本文
安曇野市生きもの調査は、身近な生きものを中心に、生育・生息分布を調べる市民参加型の調査です。
市内には、2,500種以上の植物、4,350種以上の動物など多くの生きものがいます。
その中でも、「身近な生きもの」「希少な生きもの」「注意すべき生きもの」の3つの観点で絞り込み、全66種の生きものを調査対象として調査を行います。
本調査は、5年に一度を目安に実施しており、2023(令和5)年の調査が第4回目となります。
本調査では、2007(平成19)年、2012(平成24)年、2018(平成30)年の結果との比較により、市内の自然環境がどのように変化しているかを把握すること、生きもの調査への参加をつうじて身の回りの生きものについて知り、多くの市民の皆さんに興味や関心を持ってもらうことを目的に行います。
調査対象期間:令和5年3月21日(火曜日) から 令和5年10月31日(火曜日) まで
報告期限:令和5年11月30日(木曜日) まで
調査対象種は市が指定した全66種の生きものです。
調査対象の生きものの特徴や確認できる時期などの詳細は、「調査する生きもののリストとその特徴」 [PDFファイル/2.29MB]をご覧ください。
また、「ながの電子申請サービス」を使って報告することもできます。
以下のWebサイトにアクセスの上、必要事項を記入し報告して下さい。
撮影した写真も3枚(写真1枚につき9.76MB以下)まで添付することが可能です。
ながの電子申請サービス ※新しいウィンドウを開きます<外部リンク>
安曇野市生きもの調査に関する資料、様式は以下からダウンロードしてください。
調査時に参考としていただくため、生きものの鳴き声をいくつか掲載いたします。
アオバズク [その他のファイル/131KB]
ヒバリ [その他のファイル/127KB]
フクロウ [その他のファイル/133KB]
生きもの調査に関連して、プレ講座(説明会)、自然観察会、報告会を次の日程により開催します。
イベント | 日付 | 時間 | 場所 | 申込受付期間/開催報告 |
---|---|---|---|---|
プレ講座(説明会) | 2023年4月22日(土曜日) | 午前10時30分から 午前12時30分まで |
自然体験交流センター |
開催報告(プレ講座) [PDFファイル/4.61MB] |
第1回自然観察会 | 5月27日(土曜日) |
午前10時から |
自然体験交流センター |
|
第2回自然観察会 | 7月29日(土曜日) |
午前9時30分から |
長峰山周辺(明科) |
|
第3回自然観察会 | 9月30日(土曜日) | 午前9時30分から 午前12時まで |
牧地区の農地(穂高) |
開催報告(第3回) [PDFファイル/4.34MB] |
結果報告会 |
2024年2月 |
調整中 |
調整中 | 調整中 |
現在募集中のイベントはありません。
・第3回 安曇野市生きもの調査(2018年/平成30年)の調査結果
第3回 安曇野市生きもの調査の結果 [PDFファイル/21.95MB]
第3回 資料編 種ごとの調査結果(身近な生きもの) [PDFファイル/48.62MB]
第3回 資料編 種ごとの調査結果(希少な生きもの) [PDFファイル/36MB]
第3回 資料編 種ごとの調査結果(注意すべき生きもの) [PDFファイル/17.64MB]
・第2回 安曇野市生きもの調査(2012年/平成24年)の調査結果
第2回 安曇野市生きもの調査の結果 [PDFファイル/22.65MB]
・第1回 安曇野市生きもの調査(2007年/平成19年)の調査結果
第1回 安曇野市生きもの調査の結果 [PDFファイル/5.05MB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)