本文
防災用品購入補助金制度のご案内
更新情報
令和4年4月1日 令和4年度の受付を開始しました。なお、この補助金は本年度で終了いたします。
令和4年1月19日 令和3年度の受付を終了しました。
令和3年10月11日 「ご注意ください」を追加しました。
ご注意ください
市ホームページの検索窓で「防災用品」などと入力して検索すると、「防災用品購入補助金の申請はお早めに」という広報紙のPDFファイルがヒットしますが、内容が古いため、最新の情報は本ページにて入手してください。
補助制度をご利用ください
市では、市民の皆さんの災害時の備えの拡充を図るため、防災用品の購入に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
ぜひこの機会に補助金を活用して防災用品を備えましょう。
年度途中で予算がなくなる可能性がありますので、申請はお早目にお願いいたします。
補助対象者
市内に住所を有し、市税等の滞納がない世帯が対象となります。
申請は同一世帯につき各年度内1回に限ります。
補助対象品目
次の(1)から(23)の防災用品が補助の対象となります。
対象品目に該当するか判断に迷う場合は、必ず事前にお問い合わせください。
(1)市防災ラジオ(緊急告知機能付き防災ラジオ)
市防災ラジオの詳細はこちら→http://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/4/35175.html
(2)水
(3)非常食(賞味期限1年以上) ※嗜好品を除く
(4)乳児用飲食物
(5)防災セット(既製品)
(6)非常持出用袋(既製品)
(7)モバイルバッテリー等の充電器、発電機、蓄電池
(8)懐中電灯、ランタン、ろうそく
(9)マッチ、ライター
(10)携帯ラジオ
(11)電池(充電式電池含む)
(12)ヘルメット、防災頭巾
(13)簡易トイレ、携帯用トイレ
(14)寝袋、エアマット
(15)エマージェンシーシート
(16)カセットコンロ
(17)ガスボンベ
(18)ウォータータンク
(19)ブルーシート
(20)土のう袋
(21)電気を使わないストーブ
(22)地震対策用品(家具転倒防止器具、感震ブレーカー、ガラス飛散防止フィルム等)
(23)消火器
防災用品の一例 市防災ラジオ
補助率及び上限額
防災用品購入費の3分の1で上限額5,000円まで補助します。
ただし、避難行動要支援者名簿に登録されている方、又は登録要件に該当する方がいる世帯で市防災ラジオを購入した場合、市防災ラジオの補助率が3分の2となり、上限額10,000円まで補助します。
※100円未満の端数は切り捨てとします。
申請方法
防災用品を購入した年度内に、次の(1)から(4)までの申請書類及び(5)請求書を危機管理課へ提出してください。また、各支所地域担当に提出することもできます。(受領のみ)
(1)安曇野市防災用品購入補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号) [Wordファイル/21KB]
(2)領収書(購入した品名、金額、日付が記載されているもの)又はレシート
(3)購入品が写っている写真(防災ラジオを除く)
(4)個人情報の確認に関する同意書 (様式第2号)[Wordファイル/16KB]
(5)補助金等交付請求書 [Wordファイル/18KB]
※スマートフォンから出力した場合、様式がずれることがあり、再度書き直してもらうことがありますので、パソコンからの出力、もしくは窓口にて用紙を取得していただきますようよろしくお願いします。
書類の記入にあたっては、記入例を参照してください。
(1)申請書記入例 [Wordファイル/44KB]
(4)同意書記入例 [Wordファイル/31KB]
(5)請求書記入例 [Wordファイル/39KB]
Wordを利用できない方はこちらをご利用ください。(PDF)
申請期限
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
※期限内に商品の到着、支払い(口座引落し等)まで完了していることが必須です。
注意事項
(1)消費税込みの金額に補助率を乗じて計算します。(100円未満切り捨て)
(2)通信販売等で購入した場合の送料や代金引換手数料は補助対象。
(3)市防災ラジオ購入にかかる外部アンテナ、設置工事費は補助対象。
(4)ポイント割引で購入した場合、ポイント分は補助対象外。
(5)納品書では代金の支払いが確認できません。領収書等、代金を支払った・引き落とされた書類をお持ちください。
(6)写真は購入した品目、数量、賞味期限がわかるようにお撮りください。
(7)申請者、領収書の宛名、請求書の名義人は全て同一人でお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)