ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

南部学校給食センター

記事ID:0068286 更新日:2023年3月1日更新 印刷ページ表示

こんにちは!南部学校給食センターです

 
住所

〒399-8101 安曇野市三郷明盛84-2 

Tel:0263-77-5823  Fax:0263-77-5820

職員

給食センター所長 1名、栄養士 3名、

調理員 22名、事務職員 1名                  計 27名

配送校

小学校 2校  豊科南小学校、三郷小学校     
中学校 2校  豊科南中学校、三郷中学校              計 4校

食数

令和5年度(2023年度) 約2,650 食

給食費

(安曇野市統一)一食あたり 小学校 300円、中学校 350円

献立内容

主食・牛乳・主菜・副菜・汁物を基本に、週1、2回のくだもの、
月1、2回のお楽しみのデザートを取り入れます。

調理内容

給食センターではごはん(主食)・主菜・副菜・汁物・くだものの
調理をします。
パン・麺(主食)、牛乳、一部のお楽しみのデザートは  
業者から直接学校へ配送されます。
給食センターの外観です 調理場内を2階から見た様子です 主菜を作っている様子です サラダを作っている様子です
 
外観 2階から見た調理場 主菜調理 サラダ

献立表

令和5年度(2023年度)

4月 [PDFファイル/633KB]    5月 [PDFファイル/388KB]

6月 [PDFファイル/353KB]    7月 [PDFファイル/648KB]

8月 [PDFファイル/938KB]    9月 [PDFファイル/463KB]

令和4年度(2022年度)

2月 [PDFファイル/1.03MB]   3月 [PDFファイル/862KB]

12月 [PDFファイル/1007KB]         1月 [PDFファイル/637KB]

10月 [PDFファイル/736KB]           11月 [PDFファイル/501KB]

8月 [PDFファイル/1.03MB]   9月 [PDFファイル/905KB]  

6月 [PDFファイル/604KB]             7月 [PDFファイル/608KB]

4月 [PDFファイル/1.16MB]           5月 [PDFファイル/474KB]

 

特別献立の紹介

令和5年度(2023年度)

8月

 
8月25日(金曜日)
安曇野の日
8月30日(水曜日)
三郷中2年生が
家庭科の授業で考えた献立
ごはん
牛乳
揚げなすの肉みそがけ
枝豆入りおひたし
かみなり汁
ごはん
牛乳
豚肉のしょうが焼き
ひじきの煮物
かきたま汁
ミニトマト
8月25日 8月30日

地元でとれたおいしいなすを
使って、揚げなすの肉みそがけを
作りました。
1人1個のなすに特製の
肉みそをたっぷりかけました。
ごはんによく合うおかずです。

 

献立のテーマは
「午後も元気に過ごせるように
五大栄養素をしっかりと入れて、
エネルギー補給ができるように
しました。」です。

7月

 

7月6日(木曜日)
七夕献立

7月19日(水曜日)
土用の丑の日献立

7月20日(木曜日)
安曇野の日

7月21日(金曜日)
三郷中2年生が
家庭科の授業で考えた献立

梅菜めし
牛乳
メンチカツ
羽衣こんにゃくサラダ
織姫と彦星のそうめん汁
キラキラ餅(みかん大福)

太うどん
牛乳
いかリング揚げ
梅ドレサラダ
すきやき汁

ごはん(自然栽培米)
牛乳
ツナブロッコリーサラダ
すいか
安曇野豚の夏野菜カレー

     ごはん
      牛乳
   手作りハンバーグ

  ポテトサラダ&
   小袋ノンエッグマヨネーズ
   わかめのみそ汁

7月6日 7月19日 7gatu 7月21日

7日の七夕にちなんだ献立です。
センターの調理員さんが
考えてくれました。
彦星が牛飼いだったことに
ちなんで
牛肉入り「メンチカツ」
機を織るのが上手な織姫に
ちなんで
「羽衣こんにゃくサラダ」
天の川をイメージして
「織姫と彦星のそうめん汁」
を作りました。

土用の丑の日に
「う」のつく食べ物を食べると
夏バテを予防し、
元気に過ごすことができると
いわれています。
そこから今日は
うどん、梅、瓜(きゅうり)、
牛(牛肉)を
献立に入れました。

夏野菜カレーには
三郷の「ありがとん」という
養豚場から届いた
豚肉を使いました。
生まれた子豚の時から
出荷するまで
「ありがとう」と愛情を込めながら
育てているそうです。
その他にお米、たまねぎ、
なす、きゅうりが
安曇野産です。

 

献立のテーマは
「ご飯が進んで
モリモリ食べられる
ような給食」です。
たんぱく質や脂質などが取れて
育ち盛りの子どもに
ピッタリです。
みんなが好きそうで
残食が無くなるように
考えました。

6月

 
6月5日 月曜日
中学校部活動
応援献立
6月19日 月曜日
安曇野の日献立
6月27日 火曜日
三郷中2年生が
家庭科の授業で考えた献立

ごはん
牛乳
チキンカツ
せんキャベツ
なめこ汁
ブルーベリークレープ

ごはん
牛乳
にじますのから揚げ
香りびたし
豚白菜汁
ごはん
牛乳
ささみのレモンソース
のりチーズあえ
みそキムチ汁
6月5日 6月19日 6月27日
中学生の部活動を
応援する献立です。
頑張ってきた成果を
発揮できるようにと
願いを込めて
つくりました。

安曇野の日の献立です。
地元で養殖されている
にじますをだしました。
地元の味を
たっぷり味わって
ほしいです。

テーマは「みんなが好きな物で
バランスのよい献立」です。
よさは、食べやすくて、午後も
がんばれるところです。

 

 
6月6日 火曜日
歯と口の健康週間に
ちなんだ献立
6月8日 木曜日
歯と口の健康週間に
ちなんだ献立

6月9日 金曜日
歯と口の健康週間に
ちなんだ献立

ごはん
牛乳
厚揚げの野菜あんかけ
じゃがいものきんぴら
えびだんご汁
ミニトマト

ごはん
いかの磯焼き
ひじきの煮物
さつま汁
型抜きチーズ

ごはん(風さやか)
牛乳
あじフライ
梅香あえ
いももちと油揚げのみそ汁

6月6日 6月8日 6月9日

6月4日から10日は
歯と口の健康週間です。
歯を強くするカルシウムが
多い食べ物は、牛乳、
乳製品、小魚や青菜、
大豆、大豆製品などです。
この日は厚揚げを
だしました。

カルシウムを意識して
とるために、チーズを
だしました。
また、よくかんで
食べるために
いかの磯焼きを
だしました。

かみごたえのある
食べ物は、かたいもの、
繊維質が多いもの、
水分が少ない
揚げ物や、水分を
加えない焼き物も
かみごたえが
アップします。
よくかんでほしい
献立です。

5月

 

5月8日 月曜日
こどもの日お祝い献立

5月19日 金曜日
安曇野の日

5月25日 木曜日
オーストリア献立

たけのこごはん
牛乳
かつおのカレー揚げ
磯香あえ
五目汁
かしわもち

黒豆ごはん
牛乳
鶏肉のくわ焼き
アスパラサラダ
若竹汁

ピラフ
牛乳
バックヘンデル
(ウィーン風フライドチキン)
クラウトザラート
クノブラオホズッペ
(ニンニククリームスープ)

5月8日 5月19日 5月25日
5月5日の「こどもの日」にちなんで、
こどもの日お祝い献立です。
たけのこのようにグングン
成長してほしいと
願いをこめて、
たけのこごはんを
出しました。

主食は安曇野でとれた
黒豆を炊き込んだ
黒豆ごはんを出しました。
黒豆のやさしいあま味と
黒豆に含まれている
天然色素「アントシアニン」の
色合いがきれいなごはんです。

安曇野市は
オーストリアのクラムザッハと
姉妹都市です。
オーストリアのことを
知る機会のひとつとして
オーストリア料理を出しました。
ドイツ語でサラダを「ザラート」、
スープを「ズッペ」といいます。

4月

 
4月17日 月曜日
安曇野の日の献立
4月18日 火曜日
お祝い献立

ごはん(風さやか)
牛乳
わさびコロッケ
野菜のごまあえ
豚汁

ちらし寿司
牛乳
照り焼き豆腐ハンバーグ
ほたてと大根のサラダ
お祝いすまし汁
桜もち
4月17日 4月18日

おなじみのわさびコロッケです。
地元でとれた
じゃがいも、たまねぎ、
わさびの茎、豚肉を
使って作られています。
地元の味を
たっぷり味わって
ほしいです。

進級、入学の
お祝い献立です。
令和5年度もみなさんが
元気にすごせるための
お手伝いができるように
センター職員一同
心をこめた
給食づくりに励みます。

令和4年度(2022年度)

3月

 
3月3日 金曜日
ひなまつり献立
  3月6日 月曜日
そぼろどんぶりの具
 

ちらし寿司&小袋きざみのり
牛乳
ぎんだらの西京みそ漬け焼き
炒り卵の春色あえ
すまし汁
ひしもち

ごはん(風さやか)
牛乳
そぼろどんぶりの具

根菜サラダ
とうふのみそ汁
みかんタルト

3 6-3 6-1 6-2
みなさんの健やかな成長を
お祝いして
「ひなまつり献立」を作りました。
安曇野では4月に
お祝するところもありますね。
ひしもちの3つの色は春の訪れを
イメージしているといわれています。

三郷中学校分のそぼろどんの具を「くまさん」にして提供しました。
受験前の3年生には和んでもらえたでしょうか。
9月に豊科南小学校、11月に三郷小学校にも提供しています。
初めてのメニューで上手にくまさんの顔が作れるか
壊れずに届けられるかと心配はたくさんありましたが
子どもたちの笑顔に心配事は吹き飛びました。
次は何を作ろうかな。

 
3月8日 水曜日
調理員さんおすすめ
「煮込みハンバーグ」
3月13日 月曜日
お祝い献立 1
3月14日 火曜日
お祝い献立 2
 
わかめごはん
牛乳
煮込みハンバーグ
ほたてと大根のサラダ
さつま汁
デコポン​

栗入り赤飯&ごま塩
牛乳
きんめだいの塩麹漬け焼き
のり酢あえ
お祝いすまし汁
お祝いケーキ

メロンパン
牛乳
えびフライ&小袋タルタルソース
アレッタのサラダ
たまごスープ
すだちゼリー

8 13 14-2 14-1

ハンバーグにセンターで煮たソースを
かけて、スチームコンベクション
オーブンで煮込みました。
いつもの焼いたハンバーグより
ふっくらやわらかい
出来上がりになりました。

1年間の成長、そして卒業、進級を
お祝いする献立です。
赤飯や金目鯛など
お祝いにちなんだ
メニューを入れたり、
春を感じられるような献立にしました。

令和4年度を頑張ったみなさんへのご褒美のお祝い献立です。
学校給食を食べる最後の月になる三郷中3年生の
リクエストメニューの中のひとつが「メロンパン」でした。
すだちゼリーは「巣立ち」にちなんでみました。

2月

 

 

2月1日
節分献立

2月6日
初午にちなんだ献立

ごはん
牛乳
いわしのかば揚げ
まめっこサラダ
ごまみそ汁

いなりごはん
牛乳
さわらの照り焼き
からしマヨあえ
いももちのみそ汁
2月1日 2月6日
2月3日の節分にあわせ、
だいず、いわしを
使った献立にしました。

初午は2月最初の「午の日」を
さしていて、稲荷神社の
お祭りの日です。
この日には油揚げを使った
料理をお供えする
風習があります。
そこで初午にちなみ
油揚げをつかった
いなりごはんをだしました。

 

2月13日
三郷中2年生が
家庭科の授業で考えた献立

2月15日
調理員さんが考えた
カムカムメニュー
2月17日
安曇野の日の献立
2月21日
調理員さん
おすすめ献立

ごはん
牛乳
さばの塩焼き
ほうれん草のおひたし
豚汁
デコポン

ごはん
牛乳
根菜カムカム丼
のり酢あえ
すまし汁
ヨーグルト

黒豆ごはん
牛乳
鮭の味噌粕漬け焼き
香りびたし
とりだんご汁

背割りコッペパン
牛乳
洋風肉じゃが
クリームあえ
大根とベーコンのスープ
2月13日 2gatu 2月17日 2月21日
献立のテーマは、
具だくさんな和食です。
沢山の食材を使って
不足した栄養を補いながら
おいしく食べられるのが
ポイントです。
白米にして、
魚が苦手な人も
おいしく食べられるように
しました。
根菜カムカム丼は
調理員さんがコンクールで
入賞した料理です。
調理員さんより
「よくかんで
脳を刺激して、
根菜類で病気に
負けないように
免疫力を高めてほしい
という願いをもって
つくりました。」
安曇野の日の献立
安曇野でとれた
黒豆、ごはん、もやし
にんじん、だいこんを
つかいました。

クリームあえは調理員さん
おすすめ献立です。
調理員さんより
「私が小学生のころから
でる大人気メニューです。
パンの日にでて、はさんで
食べるのが
大好きでした!!
当時の同級生みんな
パンでお皿をふいて
食べるくらい
クリームあえは
争奪戦でした。」

1月

 

1月11日 水曜日
豊科南小学校
「残食減らそうday1」

1月12日 木曜日
鏡開きにちなんで
1月13日 金曜日
先生おすすめ献立
「フィッシュ アンド チップス
& 小袋タルタルソース」

1月17日 火曜日
受験応援献立

中華めん
牛乳
にらまんじゅう
白菜の浅漬け
しょうゆスープ
ブルーベリークレープ

ごはん
牛乳
白玉ぜんざい
千草あえ
寄せ鍋

ごはん
牛乳
フィッシュ アンド チップス
&小袋タルタルソース
ほうれん草とコーンのサラダ
野菜たっぷりカレー
黒糖パン
牛乳
シャケのみそマヨ焼き
ブロッコリーサラダ
Abcスープ
11 12 13 17

豊科南小学校給食委員会の
企画に合わた献立です。
「みなさんが少しでも残食を
減らせるような人気のメニューを
入れました。喜んで食べてもらい
いつもより残食を減らせると
嬉しいです。」

11日の鏡開きにちなんで
白玉ぜんざいを作りました。
お供え餅には神様が宿っているので
包丁などで切らずに、木槌や
手などで割るのがよいとされて
います。お汁粉やお雑煮にして
いただきますが、ご家庭では
どうされましたか?

「日本ではパン粉を使ったフライが
多いですが、サクッとした
フリットの魚とポテトフライが
美味しく、海外で人気の料理です。」
と、おすすめしてもらいました。
角切りにしたホキとポテトに
タルタルソースをつけて
いただきました。

「受験モードで頭がいっぱいの
受験生のみなさんに
給食の時間はリラックスして
欲しいです。」と調理員さんが
クイズを考えてくれました。
答えはわかったかな?
糖パン(国語)
シャケのみそマヨ焼き(社会)
ブロッコーサラダ(理科)
ABcスープ(英語・数学)

 
1月18日 水曜日
安曇野の日献立
1月20日 金曜日
大寒にちなんで
1月23日 月曜日
豊科南小学校
「残食減らそうday2」&アレルギー対応食

ごはん(風さやか)
牛乳
凍り豆腐とさつまいもの甘辛揚げ
しめじと野菜のおひたし
大根と青菜のみそ汁
干し柿

ごはん
牛乳
鶏肉のみそだれがけ
大根の土佐煮
青菜と寒天のすまし汁
キムタクごはん
牛乳
ミニえびフライ
のりチーズあえ
はるさめスープ
ヨーグルト
18 20 23 23A

長野県の特産品の凍り豆腐、
干し柿を取り入れた献立です。
干し柿の自然な
甘さを味わってもらいました。
安曇野産食材として
ごはん・しめじ・もやし・にんじん
だいこん・アスパラ菜を
使いました。

1年で1番寒い日といわれる
「大寒」にちなんで体が温まる
献立にしました。
寒さを利用して作る
みそ・寒天も取り入れました。
寒さに負けずに午後も
頑張ってもらえたでしょうか。

豊科南小からのメッセージ
「みなさんの好きなえびフライや
ヨーグルトなど、残食を少しでも
減らせそうなメニューを考えて
みました。楽しく味わって食べて
ください。1回めよりも残食が
少しでも減らせるといいですね。」

アレルギー対応食では
えびフライの代わりに
「手作りミニチキンフライ」を
作りました。
こま切れの鶏肉を片栗粉で
まとめ、衣をつけて揚げ焼きに
してあります。
尾はにんじんで作ってあります。

 
1月24日 火曜日
全国学校給食週間
1月25日 水曜日
三郷中学校2年生が
家庭科の授業で考えた献立
1月27日 金曜日
先生おすすめ献立
「くじらとポテトのオーロラ揚げ」

1月31日 火曜日
豊科南小学校
「残食減らそうday3」

ごはん
牛乳
さばの塩焼き
福神漬けあえ
すいとんのみそ汁

太うどん
牛乳
野菜かきあげ
磯マヨネーズあえ
五目汁
ごはん
牛乳
くじらとポテトのオーロラ揚げ
ゆかりあえ
みそワンタンスープ

切り込みまるパン
牛乳
ハンバーグステーキ
カラフル野菜サラダ
クリームシチュー
みかん

24 25 27 31
1月24日から30日は
「全国学校給食週間」です。
24日は「学校給食記念日」でも
あるので、日本で最初の給食と
いわれているメニューに似た
献立にしました。栄養不足を補う
ために始まった学校給食ですが、
今は子どもたちが生涯に渡り
健康に過ごすために必要な
知識や習慣を身につける
ために実施しています。
「温かい汁とうどんで寒い冬を
のりこえよう!というテーマです。
うどんとかきあげの相性がいいので
そこがアピールポイントです。
家庭科で習ったバランスよく
栄養をとり入れることを
意識しました。」と
メッセージをくれました。

「えも言われない肉のうま味」と
おすすめしてくれました。
食べやすいようにじゃがいもと
あわせてオーロラソースで
あえました。
以前は安価で栄養価が高い食材と
して学校給食でも人気でしたが
今では懐かしの味になっています。
「おいしかった」という感想を
たくさんもらいました。

今年度最後の「残食減らそうday」は
全校で1番人気のメニューでした。
「ハンバーグなど1年生でも
食べやすい、残食を減らせそうな
メニューを考えてみました。
1回目、2回目よりも少しでも
残食を減らえるといいですね。」
1月で一番、残食が少ない日でした。

12月

 
12月2日 金曜日
三郷中2年生が
家庭科の授業で考えた献立
12月6日 火曜日
先生のおすすめ献立
本にちなんだ献立
12月9日 金曜日
三郷小希望献立

12月15日 木曜日
先生のおすすめ献立
 

ごはん
牛乳
和風梅チキン
れんこんのきんぴら
とうふのみそ汁
みかん

切り込みまるパン
牛乳
コロッケ
カラフルサラダ
コーンスープ

わかめごはん
牛乳
ヤンニョムチキン
春雨サラダ
Abcスープ
コーヒー牛乳の素

茶飯
牛乳
きゃべつまき(おでんの具)
おでん
豚白菜汁
12.2 12.6 12.9 12.15

「献立のテーマは、
『たくさん食べて
午後も元気に』です。
午後の活力がつけられるように
みんなが食べやすい、
れんこんのきんぴらや、
みそ汁を献立に
入れました。」

コロッケは先生の
おすすめ献立で、
本にちなんだ献立です。
「『11ぴきのねこと
あほうどり』にでてきます。
コロッケがとても
おいしそう」と
おすすめポイントを
教えていただきました。

「みんなが好きな
あったかメニューで、
午後もがんばれそうな
こんだてにしました。」

おでん、きゃべつまきは
先生のおすすめ献立で
本にちなんだ献立です。
「三角のぷるぷる(こんにゃく)、
だいこん、きゃべつまき、
ちくわなど、
『雪窓』にでてきます。
寒い季節には
体があたたまりそうです」と
おすすめポイントを
教えていただきました。

 

12月19日 月曜日
安曇野の日
12月22日 木曜日
冬至献立
12月23日 金曜日
おたのしみ献立
12月26日 月曜日
お年取り献立
ごはん
牛乳
肉どんぶりの具
なめたけあえ
すいとんのみそ汁
りんご

ごはん(風さやか)
牛乳
ちくわのゆず風味蒲揚げ
かぼちゃだんご
とり五目みそ汁

ツナピラフ
牛乳
鶏肉マーマレード焼き
     オレンジソース
ジュリエンヌサラダ
さつまいものポタージュ
デザート

ごはん
牛乳
ぶりの照り焼き
紅白なます
お年取り汁
みかん
12.19 12.22 12.23 12.26

なめたけあえに
地元でとれた
サラダほうれん草を
使いました。
ほかにも、
大根、もやし、
りんご、にんじん
ごはん、と
地元の味を
味わいました。

この地域で食べられている
かぼちゃだんごを
給食でもつくりました。
また、ゆず湯にちなみ
ちくわはゆず風味に
しました。

お楽しみ献立でした。
楽しく食べて
もらえたら
いいなと思います。

お年取り献立です。
年取りのごちそうは
お祝いの魚、酢の物
煮物などが並びます。
魚はぶりや鮭が食卓に
のぼりますが、
この日の給食では
出世魚のぶりを
いただきました。

 

11月

 
11月1日 火曜日
豊科南小希望献立
11月8日 火曜日
いい歯の日にちなんだ献立

11月10日 木曜日
先生のおすすめ献立
「かぼちゃコロッケ」

11月11日 金曜日
三郷中2年生が考えた献立

11月17日 木曜日
先生のおすすめ献立
「にじますのつぶら揚げ」
フルーツパン
牛乳
からあげ
なっとうサラダ
Abcスープ

発芽玄米ごはん
牛乳
ホッケの照り焼き
のりチーズあえ
厚揚げみそ汁

ごはん(風さやか)
牛乳
かぼちゃコロッケ
ごまじゃこあえ
豚肉と秋野菜のカレー

ごはん
牛乳
和風おろしハンバーグ
ツナブロッコリーサラダ
わかめスープ
りんご
もやしごはん
牛乳
にじますのつぶら揚げ
豆のサラダ
豆乳入りすまし汁
minamikibou iiha sensei1 santyuu1 sensei2

豊科南小からのメッセージ
「この献立は1学期に行った食器
キレイ週間で1週間食器をキレイに
返せたクラスの希望献立です。
なっとうが苦手な人も食べられる
なっとうサラダとみんなが大好き
Abcスープです。
ぜひ、たくさん食べてください。」

11月8日の「いい歯の日」に
ちなんで、給食でもは歯によい
食べ物やよく噛む食べ物を
たくさん取り入れました。
発芽玄米・ほっけ・のり・チーズ
厚揚げ・鶏肉・野菜・牛乳
一生使えるように、
今から大切にしていきましょう。

おすすめポイント
「私たちの学校では、
このメニューが大人気で、
給食室におかわりができないか
交渉に行くほどでした。
子ども向けに甘くしてあったから
かなと今では思っています。」

「あったかな和風給食で
食べやすそうな、みんなが
好きそうな献立にしました。
バランスがよくて、みんなが
おいしく全部食べてくれる

献立を考えました。」

おすすめポイント
「頭からしっぽまで全て
食べられて、カルシウム豊富。
これぞ長野県民の
ソウルフードです!」
つぶら揚げはセンターで
もう一度揚げて、
タレをかけました。
 
11月21日 月曜日
豊科南小給食委員会おすすめ献立
11月22日 火曜日
安曇野の日
11月24日 木曜日
和食の日にちなんだ献立
11月29日 火曜日
揚げパン
11月30日 水曜日
三郷中2年生が考えた献立

ごはん
牛乳
マーボー豆腐
春雨サラダ
わんたんスープ
みかんクレープ

ごはん
牛乳
福神漬あえ
りんご
中村屋カリー

ごはん(風さやか)
牛乳
さわらの紅葉焼き
切干大根の炒り煮
かきたま汁
みかん

揚げパン(三郷小)
牛乳
焼き肉サラダ
りんご
秋野菜のトマトスープ

ごはん
牛乳
さばの塩焼き
うの花の炒り煮
ごまみそ汁

minamiosu adumino wasyoku agepan santyuu2
豊科南小給食委員会からの
メッセージ
「給食委員会で考えた献立です。
マーボーどうふや春雨サラダは
体が温まるメニューです。
元気に過ごせるように、
たくさん食べてください。」
2回目の中村屋カリーには、
安曇野産の長ねぎ、大根、しめじと
長野県産の豚肉を入れました。
安曇野市の小中学生だけが
食べられる特別なカリーを
味わうことができました。

和食を知って、これからも
大切にしていこうと思う
きっかけの日になるようにと
願いを込めて11月24日が
”いい日本食”「和食の日」と
制定されました。
今日は和食の基本でもある
「だし」を味わう献立にしました。

三郷小学校へ揚げパンを
提供しました。
南部センターでは揚げ物機の能力や
調理作業の関係で年に1回しか
出すことができません。
だからこそ、給食の楽しい
思い出のひとつに
なってくれれば嬉しいです。

「彩りよくしたり、
栄養に注意して考えました。
さばは生活習慣病から私を
守ってくれるので、
献立に入れました。」と
献立を考えるときに
気をつけたことを
教えてくれました。

10月

 
10月11日 火曜日
十三夜献立
10月14日 金曜日
先生おすすめ
「中華どんぶりの具」
10月17日 月曜日
三郷中2年生が
家庭科で考えた献立
10月18日 火曜日
揚げパン
10月20日 木曜日
安曇野の日献立

さつまいもごはん
牛乳
栗入りグラタン
ゆで豚サラダ
だまこ汁

ごはん
牛乳
中華どんぶりの具
南蛮あえ
みそワンタンスープ
りんご
ごはん
牛乳
さわらの塩こうじ漬け焼き
さつまいもサラダ
きゃべつのみそ汁
ミニトマト
ココア揚げパン
(豊科南小・三郷中)
牛乳
やさいとべーコンのソテー
肉だんごスープ
りんご

黒大豆カレーピラフ
牛乳
わさびコロッケ
きゃべつのマリネ
ミネストローネ

10月11日 10月14日 10月17日 10月18日 10月20日

十三夜には栗や豆などを
お供えすることから
枝豆や栗を使った
献立にしました。

おすすめポイントは
「食べざかりの中学生に

大人気メニューで
ごはんがすすむすすむ。
とっても大好きだったことを
覚えてます。」
「魚や野菜をたくさん
食べられるような
味になるように

工夫しました。
バランスよくなるように
調節しました。」

豊科南小学校と、三郷中学校へ
揚げパンを提供しました。

年に1回しかだすことが
できませんが、

楽しく食べてもらえると
うれしいです

安曇野市でとれた
黒大豆を使って
ピラフを作りました。
おなじみの
わさびコロッケも
安曇野の味が
たっぷりです。

 

 
10月25日 火曜日
三郷中希望献立
10月24日 月曜日
本にちなんだメニュー
「マスタードチキン」
「卵とりんごのポテトサラダ」

10月26日 水曜日
本にちなんだメニュー
「かぼちゃむしパン」

10月31日 月曜日
本にちなんだメニュー
「鶏肉のチリンドロン風}
栗ご飯
牛乳
からあげ
春雨サラダ
豚汁
みかんタルト

ごはん
牛乳
マスタードチキン
卵とりんごのポテトサラダ
やさいスープ

中華めん
牛乳
かぼちゃむしパン
もやしのあえもの
タンタンめん汁

パエリア
牛乳
鶏肉のチリンドロン風
コーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
10月25日 10月24日 10月26日 10月31日

三郷中学校からの
メッセージです
「今日の給食のテーマは
秋の彩りです。
秋が旬の栗を入れた
栗ご飯と体が温まる豚汁が
ポイントです。
残さず食べてくださいね。

マスタードチキンは
「中高生の基本のお弁当」
卵とりんごのポテトサラダは
「いつも卵があるといい
朝も昼も、夜も。」
からです。

かぼちゃむしぱんは
「絵本からうまれたおいしいレシピ
絵本とお菓子の幸せな関係」
より
「ぐりとぐらとすみれちゃん」
にでてくる料理です

鶏肉のチリンドロン風は
「スペイン熱い食卓」
からです。

9月

 
9月2日 金曜日
2学期がんばろう献立
9月7日 水曜日
お月見献立

9月8日 木曜日
南部センター
料理コンクール入賞献立
「ヤンニョムチキン」

9月9日 金曜日
安曇野の日
「中村屋カリー​」

ごはん(風さやか)
牛乳
チキンソースカツ
せん切り野菜
こうや豆腐のみそスープ

細うどん
牛乳
里芋のそぼろ煮
フルーツ白玉
みそおぼろ汁

ごはん
牛乳
ヤンニョムチキン
あっさりポテトサラダ
豆腐のスープ

ごはん(風さやか)
牛乳
なめたけあえ
中村屋カリー

小袋福神漬け

ganbarou otukimi konkuru adumino
長い2学期を元気に充実して
過ごせるように応援の気持ちを
込めて作りました。
9月10日の十五夜にちなんだ
献立です。きれいな月を眺め
ながら、収穫に感謝して、月に
見立てたものや収穫したものを
お供えするという風習があります。

今年度初めて、南部給食センター
調理員さん対象の料理コンクールを
実施しました。その中で第1位だった
のが「ヤンニョムチキン」です。
とても好評で希望献立にも
名前があがってきました。

今年で10年目を迎えた
中村屋カリーはおなじみの
メニューになりました。
1回目は安曇野市内全校同じ日に、
中村屋のレシピに沿った
チキンカリーを提供しました。
 
9月12日 月曜日
三郷中2年生が考えた献立 
9月21日 水曜日
南部センター
料理コンクール入賞献立
「ジャージャー麺」

9月22日 木曜日
三郷中2年生が考えた献立

9月26日 月曜日
「栗ごはん」
9月28日 水曜日
先生のおすすめ献立
「わかめごはん」

ごはん
牛乳
さばのみそ煮
グリーンサラダ
かみなり汁

中華めん
牛乳
ジャージャー麺(肉みそ)
ジャージャー麺(野菜)
わかめスープ
冷凍みかん

ごはん(風さやか)
牛乳
春巻き
わかめサラダ
かきたま汁
栗ごはん
牛乳
しいらのみそ漬け焼き
のりチーズあえ
すいとん汁
わかめごはん
牛乳
鶏肉のくわ焼き
豆のサラダ
豆乳汁
tyuu2 konkuru tyuu2 kuri sensei

テーマは
「秋の味覚を楽しもう献立」です。
栄養のバランスを考え、
1群から6群まで全て
入れられるように考えました。

南部給食センター料理コンクール
第2位の「ジャージャー麺」です。
肉みそにもう少し汁気があったら
混ぜやすかったという意見を
いただいたのでリベンジします。

テーマは
「コロナに負けない健康献立」です。
誰もが好きそうで、
栄養バランスがとれ、
午後の活動もがんばれると思います。

今年も安曇野産の
栗を使った「栗ごはん」を
出すことができました。
あづみの和恵栗さんが
三郷地区で丹精込めて
栽培した甘い栗を味わえました。

希望献立に名前があがる
わかめごはんの
おすすめポイントは
「いつもより特別な感じがして
嬉しくなります。」と
教えてくれました。

8月

 
8月25日 木曜日 
安曇野の日献立

ごはん
牛乳
揚げなすの肉みそあんかけ
焼豚サラダ
かきたま汁

8月25日

安曇野の日献立です。
地元でとれたなすを使って
揚げなすの肉みそがけにしました。
一人1個ずつ、揚げたなすに
甘辛い肉みそをたっぷり
かけました。
ごはんもすすんだようです。

 

8月22日 月曜日
先生おすすめメニュー

8月23日 火曜日
先生おすすめメニュー
8月24日 水曜日
先生おすすめメニュー

8月30日 火曜日
先生おすすめメニュー

8月31日 水曜日
先生おすすめメニュー

紫米ごはん
牛乳
ゆでとうもろこし
ツナブロッコリーサラダ
ポークカレー

ごはん
牛乳
ささみのレモンソース
塩丸いかの酢の物
厚揚げのみそ汁
ももゼリー

細うどん
牛乳
おやき(野沢菜)
梅香あえ
五目うどん汁

背割りコッペパン
牛乳
焼きそば
カラフルサラダ
コーンとレタスのスープ
ごはん
牛乳
モウカザメと高野豆腐の甘辛揚
中華風春雨サラダ
いんげんと油揚げのみそ汁
8月22日 8月23日 8月24日 8月30日 8月31日
おすすめは
ポークカレーです
おすすめは
ささみのレモンソースです
おすすめは
おやきです
おすすめは
焼きそばです
おすすめは
中華風春雨サラダです

7月

 
7月5日 火曜日
本にちなんだメニュー
「いちごジャム」と「きのこのクリームスープ」
7月6日 水曜日
七夕献立
7月11日 月曜日
三郷中2年生が考えた献立
コッペパン
手作りいちごジャム
小袋マーガリン(中学校のみ)
牛乳
ツナブロッコリーサラダ
きのこのクリームスープ
梅ごはん
牛乳
ささみの天ぷら
きゅうりと寒天の酢の物
天の川汁
キラキラ餅(みかん大福)

ごはん
牛乳
チンジャオロース
トマトときゅうりのツナサラダ
もやしとキャベツの春雨卵スープ

5

きゅうしょくゆうびん
[PDFファイル/255KB]

 7月の本にちなんだメニュー                
4日 おだんごスープより
   「肉だんごスープ」
7日 くまのがっこうより
   「おまめのスープ」
8日 みそ汁はおかずですより
   「いんげんと厚揚げのみそ汁」
13日 きょうのおやつはより
   「ホットケーキ」
14日 わくせいキャベジ動物図鑑より                
   「キャベツ」

6 11
学校の読書週間・旬間にあわせて、
本にちなんだメニューを提供しました。
5日は“14ひきのあさごはん”にちなんだメニューです。
安曇野産の夏秋いちごを、センターで煮てジャムにしました。

笹の葉にちなんで「ささみの天ぷら」
寒天を短冊に見立てた
「きゅうりと寒天の酢の物」
細いかまぼこや星型の麸で
天の川をイメージした
「天の川汁」を作りました。

テーマは
「夏野菜たっぷり中華風給食」です。
季節感を感じられるように
夏野菜をたっぷり入れました。
夏の暑さに負けず
夏野菜をたくさん食べて
元気に過ごしましょう。
 
7月19日 火曜日
三郷中2年生が考えた献立
7月20日 水曜日
土用丑の日献立
7月21日 木曜日
安曇野の日献立
ごはん(風さやか)
牛乳
厚揚げのそぼろあんかけ
和風あえ
みそキムチ汁
すいか(小学校のみ)
太うどん
牛乳
卵焼き
梅香あえ
すきやき汁
プルーン

ごはん(自然栽培米)
牛乳
わさびコロッケ
フルーツゼリー
夏野菜カレー

19 20 21
さっぱりしたものと、していないもので
ちょうどよくなるようにしました。
テーマは「あったか和風献立」です。
23日の土用丑の日にちなんだ献立です。
夏の土用丑の日には「う」のつく食べ物を
食べると、夏バテを予防し
元気に過ごせるといわれています。
今日は「う」のつく食べ物として
うどん、梅、瓜(きゅうり)、牛を
献立に入れました。
年に1回は食べて欲しい夏野菜カレー。
旬の夏野菜は夏バテ予防にもなります。
たまねぎ、なす、ズッキーニ、
どじょういんげんは安曇野産が入りました。
他にもごはん、ブルーベリーも安曇野産です。

6月

 
6月3日 金曜日
中学校部活動応援献立
6月6日 月曜日
歯と口の健康週間に
ちなんだ献立

6月8日 水曜日
歯と口の健康週間に
ちなんだ献立

6月10日 金曜日
歯と口の健康習慣に
ちなんだ献立

ごはん
牛乳
ソースヒレカツ
せんキャベツ
油揚げのみそ汁
ブルーベリークレープ

ごはん
牛乳
いかの磯焼き
ビーンズサラダ
とりだんご汁
メロン

ごはん
牛乳
ふわふわ玉麸の卵とじ
れんこんサラダ
じゃがいもと油揚げのみそ汁
ごはん
牛乳
いわしのかば揚げ
かみかみサラダ
かみなり汁
3日 6日 8日 10日

中学生の部活動を
応援する献立です。
頑張ってきた成果を
発揮できるようにと
願いをこめました。

6月4日から10日は
歯と口の健康週間です。
歯と口の健康を守ることは
食事をするうえでとても
大切なことです。
この日はいかの磯焼きを
よくかむことを意識して
ほしいとだしました。

この日はれんこんサラダで
しゃきしゃきとした
歯ごたえを楽しんみながら
よくかんで食べて
もらう献立にしました。

いわしのかば揚げと
かみかみサラダで
かむことを意識した献立です。
よくかむことは
よく味わうことにつながります。
これからの食事の中でも
かむことを意識して
もらえたらいいなと思います。

 

6月17日 金曜日
安曇野の日献立

6月20日 水曜日
三郷中2年生が
家庭科の授業で考えた献立
6月28日 火曜日
三郷中2年生が
家庭科の授業で考えた献立

ごはん
牛乳
にじますのから揚げねぎソース
三色あえ
小松菜と寒天のすまし汁

ごはん
牛乳
ハンバーグ
ポテトサラダ&ノンエッグマヨネーズ
みそ汁
ごはん
牛乳
マーボー豆腐
ナムル
わんたんスープ
ヨーグルト
17日 20日 28日

安曇野の日の献立です。
地元で養殖されている
にじますをいただきました。
にじますを唐揚げにし、
ねぎや生姜、しょうゆ、酢、さとうで
作ったねぎソースをかけて
いただきました。

献立のテーマは
「エネルギー満たん給食」です。
よさは、すべての栄養のバランスが
よくなるように考えたこと。
みんなが好きで、それぞれの
食べ物が合うように
考えてくれました。

献立のテーマは
「午後もがんばろう中華献立!!」です。
午前中の疲れがとれるように
みんなが食べやすいような
ものにしました。
デザートがあると
テンションが上がるので、
デザートにヨーグルトをつけて
午後もがんばれるようなものに
しました、と考えてくれました。

5月

 

5月9日 月曜日
こどもの日献立

5月17日 火曜日
オーストリア献立
5月19日 木曜日
安曇野の日献立

たけのこごはん
牛乳
かつおのみそがらめ
のり酢あえ
わかめ汁
かしわもち

米粉パン
牛乳
バックヘンデル(ウィーン風フライドチキン)
クラウトザラート(キャベツのサラダ)
クノブラオホズッペ
(にんにくクリームスープ)

ごはん(風さやか)
牛乳
安曇野豚の肉どんぶりの具
アスパラのおかかマヨあえ
豆乳入りみそ汁
あんずゼリー

9 17 19

「こどもの日」にちなんで、
センターからも
子どもたちの健やかな成長を願って
給食を作りました。
1日に10cmも伸びる筍のように
すくすく育ちますように。

食べて知ろう、オーストリア共和国。
オーストリア共和国のチロル州にある
都市「クラムザッハ」は
安曇野市の姉妹都市です。
ドイツ語ではスープを「ズッペ」、
サラダを「ザラート」といいます。

5月に入って安曇野産食材が
増えてきました。
この日は「ごはん(風さやか)」
「豚肉」「豆腐」「きゅうり」
「たまねぎ」「アスパラ」「しめじ」が
安曇野産でした。

4月

 

4月19日 火曜日
安曇野の日献立

4月21日
入学進級お祝い献立

ごはん
牛乳
わさびコロッケ
野菜炒め
コーンクリームスープ

ちらし寿司
牛乳
からあげ
和風あえ
お祝いすまし汁
さくらゼリー

19日 21日

安曇野の日の献立は、
安曇野産の食材や特産品を
ふんだんに使用したり、
郷土料理を取り入れたりして、
地産地消を楽しむ献立です。
この日は安曇野産のじゃがいも
たまねぎ、豚肉、わさびの茎を
使ったわさびコロッケをだしました。

入学、進級のお祝い献立です。
今年度もみなさんが元気に過ごせる
ためのお手伝いができるように、
センター職員一同
心をこめた給食づくりに励みます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?