ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・文化・スポーツ > 芸術・文化 > 芸術・文化イベント情報 > 安曇野ミュージアムギャラリートークリレー2025

本文

安曇野ミュージアムギャラリートークリレー2025

記事ID:0056910 更新日:2025年10月10日更新 印刷ページ表示

ギャラリートークリレーとは?

 各館の学芸員やスタッフが作品や作家のエピソードを交えながら、展示をご案内します。安曇野エリアの15のミュージアムをリレーのように巡ってお楽しみください。新たな安曇野の魅力が発見できるかもしれません!

ギャラリートークチラシ表 ギャラリートークチラシ中面

安曇野ミュージアムギャラリートークリレー2025 [PDFファイル/3.58MB]

開催期間・日時

令和7年10月25日(土曜日)から11月3日(月曜・祝日)まで

※開催時間や内容は、館によって異なりますのでご注意ください。

開催館

安曇野市美術館

住所 安曇野市豊科5609-3/電話 0263-73-5638

 2025年4月、豊科近代美術館から安曇野市美術館に改称し、同年8月30日に大規模改修工事を経て、リニューアルオープンしました。安曇野ゆかりの近現代作家の作品を常設展示し、さまざまな企画展を開催しています。

http://www.azumino-museum.com/<外部リンク>

田淵行男記念館

 住所 安曇野市豊科南穂高5078-2/電話 0263-72-9964

 山岳写真家で昆虫の生態研究家でもある田淵行男が撮影した写真や、蝶の細密画を中心に展示しています。また、全国的に活躍する写真家による展覧会も行っています。
http://azumino-bunka.com/facility/tabuchi-museum/<外部リンク>

飯沼飛行士記念館

 住所 安曇野市豊科南穂高3888/0263-72-9045

 1937年、神風号で東京-ロンドン間を当時の最速時間で飛行し、日本初の航空世界記録を樹立した飯沼正明飛行士の記念館です。

http://azumino-bunka.com/facility/iinuma/<外部リンク>

安曇野高橋節郎記念美術館

 住所 安曇野市穂高北穂高408-1/電話 0263-81-3030

 漆の芸術家・高橋節郎は、故郷安曇野の星空や山々、古墳などを題材に、黒と金がきらめく幻想的な作品を制作し、文化勲章を受けています。国登録有形文化財・節郎生家や庭園とあわせ、ご覧ください。
http://azumino-bunka.com/facility/setsuro-museum/<外部リンク>

安曇野市豊科郷土博物館

 住所 安曇野市豊科4289-8/電話 0263-72-5672

 常設展示では、豊かな自然を利用した暮らしの様子や、家での祭りや地域のオフネ祭り、道祖神祭りなどを紹介しています。

https://www.city.azumino.nagano.jp/site/museum/

安曇野市穂高郷土資料館

 住所 安曇野市穂高有明7327-72/電話 0263-83-8844

 市内の遺跡から出土した縄文土器や戦前・戦後に使われた民具、地元の産業を支えた器具など、安曇野の人々の生活を見ることができる資料館です。ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の関連展示もご覧いただけます。

https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/43/1456.html

貞享義民記念館

 住所 安曇野市三郷明盛3209/電話 0263-77-7550

 1686年貞享3年、松本藩の過酷な年貢の取り立てに苦しむ農民を救おうと、人間の生きる権利を主張して立ち上がった多田加助を始めとした郷土の先人達。館では、その功績と精神を後世に広く伝えることを目的に展示を行っています。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gimin/

臼井吉見文学館

 住所 安曇野市堀金烏川2701/電話 0263-71-5123

  安曇野の名を世に広めた歴史長編小説『安曇野』の作者である臼井吉見の生原稿や写真等の資料を展示しています。また、執筆にあたった書斎も再現しており、臼井の足跡が肌で感じられます。
https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/43/1460.html

井口喜源治記念館

 住所 安曇野市穂高4312/電話 0263-82-5570
 井口喜源治は、明治31年 私塾「研成義塾」を創設し、農村の青年の教育に励み、明治・大正・昭和と34年間、800人近い人たちを世に送り出しました。本館は、井口の書籍・書簡・当時の写真他多数を展示しております。

http://kigenji.jp/<外部リンク>

安曇野市天蚕センター

住所 安曇野市穂高有明3618-24/電話 0263-83-3835

  天蚕の歴史や生態を、古くから受け継がれてきた器具や資料とともにわかりやすく紹介しています。隣接する安曇野天蚕工房では、手機織りの実演がご覧になれます。​
https://azumino-tensan.jp/<外部リンク>

碌山美術館

 住所 安曇野市穂高5095-1/電話0263-82-2094

 日本の近代彫刻の一つの頂点を示した荻原守衛(1879-1910 号:碌山)の作品を保存・公開する美術館(1958年開館)。赤レンガの碌山館はじめ4つの展示棟で、荻原のほか友人・高村光太郎らの作品も展示。

http://rokuzan.jp/<外部リンク>

絵本美術館&コテージ 森のおうち

 住所 安曇野市穂高有明2215-9/電話 0263-83-5670

 国内外の絵本原画を年間4〜5回企画を変えて展示する絵本美術館。館内に約8000冊所蔵の図書室や、絵本にちなんだメニューが楽しめるカフェ、ショップがある。図書室の絵本などを部屋に持ち込めるコテージを併設。
http://www.morinoouchi.com/<外部リンク>

安曇野山岳美術館

 住所 安曇野市穂高有明3613-26/電話 0263-83-4743

 「山」を題材にした油彩画、水彩画、版画、スケッチなどの山岳画のみを展示する、世界的にも珍しい山岳画専門美術館です。日本山岳画の先駆者吉田博、足立源一郎をはじめ多くの山岳画家の作品展示しています。
https://azumino.mt-museum.jp/<外部リンク>

征矢野久水彩館

 住所 安曇野市穂高有明987/電話 0263-83-2754

  安曇野の水彩画家、征矢野久(そやのひさ)の個人美術館。北アルプスを背景に、美しい安曇野の風景を切り取った、征矢野ブルーの世界をご覧下さい。
https://suisaikan.com/<外部リンク>

安曇野ちひろ美術館

 住所 北安曇郡松川村西原3358-24/0261-62-0772

 いわさきちひろと世界の絵本画家の作品を展示する美術館。安曇野ちひろ公園(松川村営)には『窓ぎわのトットちゃん』(黒柳徹子著)に登場する電車の教室や図書室が再現され、一日のんびりと過ごすことができます。
https://chihiro.jp/azumino/<外部リンク>

​​​​

料金について

 各施設ごとに入館料が必要です。金額については施設によって異なりますので、各施設に直接お問い合わせください。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?