み不要

中央図書館子ども読書の日「おはなし会」

問中央図書館(文化課図書館係)(電話84-0111 ファクス84-0116)
4月23 日は子ども読書の日です。
中央図書館では、これに合わせ、図書館職員による「かず・かたち・いろ」をテーマにしたおはなし会を開催します。また各図書館では、しかけ絵本の展示も行います。ぜひご来館ください。

  • 日時 4 月21 日(日曜日) 10時30分 から 11時30分
  • 場所 中央図書館おはなしのへや
  • 対象 乳幼児以上対象

田淵行男記念館の催し

問田淵行男記念館(電話72-9964 ファクス88-2010)

百楽桜まつり

記念館前庭に田淵行男が遺した「一山百楽」という言葉にちなんで命名された「百楽桜」という桜があります。
この桜の開花時期に合わせて記念館ワサビ田テラスでの野点のサービスを行います。

  • 日時 4月13 日(土曜日)正午から 15時00分
  • 費用 無料(要入館料)
バスツアー田淵行男の足跡を辿たどる「北アルプス雪形探訪」

「田淵行男写真展から『山の紋章・雪形』が出来るまでから」の開催に合わせ、多くの皆さんから親しまれている雪形を、講師が解説しながらバスで探訪します。

  • 日時 5月11 日(土曜日) 7時30分 から 16時30分
  • 定員 30 人程度(先着順)
  • 費用 一般2,500 円(バス代・保険代など)、友の会会員1,000 円、参加費は当日徴収します。
  • 場所 集合・解散は、田淵行男記念館です。(貸切バス使用)
  • 対象 小学生以上
  • 講師 丸山祥司さん(自然写真家、フォトジャーナリスト)、草間勉さん(友の会会員、桜研究者)
  • 持ち物 昼食、飲み物、敷物、歩きやすい服装と靴、帽子、筆記用具、雨具、ナップザックなど

4月9日(火曜日)9時00分 から電話にて受け付けます。

第6回節郎忌

問安曇野高橋節郎記念美術館友の会事務局(美術館内)(電話81-3030 ファクス82-0551)
安曇野高橋節郎記念美術館友の会では、節郎先生を偲ぶ「節郎忌」を行います。お墓を訪れた後に、デジタルピアノの演奏会を行います。音楽鑑賞からの参加も歓迎。お申し込みは不要、参加は無料です。

  • 日時 4月21 日(日曜日)13時30分 から 演奏会は14時40分 から 15時20分
  • 内容 デジタルピアノデュオ「パ・ドゥ」 新井美那子さん、下川久美香さん
  • 場所 美術館「メディアフォーラム」

穂高陶芸会館 陶芸教室

問穂高陶芸会館 (電話ファクス82・6750)
穂高陶芸会館では、毎月第3日曜日を陶芸教室の日とし、作陶教室を開催しています。各回とも自由制作で、希望の回のみ参加できます。本年度の日程は次のとおりです。

  1.  4月21日(日曜日) 
  2.  5月19日(日曜日) 
  3.  6月16日(日曜日) 
  4.  7月21日(日曜日) 
  5.  8月18日(日曜日) 
  6.  9月15日(日曜日) 
  7.  10月20日(日曜日) 
  8.  11月17日(日曜日) 
  9.  12月15日(日曜日) 
  10. 平成26年3月16日(日曜日)

時9時00分 から(2から3時間程度)

  • 講師 嶋田好貴さん
  • 費用 高校生以上2,000 円 中学生以下1,500 円(粘土1キロと指導料・焼き上がりまでの料金を含む)
  • 定員 各回30 人(先着順)

穂高陶芸会館へ電話かファクスでお申し込みください。受付は随時行っています。当日の申し込みも可能です。

「野鳥観察会in万水川」受講者募集

問豊科郷土博物館 (電話ファクス72-5672)
万水川周辺の野鳥観察会を開催します。春と秋の3 回、爽やかな河岸を散策しながら、野鳥や、野鳥が生息する水辺の自然について学んでみませんか。
4 回の連続講座ですが、1回のみの参加でも構いません。小学生や親子での参加も大歓迎です。

  • 講師 丸山 隆さん(信州野鳥の会)
  • 定員 20 人(先着順)
  • 費用 各回70 円(保険料)
  • 持ち物 動きやすい服装と飲み物  可能であれば、カメラ・観察用の双眼鏡をお持ちください。

4月10 日(水曜日)から受け付けます。博物館窓口か、電話にてお申し込みください。( 受付時間9時00分 から 17時00分)受付後、受講料を窓口へお支払ください。
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)

第1回
  • 日時 5月11 日(土曜日)9時00分 から 11時00分
  • 場所 万水川三角島周辺(現地集合・解散)

集合場所などの詳細は、申し込み時に連絡します。

第2回
  • 日時 10 月26 日(土曜日)9時00分 から 11時00分
  • 場所 万水川三角島周辺(現地集合・解散)
第3回
  • 日時 11 月9日(土曜日)9時00分 から 11時00分
  • 場所 ビレッジ安曇野から万水川沿い(現地集合・解散)
第4回

博物館で野鳥観察のコツや撮影のテクニックなどを学びます。

  • 日時 平成26 年1月18 日(土曜日) 9時00分 から 11時00分
  • 場所 豊科郷土博物館学習室

南安曇農業高校学校開放講座「青空と緑の中で」参加者募集

問教社会教育課社会教育係(電話62・4565 ファクス62・3525)
南安曇農業高校では次の8つの学校開放講座を開催します。

  1. 畜産物を使った料理教室「レッツアニマルコース」
  2. 「楽しい食品加工」
  3. 「楽しく学ぼう!園芸装飾」
  4. 「楽しく植物を利用しよう」
  5. 「有機質肥料と発酵の仕組み」
  6. 「CAD 図面作成の基礎」
  7. 「庭に竹垣を作ってみよう」
  8. 「土木施工教室」
  • 開講式 5月3日(金曜日)13時00分 から
  • 講座 5月から12月の土曜日(講座により開催回数・日程が異なります) 
  • 費用 無料

4月23 日(火曜日)までに、同校に備え付けの申込書に記入の上、郵送または直接お申し込みください。なお、申込書は同校ホームページからも入手できます。

送付先 〒399-8205 豊科4537 
南安曇農業高校農業クラブ「青空と緑の中で」

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?