ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報あづみの > 広報あづみの > 広報あづみの133号(平成23年11月9日発行)

本文

広報あづみの133号(平成23年11月9日発行)

記事ID:0011497 更新日:2015年11月1日更新 印刷ページ表示

広報あづみの133号(概要版を下に掲載)

お詫びと訂正
p5
精神障害者家族教室
申し込み先
松本保健所健康づくり支援課の電話番号
 40・1983
 40・1938

p6
土地家屋調査士の行う無料相談会
担当課 監理課管理登記担当のファクス番号
 71・3569
 72・3569
p10
シニア男性の料理教室
担当課 高齢者介護課高齢者福祉係の電話番号
誤 81・0703
正 81・0731

お詫びして訂正します。

  • 市政トピックス(2ページ)
  • 青少年健全育成環境づくり(3ページ)
  • 第2次市交通安全計画(案)(6ページ)
  • 裁判員制度名簿記載通知(8ページ)
  • 催し、体験、募集(9ページ)
  • 冬期休業にご理解ご協力を(12ページ)

ダウンロード

概要版

交流学習センターでクリスマスコンサート&映画上映会

穂高交流学習センターみらいでクリスマスコンサート

すてきな音色を貴方へ

開催日 12月23日(金曜日) 開場18時30分 開演19時00分(演奏時間約1時間30分)

出演 岡村実和子さん(ソプラノ)、西澤昂佑さん(マリンバ)、寺島美紀さん(ピアノ)
7月に行われた「あづみの新進音楽家演奏会」で高い評価を得た、若手音楽家によるコンサートを開催します。クリスマスシーズンを彩るソプラノとマリンバの響きをお楽しみください。
●場所 穂高交流学習センター「みらい」多目的交流ホール
●定員 200人(先着順)
●チケット代 1枚500円(全席指定)
●チケット発売 11月18日(金曜日)から「みらい」受付カウンターにて発売を開始します。(午前9時から午後9時30分 木曜日休館)電話での予約も可能です。定員に達し次第締め切ります。未就学児童の入場はご遠慮ください。
申し込み、問 穂高交流学習センターみらい(電話81・3111 ファクス82・0966)

豊科交流学習センターきぼう

「海と毒薬」1986年制作

熊井啓監督作品「海と毒薬」の上映会
名誉市民である故熊井啓監督の映画「海と毒薬」の上映会を開催します。映画化が実現するまで16年の歳月を費やした熊井監督渾身の作品です。遠藤周作の文芸作品「海と毒薬」を原作に人間の倫理観を問うこの作品は、ベルリン国際映画祭で銀熊賞を受け、国内外で高い評価を受けました。
●日時 12月17日(土曜日) 開場13時00分 上映13時30分から(2時間程度)
●場所 豊科交流学習センター「きぼう」多目的交流ホール
●定員 200人(全席自由) 
●チケット代 500円
●チケット発売 11月15日(火曜日)から「きぼう」2階受付カウンターで発売開始
申し込み、問 豊科交流学習センターきぼう(電話71・4033 ファクス73・1802)

市政トピックス

■平成22年度 非常勤(臨時)職員の給与等の状況

平成22年度の市職員数や給与などの状況は、10月26日発行「広報あづみの」でお知らせしましたが、今回、常勤職員以外の非常勤職員、臨時職員についてお知らせします。
なお、部署別の人数や健康保険等への加入状況などの詳細は、市ホームページをご覧いただくか、本庁舎内人事課までお問い合わせください。

●非常勤(臨時)職員数 (単位:人)

区分 平成21年4月1日 合計615
区分 平成22年4月1日 合計631
区分 平成23年4月1日 合計643
※代替登録職員等の各課管理の職員を除きます。

●賃金等の決算の状況  (単位:千円)

H20年度 賃金計 1,124,318
H21年度 賃金計 1,151,070
H22年度 賃金計 1,181,025

H20年度 社会保険料等事業主負担金 131,531
H21年度 社会保険料等事業主負担金 131,349
H22年度 社会保険料等事業主負担金 151,977

H20年度計 1,255,849
H21年度計 1,282,419
H22年度計 1,333,002

■災害時に備えて デジタル移動系防災行政無線が開局

整備を進めていたデジタル移動系防災行政無線システムがこの程完成し、10月1日から運用を開始しました。10月3日、堀金総合支所で行われた開局式では、宮澤市長が、災害時に現地対策本部となる各総合支所に向けて一斉の試験通話を行いました。これまで使用していたアナログ式のシステムは、地域ごとに周波数が異なるため、地域を渡って通信ができない状態でした。今回の整備では、平成21年9月から3カ年度で周波数の統合と機器のデジタル化を行いました。これにより全市内で通信できるようになり、災害発生時には、電話に代わる通信手段として、市の災害対策本部、消防団など防災関係機関のほか、すべての小中学校や地区公民館に設置した無線機350台あまりが相互に通信することができます。総事業費は、3億8035万2千円です。宮澤市長は「システムを有効に活用し、万が一災害が発生した時に、被害を最小限に抑えられるよう活用したい」とあいさつしました。

11月は全国子ども・若者育成支援強調月間・有害環境浄化活動強化月間です。

未来をつくる青少年が、心豊かに
たくましく成長していくことはみんなの願い。

現在の社会は、インターネットや携帯電話上に出回る有害情報やメールなどによる青少年の犯罪、大人による青少年を対象とした犯罪など、青少年が直面している状況は深刻です。大人自らが手本となり、青少年健全育成に共通の理解と認識を深め、日常的に行動する必要があると言えます。
市民の力を合わせて少年健全育成環境づくりを
県では、心身ともに未成熟で、成長途上にある青少年の健全育成にとって有害と思われる地域環境の実態を把握し、より良い環境づくりを推進するため、11月を地域環境実態調査期間として県内全域で「有害図書等(書籍・ビデオ・パソコンソフト)取扱店舗」「カラオケボックス」「漫画喫茶・インターネットカフェ」「有害自動販売機設置状況」などの調査を行います。
有害自動販売機をなくそう!
 成人向けの雑誌やビデオなど、子どもたちに悪影響を与える恐れがある商品を売る「自動販売機」。長野県は全国で唯一、有害自動販売機の設置を規制する条例は定めず、住民と行政が協働して健全な社会環境づくりを進めています。
有害環境3ない運動!
 「有害図書等を読まない、見せない、買わない」「有害自動販売機を設置させない、見せない、買わない」を合い言葉に個人が実践するとともに、地域一体で取り組みましょう。
設置させないために地主の皆さんにお願い!
業者が自動販売機設置の話を持ち掛けてきた場合は「どんな業者なのか、何を売るのか」など契約の内容をよく確認しましょう。一度設置されると撤去はなかなか難しいのが現実です。有害自動販売機設置の契約であった場合は、はっきり断り、水際での防止にご協力をお願いします。
なくすために地域の組織で活動!
市内には有害環境浄化運動を地道に取り組んでいる地域があります。その内の一つ、明科地域の市民有志で立ち上げた明科地域青少年育成市民会議では、用意したのぼり旗を有害自動販売機設置箇所の周りに設置し、撤去に向けた啓発をしています。この取り組みが自動販売機設置の抑止力になっていることから、今後も広く地域の皆さんと共に、撤去や設置させない活動を進めていきます。
また、穂高地域でも、市民有志で立ち上げた穂高地域青少年育成連絡協議会が、毎年夏休み期間の夜に、青少年の集まりやすいゲームセンターやJR駅周辺などを交代でパトロールし、青少年への声掛けなどを行う活動を継続しています。子どもの健やかな成長を願う思いがひとつの輪となり、少しずつ地域に広がりつつあります。
問 社会教育課子ども支援係(電話62・4565 ファクス62・3525)

納期・税金・告示

11月の納期は

●国民健康保険税 (5期)
●後期高齢者医療保険料 (8期)
●介護保険料 (11月分)
●水道料金 (豊科・堀金・明科地域)
●下水道使用料 (穂高・三郷地域)
納期限は11月30日(水曜日)です。

平成23年度 税制改正
市県民税の主な改正点
問 市民税課(電話72・3111 ファクス72・8340)
本年度の税制改正により、今後適用となる市県民税の主な変更点についてお知らせします。
寄付金の税額控除適用下限額の引き下げ
寄付金税額控除の適用下限額が、5,000円から2,000円に引き下げられました。これは平成24年度分以降の市県民税から適用となります(平成23年中の寄付金から対象)。
上場株式等の配当所得・譲渡所得に対する軽減税率の適用期限延長
上場株式等の配当所得および譲渡所得に対する軽減税率は、平成23年末で終了となる予定でしたが、適用期間を平成25年12月31日まで2年間延長します。

東日本大震災で寄付をされた方へ
問 市民税課(電話72・3111 ファクス72・8340)
被災地の自治体への寄付金、自治体を通じての被災者への義援金、また、日本赤十字社や中央共同募金会への義援金は「ふるさと寄付金」として所得税・市県民税の控除が受けられます。寄付金控除を受けるには申告をする必要があります。その際、寄付したことを証する次の書類が必要となります。
▽受領証または預かり証
▽郵便振替の半券や、銀行振り込みの振込票の控え(義援金の受け付け専用口座である場合に限ります)
※詳しくは総務省の東日本大震災関連情報ホームページをご覧ください。また、広報あづみの12月号でもお知らせする予定です。

公的年金等の所得がある場合に所得税の確定申告が不要となる制度が始まります
所得税に関すること
問 松本税務署(電話32・2790)
市県民税に関すること
問 市民税課(電話72・3111 ファクス72・8340)
平成23年分の確定申告から、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下であり、かつ公的年金等の雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告書の提出は不要となります。ただし、市県民税の申告は必要です。
なお、医療費控除などにより所得税の還付を受ける場合や、上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除など、確定申告書の提出が控除適用の要件となっている控除を受ける場合には、公的年金等の所得を含めた確定申告が必要です。

【告示】
下水道指定工事店資格停止
●住所 安曇野市明科中川手1169‐2
●氏名 明科設備
●処分期間 11月1日から平成24年1月31日まで

心の健康・講習会・自賠責保険・有償運送

こころの健康を考えるつどい
問 健康推進課健康推進係(電話81・1622 ファクス81・0703)
市では「第7回こころの健康を考えるつどい」を開催します。講師に信州大学医学部精神医学講座の鷲塚伸介准教授をお迎えし、「こころの健康を守るために知っておきたいことからメンタルヘルス不調への気付きと対応から再発予防までから」と題して講演いただきます。
近年、社会構造や経済情勢の変化を背景に、こころの不調を訴える人が増えています。誰にでも起こりえるメンタルヘルス不調に気づき、適切な対応をして、再発を予防するための講演会です。参加料は無料。どなたでもお気軽に参加してください。
●日時 12月3日(土曜日)午後1時30分から3時(開場午後1時)
●場所 豊科ふれあいホール
※講演会の開始前と終了後には、社会復帰施設などによる作品展示販売を行います。

精神障害者家族教室
問 社会福祉課障害福祉係(電話81・0724 ファクス81・0703)
松本保健福祉事務所では精神障害者家族教室を開催します。「心の病気とは」「治療はどうすればいいの」「薬の効果はあるの」「家族としてどう接したらよいの」など、ご家族の皆さんだけで悩んでいませんか。同じ悩みを持つ家族と心の病気について学びます。
●場所 松本合同庁舎203号会議室
●対象者 精神障害者の家族で3回通して受講できる人
●定員 30人
●申し込み 11月22日(火曜日)までに、松本保健所健康づくり支援課(40・1938)へ電話で申し込みをしてください。
●回数 日時 内容
1回 11月28日(月曜日)14時00分から16時00分
講義 「統合失調症とはから病気の仕組みと家族の心得から」
講師 東孝博さん(篠崎医院 豊科診療所院長)
2回 12月5日(月曜日)14時00分から16時00分
講義 「お薬についてから統合失調症編から」
講師 杉村茂さん(村井病院 薬局長)

講義 「その人らしく地域で生活するためには、社会資源と制度について」
講師 岡崎真由子さん(松本圏域障害者総合相談支援センターあるぷ 精神保健福祉士)、田中美奈さん(燦メンタルクラブ 精神保健福祉士)
3回 12月12日(月曜日)14時00分から16時00分
グループワーク 「家族の役割について(仮)」
講義 「病院関係者から家族へ望むこと(仮)」
講師 未定(メンタルケアセンター 精神保健福祉士)

あなたの応急手当で救える命があります
上級救命講習会
問 危機管理室(電話72・6769 ファクス72・6739)
豊科消防署では、上級救命講習会の参加者を募集しています。この講習会は、子どもと大人への心肺蘇生法とAEDの使用方法、けがなどの応急手当を学びます。初めて参加する人でも応急手当を身につけられる内容です。
●日時 12月3日(土曜日)午前9時から午後5時
●場所 豊科消防署
●定員 30人
●受講料 無料
●申し込み 11月30日(水曜日)までに、豊科消防署(72・3145)へ電話で申し込みをしてください。

自賠責保険・共済のかけ忘れにご注意を!

 自賠責保険・共済は、万一の自動車事故の際の基本的な対人賠償を目的として、原動機付自転車を含む全ての自動車に加入が義務づけられています(自動車損害賠償保障法)。自賠責保険・共済なしでの運行は罰則や行政処分の対象となります。特に、車検制度のない250cc以下のバイク(原動機付自転車・軽二輪自動車)は、有効期限切れ、かけ忘れに注意してください。

自家用自動車で有償運送をしないで

 自家用自動車は災害のため緊急を要する時を除き、原則として有償で運送の用に供することは禁止されており、例外的にこれを行うためには、国土交通大臣の登録または許可を受ける必要があります。自家用自動車で有償運送を行うことは、旅客自動車運送事業経営類似行為(いわゆる「白バス行為」)となり、道路運送法に違反することから罰則や行政処分の対象となります。 

相談・交通安全

全国一斉労働トラブル110番
問 総務課庶務係(電話71・2000 ファクス71・5155)
県司法書士会では、勤労感謝の日に合わせ、働く人々が抱える職場内や会社とのトラブルに関する無料電話相談会「労働トラブル110番」を実施します。賃金未払いや、サービス残業などの労働に関するトラブルでお困りの人はお気軽にご相談ください。予約は不要です。
●日時 11月23日(水・祝)午前10時から午後4時まで
●電話 026・232・7499
※詳しくは、長野県司法書士会(026・232・7492)にお問い合わせください。

土地家屋調査士の行う無料相談会
問 監理課管理登記担当(電話72・3111 ファクス72・3569)
県土地家屋調査士会では「土地家屋調査士の行う無料相談会」を開催します。土地の境界に関するトラブルの悩み、土地建物に関する登記などの相談に応じます。相談の秘密は守ります。
●日時 11月22日(火曜日)
午後1時から4時30分(受付午後4時終了、相談時間1件30分)
●場所 松本市勤労者福祉センター 2階第1会議室
●申し込み 県土地家屋調査士会事務局(電話026・232・4566)まで電話で申し込みをしてください。(受付午前10時から午後3時 正午から午後1時を除く)

多重債務者相談強化キャンペーン2011
問 生活環境課消費生活係(電話82・3131 ファクス82・6622)
借金の返済にお困りの人はご相談ください。長野財務事務所では、借金を抱えお悩みの人を対象とした相談を平日に行っています。相談内容に応じて弁護士・司法書士などを紹介します。秘密厳守・相談は無料です。ひとりで悩まずにご相談ください。
●相談・問い合わせ先 
財務省関東財務局長野財務事務所「多重債務相談窓口」(電話026・234・2970)
●受付時間 月から金曜日(祝休日を除く)午前8時30分から正午、午後1時から4時30分

第2次市交通安全計画(案)

皆さまの声をお聞かせください
問 生活環境課交通防犯係(電話82・3131 ファクス82・6622)
市では、交通事故のない社会を実現するための「第2次安曇野市交通安全計画」の策定を進めています。そこで、この計画案に対する意見などを募集します。
●対象者 市内に住所を有するか、勤務・通学する人。または市内で事業などを行う個人や団体。
●閲覧方法 各総合支所内地域支援課窓口および市民活動センター内「くるりん広場」または、市ホームページで閲覧できます。
●応募方法 任意の様式に意見・提言事項を日本語で記載し、個人の場合は、住所(または勤務先・学校名)・氏名・電話番号を、法人の場合は、法人名・代表者名・所在地・電話番号を必ず明記のうえ、郵便・持参・ファクス・電子メールのいずれかの方法により提出してください。必要事項の記載がないものや、電話・口頭による受け付けは出来ません。
●締め切り 11月23日(水・祝)必着
●応募先 〒399‐8303安曇野市穂高6658番地
穂高総合支所内生活環境課交通防犯係または各総合支所内地域支援課
ファクスは、82・6622
メールは、kankyou@city.azumino.nagano.jp
●募集結果の公表 お寄せいただいた意見などの結果は、内容を取りまとめ、市の考え方とともに公表します(提出者に関する情報は除く)。個々のご意見に対して、直接の回答はしませんのでご了承ください。

人権のつどい・市有財産の売却

人権のつどい講演会
問 人権男女共同参画課(電話71・2000 ファクス71・5155)
人権週間にあわせ、「人権のつどい講演会(市民大学特別講座)」を開催します。講師に教育サポーターの仲島正教さんをお迎えし、「あーよかったな あなたがいてから『優しさ』という温かい貯金から」と題して講演いただきます。入場は無料で、申し込みは不要です。皆さんお出掛けください。
●日時 12月4日(日曜日)午後1時20分から
●場所 豊科公民館ホール
●日程 ▽午後1時20分からオープニング ▽午後1時40分から人権作文の発表・表彰式 ▽午後2時から3時30分講演会
●その他 託児があります(対象1歳以上)。予約が必要ですので、11月22日(火曜日)までに人権男女共同参画課へお申し込みください。また、手話通訳があります。
《今後の予定》 ▽12月1日(木曜日)から10日(土曜日)「人権について考える県民運動強調旬間」▽12月1日(木曜日)ベイシアあづみの堀金店にて人権擁護委員による啓発活動▽12月4日(日曜日)から10日(土曜日)「第63回人権週間」▽12月10日(土曜日)から16日(金曜日)「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」▽12月は人権特設相談所(無料)が3回開設されます。お気軽にご利用ください。

12月の人権週間
からすべての人が人間らしく生きるためにから
12月4日(日曜日)から10日(土曜日)の間は「人権週間」です。お互いが人間としての尊さを認め合い、人権を守り育て、お互いの幸せを求めるために努力することが大切です。私たち一人ひとりが他人の人権を尊重する意識を持ち、身近な差別や偏見について考え、人権尊重の輪を広げて全ての人の人権が尊重される社会を実現させましょう。

市有財産(土地1件)の売却を行います

 利用予定のない下記の市有土地を一般競争入札により売却します。一般競争入札とは、入札参加者が価格を競いあって、市があらかじめ定めた最低売却価格以上で最も高い価格をつけた人に購入していただく方法です。入札に参加するためには事前の申し込みが必要です。希望する人は売却案内書をよく熟読し、現地を確認のうえ参加してください。

●物件
所在地:穂高北穂高2319番1
地目:雑種地
面積:930平方メートル(281坪)
最低売却価格:2,122万円
●受付期限 11月30日(水曜日)まで
 (土日・祝日を除く)9時00分から17時00分
●入札日程 12月22日(木曜日)午後 県安曇野庁舎会議室
●申し込み 各総合支所地域支援課窓口または市ホームページから売却案内書を入手し、入札参加申込書など関係書類に必要事項を記載のうえ、期限までに契約管財課契約管財担当へ提出してください。ご不明な点は下記へお問い合わせください。
問 契約管財課契約管財担当(電話71・2000 ファクス72・1340)

暮らしの注目情報【裁判員制度】

まもなく名簿記載通知が発送されます!
裁判員制度は、国民が裁判員として刑事裁判に参加し、被告人が有罪かどうか、有罪の場合はどのような刑にするかを裁判官と一緒に決める「国民の司法参加」を実現する制度です。
裁判員制度のQ&A
Q、候補者名簿はだれがつくるの
A、裁判員の候補者名簿は、選挙人名簿からくじで無作為抽出したものを基に各地の地方裁判所で作成されます。候補者名簿に登録される人数は毎年異なりますが、平成24年分は全国で約28万6,000人です。(有権者全体に占める割合は、約365人に1人)
Q、候補者にお知らせする方法は
A、平成24年裁判員の候補者名簿に登録された人には、11月中旬に名簿に登録されたことを知らせる「名簿記載通知」が送付されます。この通知は、来年2月頃から約1年の間に裁判員の候補者に選ばれる可能性があることを事前にお伝えするものです。この段階では、まだ、具体的な事件の裁判員候補者に選ばれたわけではありませんので、すぐに裁判所へ出掛ける必要はありません。
Q、裁判員候補者は辞退できるの
A、裁判員制度は、特定の職業や立場の人に偏らず広く国民の皆さんに参加してもらう制度ですので、原則として辞退できません。ただし、70歳以上の人、地方公共団体の議会の議員(会期中に限る)、学生や生徒、5年以内に裁判員や検察審査員などの職務に従事した人、3年以内に選任予定裁判員に選ばれた人、重い疾病や傷害など、法律で辞退事由を定めており、裁判所からそのような事情に当たると認められれば辞退することができます。
Q、辞退する場合の手続き方法は
A、名簿記載通知と併せて調査票が送付されます。この調査票は、裁判員候補者の事情を早い段階で把握し、明らかに辞退が認められる場合には、裁判所にお出掛けいただくことのないように候補者の負担を軽減するためにお送りするものです。調査票で辞退を申し出なかった場合でも、実際の事件の際に送られてくる質問票で辞退を申し出ることも、裁判当日の選任手続き時に辞退を申し出ることも可能です。

選任手続きの流れ

【10月中旬から下旬】名簿の作成

【11月中旬】候補者への通知、調査票の送付

翌年【裁判の6週間前まで】選任手続き期日のお知らせ(呼出状)・質問票の送付

【裁判の当日】選任手続き

裁判員制度ウェブサイト
名簿記載通知や調査票,辞退に関する情報はこちら
http://www.saibanin.courts.go.jp/
裁判所ウェブサイト
各地の裁判所のウェブサイトは、こちらから
http://www.courts.go.jp/
問 市選挙管理委員会事務局(電話71・2031 ファクス72・9266)

催し・後援

企画展 「心のままに」
フォトサロンなかがや写真展
問 貞享義民記念館 電話77・7550 ファクス77・7551
プロ写真家の植野賢次さんを講師に、当館を会場に写真のさらなる表現を追求している皆さんの、フォトサロン結成1周年の成果を発表する写真展です。
期日 11月20日(日曜日)から12月18日(日曜日)まで(休館日:月曜日)
時間 9時00分から17時00分
※初日は12時00分から、最終日は15時00分まで
場所 記念館1F企画展示室
費用 無料(常設展は有料)

四賀アイ・アイ
なかま、かりん展
問 豊科近代美術館 電話73・5638 ファクス73・6320
障害者支援施設の仲間が制作した、個性豊かな作品を展示します。
期日 11月11日(金曜日)から13日(日曜日)
時間 9時00分から17時00分
場所 美術館2階展示室
費用 無料(常設展の観覧は有料)

第25回 友の会写真展
問 豊科郷土博物館 電話ファクス72・5672
豊科郷土博物館では、友の会写真部の皆さんによる作品展を開催します。ふるさと「安曇野」の美しい風景や、過ぎ行く季節の一瞬の表情など、感性を研ぎ澄まして撮影した写真作品をご覧ください。
期日 11月30日(水曜日)から12月18日(日)
時間 9時00分から17時00分(入館16時30分まで)
場所 博物館1階展示室
費用 大人100円

信州まつもと空港発冬の旅はいかが!
問 企画政策課企画担当 電話71・2000 ファクス71・5000
4市1町8村で加盟する信州まつもと空港地元利用促進協議会では、信州まつもと空港の冬期間の利用促進を目指し、期間中に2人以上のグループなどで信州まつもと空港発着定期便を利用した場合に助成金を交付しています。家族、友人、グループで楽しい旅行に出掛けてみませんか。
●対象人数 600人(先着順)
●対象となる搭乗期間
11月1日(火曜日)から平成24年2月29日(水曜日)まで
●助成金額 5,000円(1人あたり)
●申請期限 平成24年3月9日(金曜日)
●注意事項 旅行終了後の申請です。
個人名の入った搭乗券が必要です。(団体券は対象外)詳しくは、松本市観光温泉課内信州まつもと空港地元利用促進協議会 電話34・8307又は、市役所観光課 電話82・3131へお問い合わせください。

後援など
シニア就業支援講座
55歳からの新たな生きがい探しの講座に参加してみませんか。「おひさまロケ支援と観光ボタンティア」と題して、安曇野ブランドデザイン会議の望月匠さんから、また、「公的年金制度等の要点」と題して、社会保険労務士の丸山浩さんから、それぞれ講演いただきます。
日時 11月25日(金曜日)13時30分から16時00分
場所 豊科ふれあいホール
対象 55歳以上の人
料金 無料
申し込み 不要
問 公益社団法人安曇野シルバー人材センター田中さん
電話72・5800 ファクス73・6484

第2回安曇野市長杯紅白対抗歌合戦
カラオケ愛好家より申し込みされた40人が紅白に分かれ、演歌、ムード歌謡、歌謡曲などを熱唱するカラオケ大会を開催します。音楽文化および地域の交流を深めます。同時に参加者も募集しています。締め切り11月25日(金曜日)まで
日時 12月4日(日曜日)開場11時30分
場所 穂高交流学習センター
定員 160人
料金 500円(中学生以下無料)
申し込み、問 豊科フェスティバル実行委員会吉原さん 電話50・7477

体験・募集

初歩のパソコン講座
問 堀金公民館 電話72・5796 ファクス72・5801
堀金公民館では、初心者のためのパソコン講座を開催します。文書作成とデジタルカメラからの写真取り込みの基礎を学びます。ご自宅にパソコンがあり、興味はあるけれど使い方がわからない、そんな皆さんの参加をお待ちしています。
期日 11月28日(月曜日)から30日(水曜日)の3日間
時間 13時30分から16時00分
場所 堀金公民館
対象 3日間連続して参加できる人基本ソフトがWindows(ウインドウズ)Xpのノートブックパソコンをお持ちの人ある程度キーボード入力ができる人
定員 20人(先着順)
費用 受講料1日200円(計600円)
持ち物 ノートパソコン(Windowsxp)デジタルカメラ(電池・パソコンとつなぐコードも持参)
申し込み 11月14日(月曜日)から22日(火曜日)の間に電話でお申し込みください。


見つけよう、小さな発見!
バスで行く安曇野小さな美術館めぐり
問 文化課文化振興係 電話62・3090 ファクス62・3525
安曇野にはたくさんの美術館が点在しています。その中でも、比較的規模の小さな美術館は1人の作家、一つのテーマを追求したより中身の濃い面白さがあります。小さな美術館だからこそ、素直に届くアートの楽しさを体感しに出掛けましょう。
日時 12月9日(金曜日)
コース 豊科交流学習センターきぼう玄関前集合(13時00分)から田淵行男記念館(田淵行男制作細密画の鑑賞等)から大熊美術館(デンマーク王立陶磁器の鑑賞等)から絵本美術館森のおうち(宮澤賢治絵本原画展等)から豊科交流学習センターきぼう到着後解散(17時00分予定)
定員 20人(先着順)
費用 1人あたり500円(入館料等込)
※当日集金します。
申し込み 11月14日(月曜日)9時00分から開催日前日まで受け付けます。参加者名、住所、連絡先を明記のうえファクスするか、電話によりお申し込みください。


成人学級 初心者パソコン教室
問 三郷公民館 電話77・2109 ファクス76・3077
パソコンを持っているが、「使い方がまだよくわからない」という人に、操作の基礎を覚えていただく講座を開催します。今回は、年賀状を作成します。
期日 12月6日(火曜日)から9日(金曜日)の4日間
時間 13時30分から(約2時間)
場所 三郷公民館第一会議室
対象 ノートパソコンを持参できる人
講師 田中さおりさん(コラージュ代表)
定員 10人(先着順)
費用 受講料800円(200円×4回)
持ち物 ノート型パソコン(マウス含む)、筆記用具
申し込み 11月14日(月曜日)から18日(金曜日)の間に、電話でお申し込みください。(9時00分から17時00分)


テラコッタに触れよう「茶香炉」作り
問 碌山公園研成ホール 電話、ファクス82・0769
気楽に粘土に触れて物作りが体験できます。小学生から大人までの初心者の講座です。
日時 11月20日(日曜日)13時00分から16時00分
場所 碌山公園研成ホール研修室2
講師 柳沢廣さん
定員 15人
費用 500円(粘土代・焼成代)


木目込み人形でつくる 干支の辰
問 豊科近代美術館 電話73・5638 ファクス73・6320
木目込み人形とは、桐の粉を糊で固めた胴体の筋に布の端をヘラで木目込んで作る人形です。来年の干支・辰を作ってみませんか。
日時 11月27日(日曜日)
【午前の部】9時30分から12時00分
【午後の部】13時30分から16時00分
場所 美術館1階オリエンテーションルーム
講師 原香和さん(田辺人形学院教授)
定員 各回15人(先着順)
費用 3200円(材料費)
申し込み 11月17日(木曜日)9時00分から電話で受け付けます。


図書館チャレンジ講座
スクラップブッキング講座
問 豊科図書館 電話71・4022 ファクス73・1801
思い出の写真・お気に入りの写真を楽しく飾ってみませんか。
日時 11月27日(日曜日)10時00分から12時00分
場所 豊科交流学習センターきぼう学習室
講師 深尾圭子さん
定員 20人(先着順)
費用 無料
持ち物 写真5から6枚・工作用はさみ・ピンセット
申し込み 11月15日(火曜日)10時00分から電話と窓口で受け付けます。(11月22日まで)

81・0731
81・0731
広報あづみのNo.132 10/26発行号
図書館11月イベントの訂正
22ページ
明科図書館 ひまわりおはなしの会
誤:26日(土曜日)11時00分から
正:19日(土曜日)11時00分から
お詫びして訂正します。

そば道場
問 三郷産業建設課産業振興係 電話77・3111 ファクス77・6060
三郷生活改善グループ連絡協議会では「そば道場」を開催します。できた「そば」はお持ち帰りいただき、お昼にはグループ員の打った「そば」をご賞味いただきます。
日時 12月11日(日曜日)9時00分から
場所 三郷農業環境改善センター(JAあづみ温支所の西隣)
定員 12人(先着順)
費用 1000円
持ち物 エプロン、手ぬぐい、そば持ち帰り用(500グラム)の容器
申し込み 11月14日(月曜日)8時30分から電話で受け付けます。

男性の料理教室(2) 秋の彩りどんぶり
問 豊科地域支援課庶務係 電話72・3111 ファクス72・8340
豊科各種団体等連絡協議会では、男性の皆さんも台所で腕を振るってもらおうと、男性を対象とした料理教室を開催します。簡単で手早く出来るどんぶりと汁物でおもてなしをしてみませんか。初めての人も、腕に自信のある人も、お気軽にお申し込みください。
日時 11月19日(土曜日)9時30分から12時30分
場所 豊科保健センター2F調理室
講師 高橋清美さん(レストラン美里) 
定員 30人(先着順)
費用 200円
持ち物 エプロン・手ぬぐい
申し込み 事務局へ電話でお申し込みください。
 (平日の8時30分から17時15分の間)

シニア男性の料理教室
問 高齢者介護課高齢者福祉係 電話81・0731 ファクス81・0703
シニアの男性が料理に親しむための教室を開催します。クリスマス料理、お口のはたらきの講話などです。
日時 12月13日(火曜日)9時30分から12時30分
場所 穂高健康支援センター調理室
対象 おおむね60歳から80歳の男性
講師 青柳政子さん
定員 25人(先着順)
費用 無料
持ち物 エプロン、三角きん、歯ブラシ
申し込み 11月15日(火曜日)8時30分から電話で申し込みを受け付けます。

やすらぎ農場 新そば祭り
問 三郷産業建設課産業振興係 電話77・3111 ファクス77・6060
やすらぎ農場新そば祭りが開催されます。「そば」は三郷やすらぎ運営委員会で栽培し、天日で自然乾燥させ手打ちしたものです。安曇野の秋の味覚をお楽しみください。
日時 11月19日(土曜日)11時00分から
場所 やすらぎ施設古民家(こむぎ亭内)
※詳しくは、やすらぎ運営委員会「こむぎ亭」(電話76・0188 ファクス76・0177)にお問い合わせください。

ランチタイムロビーコンサート
出演者の募集
問 穂高交流学習センター「みらい」 電話81・3111 ファクス82・0966
穂高交流学習センター「みらい」のエントランスホールで開催する「ランチタイムロビーコンサート」(第4回・第5回)の出演者を募集します。プロ・アマは問いません。多くの皆さんの応募をお待ちしています。
資市民によるコンサートとするため、現在演奏活動をされている市内在住または在勤の個人または、その個人を含む団体とします。
演奏日時 【第4回】平成24年2月4日(土曜日)12時00分から13時00分
       【第5回】平成24年3月3日(土曜日)12時00分から13時00分
※観覧無料。プログラム(選曲)は、出演者にお任せします。
募集人数 各回、1団体または1個人
申し込み お申込みの際は、申込書と演奏する曲目の録音物をご用意ください。
1 出演申込書を郵送または持参してください。(申込書は、穂高交流学習センター「みらい」、豊科交流学習センター「きぼう」にて配布、市ホームページからもダウンロード可)
郵送先:〒399-8303安曇野市穂高6765-2穂高交流学習センター「みらい」
2 演奏する曲目のうち、1曲だけをCD-R、MD、またはカセットテープに録音し、申込書に添付してください。CD-R、MDなどのラベルには、申請者の名前(またはグループ名)、曲名、作曲者名、作詞者名(声楽の場合)を明記してください。録音が不明瞭な場合や、要項のとおりでないお申し込みは、審査対象外とさせていただく場合があります。提出いただいた録音物は返却いたしませんので、ご了承ください。
申込期限 【第4回】12月15日(木曜日)【第5回】平成24年1月20日(金曜日)
審査結果 第4回分は平成24年1月初旬、第5回分は平成24年2月初旬までに応募者全員に審査結果を通知します。
その他 アンプなど増幅器を使用しての演奏はご遠慮ください。また、「みらい」のピアノは利用できませんのでご了承ください。

冬季休業・水道の凍結防止

冬期休業に
ご理解ご協力を
《緑のリサイクル事業》
家庭から出た庭木のせん定枝をチップ化する「緑のリサイクル事業」は、12月から翌年3月までの間、冬期休業となります。この間、せん定枝の受け入れ、および、チップ配布を休止します。4月から受け入れを再開します。

《廃食用油の回収》
家庭から出た廃食用油をリサイクルしてBdf(バイオディーゼル燃料)を精製する作業は、気温が低くなる12月から翌年3月までは冬期休業となります。これに伴い、廃食用油の回収を休止させていただきます。4月から受け入れを再開しますが、この間、ご家庭で出た廃食用油は布切れなどに浸みこませ、もえるごみで出すなどしてください。なお、精製したBdfは発電機の燃料として再利用されました。
問 各総合支所地域支援課生活環境係または穂廃棄物対策課(電話82・3131 ファクス82・6622)

お忘れなく!
水道の凍結防止対策
例年、11月末から3月にかけて、凍結による水道メータの破損が多くなります。急な寒波などで気温がマイナス4℃以下になると水道管が凍ったり、破裂したりします。冬期には必ず水道管などの防寒を心掛けてください。水道メータは市が使用者に貸与し、日常の管理は使用者が行うことになっています。水道の凍結による破損を防ぐため、左記を参考に対策をお願いします。凍結防止対策を行わずに水道メータが破損した場合は、使用者の管理責任として弁償していただく場合がありますのでご注意ください。
●どんなところが凍結しやすい?
▽むき出しになっている水道管
▽建物の北側の水道管や蛇口
▽風当たりの強い箇所
▽水道メータ
●おすすめの凍結防止対策は?
▽配管の露出部分に凍結防止帯や保温材を巻く
▽長期間使用しない時は水道の蛇口を開いたまま不凍栓を閉じる
水道メータボックス内に、ビニール袋に入れた発砲スチロール材などを入れるのも効果があります。
問 上水道課管理係(電話72・3111 ファクス72・3176)

次回は、広報あづみの11月23日(水曜日)発行です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?