本文
住所 |
〒399-8101 安曇野市三郷明盛84番地2 Tel:0263-77-5823 Fax:0263-77-5820 |
---|---|
職員 |
給食センター所長 1名、栄養士 3名、 調理員 22名、事務職員 1名 計 27名 |
配送校 |
小学校 2校 豊科南小学校、三郷小学校 中学校 2校 豊科南中学校、三郷中学校 計 4校 |
食数 |
令和6年度(2024年度) 約2,600 食 |
給食費 |
(安曇野市統一)一食あたり 小学校 320(280)円、中学校 375(330)円 ※(児童、生徒負担分、令和6年度現在) |
献立内容 |
主食・牛乳・主菜・副菜・汁物を基本に、週1、2回のくだもの、 月1、2回のお楽しみのデザートを取り入れます。 |
調理内容 |
給食センターではごはん(主食)・主菜・副菜・汁物・くだものの 調理をします。 パン・麺(主食)、牛乳、一部のお楽しみのデザートは 業者から直接学校へ配送されます。 |
給食センターの外観です | 調理場内を2階から見た様子です | 主菜を作っている様子です | サラダを作っている様子です |
---|---|---|---|
4月 [PDFファイル/767KB] 5月 [PDFファイル/455KB]
6月 [PDFファイル/571KB] 7月 [PDFファイル/829KB]
8月 [PDFファイル/683KB] 9月 [PDFファイル/804KB]
10月 [PDFファイル/635KB] 11月 [PDFファイル/864KB]
12月 [PDFファイル/740KB] 1月 [PDFファイル/950KB]
4月 [PDFファイル/633KB] 5月 [PDFファイル/388KB]
6月 [PDFファイル/353KB] 7月 [PDFファイル/648KB]
8月 [PDFファイル/938KB] 9月 [PDFファイル/463KB]
10月 [PDFファイル/544KB] 11月 [PDFファイル/413KB]
12月 [PDFファイル/652KB] 1月 [PDFファイル/694KB]
2月 [PDFファイル/636KB] 3月 [PDFファイル/659KB]
令和6年度(2024年度)の献立を安曇野市学校給食インスタグラム内で紹介しています。ご覧ください。
https://instagram.com/azuminosi_gakkoukyushoku<外部リンク>(外部リンク)
2月2日(金曜日) 節分献立 |
2月14日(水曜日) 初午にちなんだ献立 |
2月19日(月曜日) 安曇野の日の献立 |
2月26日(月曜日) 豊科南小学校希望献立 |
2月28日(水曜日) 三郷中学校希望献立 |
---|---|---|---|---|
大豆と青菜のごはん |
いなりごはん 牛乳 わらさの照り焼き からしマヨあえ いももちのみそ汁 |
ごはん (特別栽培米) 牛乳 にじますのつぶら揚げ なめたけあえ だいこんのみそ汁 いよかん |
キムタクごはん 牛乳 ハンバーグステーキ 春雨サラダ ABCスープ ブルーベリークレープ |
わかめごはん |
節分には豆まきを |
初午には油揚げを 使った料理を お供えする風習が あります。 それにちなみ、 いなりごはんを だしました。 |
安曇野の日の 献立です。 地元で養殖されている にじますや 特別栽培米を だしました。 |
豊科南小学校 |
三郷中学校からの |
1月12日(金曜日) |
1月17日(水曜日) |
1月19日(金曜日) |
1月23日(火曜日) |
1月29日(月曜日) |
---|---|---|---|---|
野沢菜ごはん |
ごはん |
ごはん(風さやか) 牛乳 わさびコロッケ 安曇野豚とごぼうの甘辛炒め はるさめスープ 干し柿 |
ごはん 牛乳 くじらとポテトのオーロラ揚げ きゃべつの香味漬け 和風わんたん汁 |
わかめごはん 牛乳 ハンバーグ かみかみサラダ たまごスープ ももタルト |
1月11日は鏡開きでした。 お正月にお供えした鏡餅を 下げて食べる行事です。 給食では 北海道の小豆をコトコト煮た中に 白玉団子を入れて 白玉ぜんざいを作りました。 昔からの行事を 大切にしていきたいですね。 |
献立のテーマは |
今日は安曇野や長野県の食材を たくさん取り入れた献立です。 干し柿は 南信州を代表する 「市田柿」です。 栽培の歴史は500年以上で 皮むきした柿をつるす 「柿のれん」が有名です。 |
1月24日は「給食記念日」です。 |
〜豊科南中学校からの メッセージ〜 献立のテーマは 「冬でもぽかぽか」です。 たまごスープで 体をぽかぽか温めて 栄養がかたよらないように しました。 |
12月4日(月曜日) 三郷小希望献立 |
12月13日(木曜日) 三郷中2年生が 家庭科の授業で考えた献立 |
12月19日(火曜日) お楽しみ献立 |
12月20日(水曜日) 冬至献立 |
12月21日(木曜日) お年取り献立 |
---|---|---|---|---|
わかめごはん 牛乳 ヤンニョムチキン ブロッコリーサラダ なめこ汁 ブルーベリークレープ |
太うどん |
切り込み丸パン 牛乳 ハンバーグステーキ コールスローサラダ コーンクリームスープ お楽しみデザート |
ごはん |
ごはん 牛乳 ぶりの塩焼き 紅白なます お年取り汁 みかん |
三郷小の希望献立です。 2回目の希望献立のテーマは 寒い日に食べたい献立です。 体が温まりそうな献立を 選んでくれました。 |
献立のテーマは 体をあたためてくれる 根菜類を多く 取り入れた 「冬のぽかぽか献立」 です。 普段不足しがちな ビタミンが多く 取れるよう 野菜を多く使いました。 |
お楽しみ献立です。 |
安曇野では昔から 冬至にかぼちゃだんごを 食べる風習があります。 給食では白玉だんごを 入れて かぼちゃだんごを 作りました。 また、ゆず果汁を使った 白身魚とレンコンの ユズがらめも だしました。 |
年取り魚として |
11月7日(火曜日) |
11月8日(水曜日) いい歯の日献立 |
11月24日(金曜日) |
---|---|---|
切り込み丸パン |
ごはん |
ごはん |
豊科南小からのメッセージ |
11月8日は「いい歯の日」です。 給食では 歯に良い食べ物や よくかむ食べ物を たくさん取り入れました。 しっかりかんで食べるためには 健康な歯が必要です。 いい歯をめざしましょう。 |
11月24日は語呂合わせで |
11月28日(火曜日) 安曇野の日 |
11月30日(木曜日) 三郷中2年生が 家庭科の授業で考えた献立 |
---|---|
ごはん 牛乳 中村屋カリー つぼ漬けあえ りんご |
チキンライス 牛乳 うす焼きたまご&小袋ケチャップ ポテトサラダ コーンポタージュ |
今年度2回目の中村屋カリーです。 |
献立のテーマは 「人気な料理を取り入れて もりもり食べられる献立」です。 栄養素にかたよりがでないように いろいろな食材を 使えるようにしました。 |
10月2日(月曜日) |
10月10日(火曜日) 目の愛護デーにちなんだ献立 |
10月11日(水曜日) わさびコロッケ(新キャラクター) |
10月18日(水曜日) 三郷中2年生が 家庭科で考えた献立 |
10月19日(木曜日) 安曇野の日の献立 |
---|---|---|---|---|
コーンライス |
米粉パン |
ごはん 牛乳 わさびコロッケ ブロッコリーとハムのサラダ 肉だんご汁 |
太うどん 牛乳 ちくわのゆず風味蒲揚げ ほうれん草とコーンのサラダ すきやき汁 |
ごはん(特別栽培米:無農薬) 牛乳 豚肉のしょうが炒め じゃがいもとしらすのサラダ みそキムチ汁 |
献立のテーマは 「たくさん食べれる献立」 よさは 「野菜をたくさんとれて 生活習慣病の予防を しっかりできます。」 |
10月10日は目の愛護デー |
今年はわさびコロッケの |
この献立のテーマは |
この日の安曇野市産食材は |
10月20日(金曜日) 三郷中希望献立 |
10月24日(火曜日) ★先生方のおすすめ献立 |
10月27日(金曜日) お月見献立(十三夜) |
10月30日(月曜日) ハロウィンにちなんで |
10月31日(火曜日) |
---|---|---|---|---|
栗ごはん |
きなこ揚げパン★ |
きのこの混ごはん 牛乳 鶏肉のくわ焼き 五目煮豆 豆乳汁 |
ごはん 牛乳 かぼちゃコロッケ まめっこサラダ コーンクリームスープ |
キムタクごはん |
三郷中学校からの |
揚げパンは |
十三夜の献立です。 十三夜には豆を 供えていた事から 「豆名月」ともいいます。 それにちなみ きのこの混ぜごはんに 枝豆を、五目煮豆には 大豆を使った 献立にしました。 |
ハロウィンにちなみ かぼちゃのコロッケと サラダに かぼちゃの型にぬいた にんじんをいれました。 |
豊科南中学校からの |
9月1日(金曜日) |
9月4日(月曜日) 2学期がんばろう献立 |
9月12日(火曜日) |
---|---|---|
ごはん(風さやか) |
ごはん 牛乳 チキンソースカツ 梅香あえ さつまいものみそ汁 |
メロンパン |
中村屋カリーは 新宿中村屋の 創始者(相馬愛蔵さん)が 安曇野市出身であることが縁で 年2回給食に提供しています。 今回は中村屋のレシピにそった チキンカリーを作りました。 |
長い2学期を 元気に充実して過ごせるように 応援の気持ちを込めて 作りました。 チキンカツは パン粉付けから 給食センターで行っています。 サクッとした食感が 子どもたちに人気です。 |
三郷小学校からのメッセージ 今回は洋食で希望献立を 考えてみました。 メロンパンは、 パンの中で圧倒的な人気です。 ハンバーグは 肉汁たっぷり詰まった あのジューシーさがたまりません。 コーンスープは コクがあり濃厚でおいしいです。 みんなが大好きなものと 栄養バランスを考えて この献立にしました。 |
9月14日(木曜日) |
9月19日(火曜日) 安曇野の日の献立 |
9月20日(水曜日) |
9月27日(水) |
---|---|---|---|
ごはん 牛乳 マーボーどうふ もやしのナムル たまごスープ |
背割りコッペパン
|
ごはん |
栗ごはん
|
|
|||
献立のテーマは 「みんなが 食べたくなるような料理」です。 残食を減らせるような 組み合わせにしました。 食材の栄養バランスが 崩れないように 食材選びに気をつけました。 |
安曇野りんごナポリタンは |
献立のテーマは |
今年の十五夜は
|
8月25日(金曜日) 安曇野の日 |
8月30日(水曜日) 三郷中2年生が 家庭科の授業で考えた献立 |
---|---|
ごはん 牛乳 揚げなすの肉みそがけ 枝豆入りおひたし かみなり汁 |
ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き ひじきの煮物 かきたま汁 ミニトマト |
地元でとれたおいしいなすを |
献立のテーマは |
7月6日(木曜日) |
7月19日(水曜日) |
7月20日(木曜日) |
7月21日(金曜日) |
---|---|---|---|
梅菜めし |
太うどん |
ごはん(自然栽培米) 牛乳 ツナブロッコリーサラダ すいか 安曇野豚の夏野菜カレー |
ごはん |
7日の七夕にちなんだ献立です。 |
土用の丑の日に 「う」のつく食べ物を食べると 夏バテを予防し、 元気に過ごすことができると いわれています。 そこから今日は うどん、梅、瓜(きゅうり)、 牛(牛肉)を 献立に入れました。 |
夏野菜カレーには
|
献立のテーマは |
6月5日 月曜日 中学校部活動 応援献立 |
6月19日 月曜日 安曇野の日献立 |
6月27日 火曜日 三郷中2年生が 家庭科の授業で考えた献立 |
---|---|---|
ごはん |
ごはん 牛乳 にじますのから揚げ 香りびたし 豚白菜汁 |
ごはんOk キャンセル 牛乳 ささみのレモンソース のりチーズあえ みそキムチ汁 |
中学生の部活動を 応援する献立です。 頑張ってきた成果を 発揮できるようにと 願いを込めて つくりました。 |
安曇野の日の献立です。 |
テーマは「みんなが好きな物で |
6月6日 火曜日 歯と口の健康週間に ちなんだ献立 |
6月8日 木曜日 歯と口の健康週間に ちなんだ献立 |
6月9日 金曜日 |
---|---|---|
ごはん 牛乳 厚揚げの野菜あんかけ じゃがいものきんぴら えびだんご汁 ミニトマト |
ごはん |
ごはん(風さやか) |
6月4日から10日は |
カルシウムを意識して |
かみごたえのある |
5月8日 月曜日 |
5月19日 金曜日 |
5月25日 木曜日 |
---|---|---|
たけのこごはん |
黒豆ごはん |
ピラフ |
5月5日の「こどもの日」にちなんで、 こどもの日お祝い献立です。 たけのこのようにグングン 成長してほしいと 願いをこめて、 たけのこごはんを 出しました。 |
主食は安曇野でとれた |
安曇野市は オーストリアのクラムザッハと 姉妹都市です。 オーストリアのことを 知る機会のひとつとして オーストリア料理を出しました。 ドイツ語でサラダを「ザラート」、 スープを「ズッペ」といいます。 |
4月17日 月曜日 安曇野の日の献立 |
4月18日 火曜日 お祝い献立 |
---|---|
ごはん(風さやか) |
ちらし寿司 牛乳 照り焼き豆腐ハンバーグ ほたてと大根のサラダ お祝いすまし汁 桜もち |
おなじみのわさびコロッケです。 |
進級、入学の |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)