本文
住所 |
〒399-8101 安曇野市三郷明盛84-2 Tel:0263-77-5823 Fax:0263-77-5820 |
---|---|
職員 |
給食センター所長 1名、栄養士 3名、 調理員 22名、事務職員 1名 計 27名 |
配送校 |
小学校 2校 豊科南小学校、三郷小学校 中学校 2校 豊科南中学校、三郷中学校 計 4校 |
食数 |
令和5年度(2023年度) 約2,650 食 |
給食費 |
(安曇野市統一)一食あたり 小学校 300円、中学校 350円 |
献立内容 |
主食・牛乳・主菜・副菜・汁物を基本に、週1、2回のくだもの、 月1、2回のお楽しみのデザートを取り入れます。 |
調理内容 |
給食センターではごはん(主食)・主菜・副菜・汁物・くだものの 調理をします。 パン・麺(主食)、牛乳、一部のお楽しみのデザートは 業者から直接学校へ配送されます。 |
給食センターの外観です | 調理場内を2階から見た様子です | 主菜を作っている様子です | サラダを作っている様子です |
---|---|---|---|
4月 [PDFファイル/633KB] 5月 [PDFファイル/388KB]
6月 [PDFファイル/353KB] 7月 [PDFファイル/648KB]
8月 [PDFファイル/938KB] 9月 [PDFファイル/463KB]
2月 [PDFファイル/1.03MB] 3月 [PDFファイル/862KB]日
12月 [PDFファイル/1007KB] 1月 [PDFファイル/637KB]
10月 [PDFファイル/736KB] 11月 [PDFファイル/501KB]
8月 [PDFファイル/1.03MB] 9月 [PDFファイル/905KB]
6月 [PDFファイル/604KB] 7月 [PDFファイル/608KB]
4月 [PDFファイル/1.16MB] 5月 [PDFファイル/474KB]
8月25日(金曜日) 安曇野の日 |
8月30日(水曜日) 三郷中2年生が 家庭科の授業で考えた献立 |
---|---|
ごはん 牛乳 揚げなすの肉みそがけ 枝豆入りおひたし かみなり汁 |
ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き ひじきの煮物 かきたま汁 ミニトマト |
地元でとれたおいしいなすを |
献立のテーマは |
7月6日(木曜日) |
7月19日(水曜日) |
7月20日(木曜日) |
7月21日(金曜日) |
---|---|---|---|
梅菜めし |
太うどん |
ごはん(自然栽培米) 牛乳 ツナブロッコリーサラダ すいか 安曇野豚の夏野菜カレー |
ごはん |
7日の七夕にちなんだ献立です。 |
土用の丑の日に 「う」のつく食べ物を食べると 夏バテを予防し、 元気に過ごすことができると いわれています。 そこから今日は うどん、梅、瓜(きゅうり)、 牛(牛肉)を 献立に入れました。 |
夏野菜カレーには
|
献立のテーマは |
6月5日 月曜日 中学校部活動 応援献立 |
6月19日 月曜日 安曇野の日献立 |
6月27日 火曜日 三郷中2年生が 家庭科の授業で考えた献立 |
---|---|---|
ごはん |
ごはん 牛乳 にじますのから揚げ 香りびたし 豚白菜汁 |
ごはん 牛乳 ささみのレモンソース のりチーズあえ みそキムチ汁 |
中学生の部活動を 応援する献立です。 頑張ってきた成果を 発揮できるようにと 願いを込めて つくりました。 |
安曇野の日の献立です。 |
テーマは「みんなが好きな物で |
6月6日 火曜日 歯と口の健康週間に ちなんだ献立 |
6月8日 木曜日 歯と口の健康週間に ちなんだ献立 |
6月9日 金曜日 |
---|---|---|
ごはん 牛乳 厚揚げの野菜あんかけ じゃがいものきんぴら えびだんご汁 ミニトマト |
ごはん |
ごはん(風さやか) |
6月4日から10日は |
カルシウムを意識して |
かみごたえのある |
5月8日 月曜日 |
5月19日 金曜日 |
5月25日 木曜日 |
---|---|---|
たけのこごはん |
黒豆ごはん |
ピラフ |
5月5日の「こどもの日」にちなんで、 こどもの日お祝い献立です。 たけのこのようにグングン 成長してほしいと 願いをこめて、 たけのこごはんを 出しました。 |
主食は安曇野でとれた |
安曇野市は オーストリアのクラムザッハと 姉妹都市です。 オーストリアのことを 知る機会のひとつとして オーストリア料理を出しました。 ドイツ語でサラダを「ザラート」、 スープを「ズッペ」といいます。 |
4月17日 月曜日 安曇野の日の献立 |
4月18日 火曜日 お祝い献立 |
---|---|
ごはん(風さやか) |
ちらし寿司 牛乳 照り焼き豆腐ハンバーグ ほたてと大根のサラダ お祝いすまし汁 桜もち |
おなじみのわさびコロッケです。 |
進級、入学の |
3月3日 金曜日 ひなまつり献立 |
3月6日 月曜日 そぼろどんぶりの具 |
||
---|---|---|---|
ちらし寿司&小袋きざみのり |
ごはん(風さやか) |
||
みなさんの健やかな成長を お祝いして 「ひなまつり献立」を作りました。 安曇野では4月に お祝するところもありますね。 ひしもちの3つの色は春の訪れを イメージしているといわれています。 |
三郷中学校分のそぼろどんの具を「くまさん」にして提供しました。 |
3月8日 水曜日 調理員さんおすすめ 「煮込みハンバーグ」 |
3月13日 月曜日 お祝い献立 1 |
3月14日 火曜日 お祝い献立 2 |
|
---|---|---|---|
わかめごはん 牛乳 煮込みハンバーグ ほたてと大根のサラダ さつま汁 デコポン |
栗入り赤飯&ごま塩 |
メロンパン |
|
ハンバーグにセンターで煮たソースを |
1年間の成長、そして卒業、進級を お祝いする献立です。 赤飯や金目鯛など お祝いにちなんだ メニューを入れたり、 春を感じられるような献立にしました。 |
令和4年度を頑張ったみなさんへのご褒美のお祝い献立です。 |
2月1日 |
2月6日 初午にちなんだ献立 |
---|---|
ごはん |
いなりごはん 牛乳 さわらの照り焼き からしマヨあえ いももちのみそ汁 |
2月3日の節分にあわせ、 だいず、いわしを 使った献立にしました。 |
初午は2月最初の「午の日」を |
2月13日 |
2月15日 調理員さんが考えた カムカムメニュー |
2月17日 安曇野の日の献立 |
2月21日 調理員さん おすすめ献立 |
---|---|---|---|
ごはん |
ごはん |
黒豆ごはん |
背割りコッペパン 牛乳 洋風肉じゃが クリームあえ 大根とベーコンのスープ |
献立のテーマは、 具だくさんな和食です。 沢山の食材を使って 不足した栄養を補いながら おいしく食べられるのが ポイントです。 白米にして、 魚が苦手な人も おいしく食べられるように しました。 |
根菜カムカム丼は 調理員さんがコンクールで 入賞した料理です。 調理員さんより 「よくかんで 脳を刺激して、 根菜類で病気に 負けないように 免疫力を高めてほしい という願いをもって つくりました。」 |
安曇野の日の献立 安曇野でとれた 黒豆、ごはん、もやし にんじん、だいこんを つかいました。 |
クリームあえは調理員さん |
1月11日 水曜日 |
1月12日 木曜日 鏡開きにちなんで |
1月13日 金曜日 先生おすすめ献立 「フィッシュ アンド チップス & 小袋タルタルソース」 |
1月17日 火曜日 |
---|---|---|---|
中華めん |
ごはん |
ごはん 牛乳 フィッシュ アンド チップス &小袋タルタルソース ほうれん草とコーンのサラダ 野菜たっぷりカレー |
黒糖パン 牛乳 シャケのみそマヨ焼き ブロッコリーサラダ Abcスープ |
豊科南小学校給食委員会の |
11日の鏡開きにちなんで |
「日本ではパン粉を使ったフライが |
「受験モードで頭がいっぱいの |
1月18日 水曜日 安曇野の日献立 |
1月20日 金曜日 大寒にちなんで |
1月23日 月曜日 豊科南小学校 「残食減らそうday2」&アレルギー対応食 |
|
---|---|---|---|
ごはん(風さやか) |
ごはん 牛乳 鶏肉のみそだれがけ 大根の土佐煮 青菜と寒天のすまし汁 |
キムタクごはん 牛乳 ミニえびフライ のりチーズあえ はるさめスープ ヨーグルト |
|
長野県の特産品の凍り豆腐、 |
1年で1番寒い日といわれる |
豊科南小からのメッセージ |
アレルギー対応食では |
1月24日 火曜日 全国学校給食週間 |
1月25日 水曜日 三郷中学校2年生が 家庭科の授業で考えた献立 |
1月27日 金曜日 先生おすすめ献立 「くじらとポテトのオーロラ揚げ」 |
1月31日 火曜日 |
---|---|---|---|
ごはん |
太うどん 牛乳 野菜かきあげ 磯マヨネーズあえ 五目汁 |
ごはん 牛乳 くじらとポテトのオーロラ揚げ ゆかりあえ みそワンタンスープ |
切り込みまるパン |
1月24日から30日は 「全国学校給食週間」です。 24日は「学校給食記念日」でも あるので、日本で最初の給食と いわれているメニューに似た 献立にしました。栄養不足を補う ために始まった学校給食ですが、 今は子どもたちが生涯に渡り 健康に過ごすために必要な 知識や習慣を身につける ために実施しています。 |
「温かい汁とうどんで寒い冬を のりこえよう!というテーマです。 うどんとかきあげの相性がいいので そこがアピールポイントです。 家庭科で習ったバランスよく 栄養をとり入れることを 意識しました。」と メッセージをくれました。 |
「えも言われない肉のうま味」と |
今年度最後の「残食減らそうday」は |
12月2日 金曜日 三郷中2年生が 家庭科の授業で考えた献立 |
12月6日 火曜日 先生のおすすめ献立 本にちなんだ献立 |
12月9日 金曜日 三郷小希望献立 |
12月15日 木曜日 |
---|---|---|---|
ごはん |
切り込みまるパン |
わかめごはん |
茶飯 牛乳 きゃべつまき(おでんの具) おでん 豚白菜汁 |
「献立のテーマは、 |
コロッケは先生の おすすめ献立で、 本にちなんだ献立です。 「『11ぴきのねこと あほうどり』にでてきます。 コロッケがとても おいしそう」と おすすめポイントを 教えていただきました。 |
「みんなが好きな |
おでん、きゃべつまきは 先生のおすすめ献立で 本にちなんだ献立です。 「三角のぷるぷる(こんにゃく)、 だいこん、きゃべつまき、 ちくわなど、 『雪窓』にでてきます。 寒い季節には 体があたたまりそうです」と おすすめポイントを 教えていただきました。 |
12月19日 月曜日 安曇野の日 |
12月22日 木曜日 冬至献立 |
12月23日 金曜日 おたのしみ献立 |
12月26日 月曜日 お年取り献立 |
---|---|---|---|
ごはん 牛乳 肉どんぶりの具 なめたけあえ すいとんのみそ汁 りんご |
ごはん(風さやか) |
ツナピラフ |
ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き 紅白なます お年取り汁 みかん |
なめたけあえに |
この地域で食べられている |
お楽しみ献立でした。 |
お年取り献立です。 |
11月1日 火曜日 豊科南小希望献立 |
11月8日 火曜日 いい歯の日にちなんだ献立 |
11月10日 木曜日 |
11月11日 金曜日 |
11月17日 木曜日 先生のおすすめ献立 「にじますのつぶら揚げ」 |
---|---|---|---|---|
フルーツパン 牛乳 からあげ なっとうサラダ Abcスープ |
発芽玄米ごはん |
ごはん(風さやか) |
ごはん 牛乳 和風おろしハンバーグ ツナブロッコリーサラダ わかめスープ りんご |
もやしごはん 牛乳 にじますのつぶら揚げ 豆のサラダ 豆乳入りすまし汁 |
豊科南小からのメッセージ |
11月8日の「いい歯の日」に |
おすすめポイント |
「あったかな和風給食で |
おすすめポイント 「頭からしっぽまで全て 食べられて、カルシウム豊富。 これぞ長野県民の ソウルフードです!」 つぶら揚げはセンターで もう一度揚げて、 タレをかけました。 |
11月21日 月曜日 豊科南小給食委員会おすすめ献立 |
11月22日 火曜日 安曇野の日 |
11月24日 木曜日 和食の日にちなんだ献立 |
11月29日 火曜日 揚げパン |
11月30日 水曜日 三郷中2年生が考えた献立 |
---|---|---|---|---|
ごはん |
ごはん |
ごはん(風さやか) 牛乳 さわらの紅葉焼き 切干大根の炒り煮 かきたま汁 みかん |
揚げパン(三郷小) |
ごはん |
豊科南小給食委員会からの メッセージ 「給食委員会で考えた献立です。 マーボーどうふや春雨サラダは 体が温まるメニューです。 元気に過ごせるように、 たくさん食べてください。」 |
2回目の中村屋カリーには、 安曇野産の長ねぎ、大根、しめじと 長野県産の豚肉を入れました。 安曇野市の小中学生だけが 食べられる特別なカリーを 味わうことができました。 |
和食を知って、これからも |
三郷小学校へ揚げパンを |
「彩りよくしたり、 栄養に注意して考えました。 さばは生活習慣病から私を 守ってくれるので、 献立に入れました。」と 献立を考えるときに 気をつけたことを 教えてくれました。 |
10月11日 火曜日 十三夜献立 |
10月14日 金曜日 先生おすすめ 「中華どんぶりの具」 |
10月17日 月曜日 三郷中2年生が 家庭科で考えた献立 |
10月18日 火曜日 揚げパン |
10月20日 木曜日 安曇野の日献立 |
---|---|---|---|---|
さつまいもごはん |
ごはん 牛乳 中華どんぶりの具 南蛮あえ みそワンタンスープ りんご |
ごはん 牛乳 さわらの塩こうじ漬け焼き さつまいもサラダ きゃべつのみそ汁 ミニトマト |
ココア揚げパン (豊科南小・三郷中) 牛乳 やさいとべーコンのソテー 肉だんごスープ りんご |
黒大豆カレーピラフ |
十三夜には栗や豆などを |
おすすめポイントは 「食べざかりの中学生に 大人気メニューで ごはんがすすむすすむ。 とっても大好きだったことを 覚えてます。」 |
「魚や野菜をたくさん 食べられるような 味になるように 工夫しました。 バランスよくなるように 調節しました。」 |
豊科南小学校と、三郷中学校へ |
安曇野市でとれた |
10月25日 火曜日 三郷中希望献立 |
10月24日 月曜日 本にちなんだメニュー 「マスタードチキン」 「卵とりんごのポテトサラダ」 |
10月26日 水曜日 |
10月31日 月曜日 本にちなんだメニュー 「鶏肉のチリンドロン風} |
---|---|---|---|
栗ご飯 牛乳 からあげ 春雨サラダ 豚汁 みかんタルト |
ごはん |
中華めん |
パエリア 牛乳 鶏肉のチリンドロン風 コーンサラダ かぼちゃのクリームスープ |
三郷中学校からの |
マスタードチキンは |
かぼちゃむしぱんは |
鶏肉のチリンドロン風は 「スペイン熱い食卓」 からです。 |
9月2日 金曜日 2学期がんばろう献立 |
9月7日 水曜日 お月見献立 |
9月8日 木曜日 |
9月9日 金曜日 |
---|---|---|---|
ごはん(風さやか) 牛乳 チキンソースカツ せん切り野菜 こうや豆腐のみそスープ |
細うどん |
ごはん |
ごはん(風さやか) |
長い2学期を元気に充実して 過ごせるように応援の気持ちを 込めて作りました。 |
9月10日の十五夜にちなんだ 献立です。きれいな月を眺め ながら、収穫に感謝して、月に 見立てたものや収穫したものを お供えするという風習があります。 |
今年度初めて、南部給食センター |
今年で10年目を迎えた 中村屋カリーはおなじみの メニューになりました。 1回目は安曇野市内全校同じ日に、 中村屋のレシピに沿った チキンカリーを提供しました。 |
9月12日 月曜日 三郷中2年生が考えた献立 |
9月21日 水曜日 南部センター 料理コンクール入賞献立 「ジャージャー麺」 |
9月22日 木曜日 |
9月26日 月曜日 「栗ごはん」 |
9月28日 水曜日 先生のおすすめ献立 「わかめごはん」 |
---|---|---|---|---|
ごはん |
中華めん |
ごはん(風さやか) 牛乳 春巻き わかめサラダ かきたま汁 梨 |
栗ごはん 牛乳 しいらのみそ漬け焼き のりチーズあえ すいとん汁 |
わかめごはん 牛乳 鶏肉のくわ焼き 豆のサラダ 豆乳汁 |
テーマは |
南部給食センター料理コンクール |
テーマは |
今年も安曇野産の |
希望献立に名前があがる |
8月25日 木曜日 安曇野の日献立 |
---|
ごはん |
安曇野の日献立です。 |
8月22日 月曜日 |
8月23日 火曜日 先生おすすめメニュー |
8月24日 水曜日 先生おすすめメニュー |
8月30日 火曜日 |
8月31日 水曜日 |
---|---|---|---|---|
紫米ごはん 牛乳 ゆでとうもろこし ツナブロッコリーサラダ ポークカレー |
ごはん |
細うどん |
背割りコッペパン 牛乳 焼きそば カラフルサラダ コーンとレタスのスープ |
ごはん 牛乳 モウカザメと高野豆腐の甘辛揚 中華風春雨サラダ いんげんと油揚げのみそ汁 |
おすすめは ポークカレーです |
おすすめは ささみのレモンソースです |
おすすめは おやきです |
おすすめは 焼きそばです |
おすすめは 中華風春雨サラダです |
7月5日 火曜日 本にちなんだメニュー 「いちごジャム」と「きのこのクリームスープ」 |
7月6日 水曜日 七夕献立 |
7月11日 月曜日 三郷中2年生が考えた献立 |
|
---|---|---|---|
コッペパン 手作りいちごジャム 小袋マーガリン(中学校のみ) 牛乳 ツナブロッコリーサラダ きのこのクリームスープ |
梅ごはん 牛乳 ささみの天ぷら きゅうりと寒天の酢の物 天の川汁 キラキラ餅(みかん大福) |
ごはん |
|
きゅうしょくゆうびん |
7月の本にちなんだメニュー |
||
学校の読書週間・旬間にあわせて、 本にちなんだメニューを提供しました。 5日は“14ひきのあさごはん”にちなんだメニューです。 安曇野産の夏秋いちごを、センターで煮てジャムにしました。 |
笹の葉にちなんで「ささみの天ぷら」 |
テーマは 「夏野菜たっぷり中華風給食」です。 季節感を感じられるように 夏野菜をたっぷり入れました。 夏の暑さに負けず 夏野菜をたくさん食べて 元気に過ごしましょう。 |
7月19日 火曜日 三郷中2年生が考えた献立 |
7月20日 水曜日 土用丑の日献立 |
7月21日 木曜日 安曇野の日献立 |
---|---|---|
ごはん(風さやか) 牛乳 厚揚げのそぼろあんかけ 和風あえ みそキムチ汁 すいか(小学校のみ) |
太うどん 牛乳 卵焼き 梅香あえ すきやき汁 プルーン |
ごはん(自然栽培米) |
さっぱりしたものと、していないもので ちょうどよくなるようにしました。 テーマは「あったか和風献立」です。 |
23日の土用丑の日にちなんだ献立です。 夏の土用丑の日には「う」のつく食べ物を 食べると、夏バテを予防し 元気に過ごせるといわれています。 今日は「う」のつく食べ物として うどん、梅、瓜(きゅうり)、牛を 献立に入れました。 |
年に1回は食べて欲しい夏野菜カレー。 旬の夏野菜は夏バテ予防にもなります。 たまねぎ、なす、ズッキーニ、 どじょういんげんは安曇野産が入りました。 他にもごはん、ブルーベリーも安曇野産です。 |
6月3日 金曜日 中学校部活動応援献立 |
6月6日 月曜日 歯と口の健康週間に ちなんだ献立 |
6月8日 水曜日 |
6月10日 金曜日 歯と口の健康習慣に ちなんだ献立 |
---|---|---|---|
ごはん |
ごはん |
ごはん 牛乳 ふわふわ玉麸の卵とじ れんこんサラダ じゃがいもと油揚げのみそ汁 |
ごはん 牛乳 いわしのかば揚げ かみかみサラダ かみなり汁 |
中学生の部活動を |
6月4日から10日は |
この日はれんこんサラダで |
いわしのかば揚げと |
6月17日 金曜日 |
6月20日 水曜日 三郷中2年生が 家庭科の授業で考えた献立 |
6月28日 火曜日 三郷中2年生が 家庭科の授業で考えた献立 |
---|---|---|
ごはん |
ごはん 牛乳 ハンバーグ ポテトサラダ&ノンエッグマヨネーズ みそ汁 |
ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ナムル わんたんスープ ヨーグルト |
安曇野の日の献立です。 |
献立のテーマは |
献立のテーマは |
5月9日 月曜日 |
5月17日 火曜日 オーストリア献立 |
5月19日 木曜日 安曇野の日献立 |
---|---|---|
たけのこごはん |
米粉パン 牛乳 バックヘンデル(ウィーン風フライドチキン) クラウトザラート(キャベツのサラダ) クノブラオホズッペ (にんにくクリームスープ) |
ごはん(風さやか) |
「こどもの日」にちなんで、 |
食べて知ろう、オーストリア共和国。 |
5月に入って安曇野産食材が 増えてきました。 この日は「ごはん(風さやか)」 「豚肉」「豆腐」「きゅうり」 「たまねぎ」「アスパラ」「しめじ」が 安曇野産でした。 |
4月19日 火曜日 |
4月21日 入学進級お祝い献立 |
---|---|
ごはん |
ちらし寿司 |
安曇野の日の献立は、 |
入学、進級のお祝い献立です。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)