本文
令和5年度市県民税および所得税の申告
1月18日付 更新
LINE予約方法を追加
事業所得・雑所得の判定を追加
所得の申告は、所得証明書の発行や国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料などを算定するための基礎資料となる大切な手続きです。期限までに忘れずに申告してください。
なお、事業所得(営業所得、農業所得)と雑所得の判定基準が示されました。事業所得がある営業・農業等による収入がある場合は申告区分をご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じながら行います。来場する場合は、マスクの着用等の感染予防対策をお願いします。体調がすぐれない場合は、来場をお控えください。
例年、申告会場の混雑が予想されます。申告手続きは、電子的に申告ができる「e-Tax」のほか、書面の申告書が作成できる国税庁ホームページの「確定申告作成コーナー」もあります。ぜひご利用ください。
申告受付と会場の日程
所得税の確定申告はパソコン・スマートフォンからが便利です
申告が必要か確認してみましょう
事業所得・雑所得の判定
申告に必要な物
申告の方法
申告受付の会場と日程
会場・日程
会場 | 日程 |
---|---|
市役所本庁舎 1階18番窓口 |
2月16日(木曜日)から 3月15日(水曜日)まで |
穂高支所 別棟2階 大会議室 |
2月27日(月曜日)から 3月15日(水曜日)まで |
三郷公民館 2階 講義室 |
2月13日(月曜日)から 2月17日(金曜日)まで |
堀金支所 3階 会議室1 |
2月6日(月曜日)から 2月10日(金曜日)まで |
明科支所 2階 会議室3 |
2月20日(月曜日)から 2月24日(金曜日)まで |
申告受付には整理券またはLINE予約が必要です
当日受付(整理券の配付)
【整理券配付時間】午前8時から午後4時まで
当日、整理券を配付します。受付予定時間に再度ご来場ください。
事前予約、時間指定はできません。整理券は配付された当日のみ有効です。
午前受付分・午後受付分ともに午前8時から配付します。
予定枚数に達し次第、配付を終了します。
LINE予約
予約日の10日前から2日前まで予約・キャンセルが可能です。
申告受付当日は予約完了画面の予約番号を提示してください。
【予約方法】
- 市アカウントを友だちに追加
- トーク画面から選択・入力
アカウント名:安曇野市
LINE ID:@157qdsuh
LINE予約の方法はこちらをご確認ください [PDFファイル/896KB]
申告受付時間
【午前の部】午前8時30分から午前11時30分まで
【午後の部】午後1時から午後4時まで
注意事項
・平日のみ開催します。
・いずれの会場でも申告できます。
・期間中の申告に関する相談等は会場でのみ受け付けます。
・各会場とも開場時間は午前8時(市役所本庁舎西側入口は午前7時45分)です。
会場アクセス
所得税の確定申告はパソコン・スマートフォンからが便利です
国税庁の確定申告書作成コーナーでは、画面の案内に従って入力することで申告書を作成することができます。作成した申告書を印刷し、そのまま提出することができるほか、e-Tax(電子申告・納税システム)で直接申告することができます。
国税庁ホームページへのリンク<外部リンク>
確定申告に関する疑問は、税務相談チャットボットの「税務職員ふたば」<外部リンク>にご相談ください。(お問い合わせ内容をメニューから選択するか、文字を入力すると、人工知能(AI)を活用して自動で回答します。)
申告が必要か確認してみましょう
事業所得・雑所得の判定
事業所得(営業所得、農業所得)と雑所得の判定基準が示されました。
営業・農業等による収入がある場合は次のフローチャートを参考に、申告方法をご確認ください。
事業所得の場合は収支内訳書を事前に作成してください。
雑所得の場合は収支内訳書は不要です。収入と経費の金額が分かるようにしてください。他の所得との損益通算はできません。
事業所得・雑所得の判定フローチャート [PDFファイル/44KB]
次のいずれかに該当する場合は、税務署(電話0263-32-2790)へご相談ください。
〇青色申告
〇住宅借入金等特別控除の初年度
〇株式や土地の譲渡所得
〇山林所得・退職所得
〇損失の繰越控除
〇令和3年以前分の申告
申告に必要な物
申告にはマイナンバーカード、もしくはマイナンバーが確認できる書類と身元確認書類(運転免許証、保険証など)が必要です。
新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、筆記用具、老眼鏡、電卓等はご持参ください。
対象項目 | 持ち物・必要書類 | |
---|---|---|
申告者全員 | マイナンバーカード(もしくはマイナンバーが確認できる書類と身元確認書類)、筆記用具、(必要な方は老眼鏡、電卓) | |
確定申告をする方 | 利用識別番号(ID)の分かるもの、振込先口座の分かるもの | |
該当する人のみ | 給与・年金所得 | 源泉徴収票 |
事業(営業等・農業)所得 | 収支内訳書(作成済みのもの) | |
不動産所得 | ||
一時所得・雑所得 | 収入および経費がわかる書類 | |
社会保険料控除 | 社会保険料控除証明書、社会保険料の領収書 | |
医療費控除 | 医療費控除の明細書(作成済みのもの)、おむつ使用証明書(該当する方) | |
セルフメディケーション税制の明細書(作成済みのもの) | ||
生命保険料控除 | 支払保険料の控除証明書 | |
地震保険料控除(旧長期損害含む) | ||
障害者控除 | 障害者手帳、療育手帳、障害者控除対象者認定証など ※障害の程度を確認するために使用します。 |
|
住宅借入金等特別控除(初年度を除く) | 住宅借入金等特別控除額の計算明細書、年末残高等証明書 | |
寄附金控除 | 寄附金の領収書など(ふるさと納税ワンストップ特例制度を申請した人も必要) |
申告の方法
申告会場で申告する場合
必要書類と各種証明書は、原本をお持ちください。(書類が揃っていないと申告を受け付けられません。)
次の書類は事前に作成してください。
(1)医療費控除を受ける場合
・医療費控除の明細書 [PDFファイル/572KB]
・セルフメディケーション税制の明細書 [PDFファイル/538KB]
(2)農業所得、営業等所得、不動産所得がある場合
・収支内訳書(一般用) [PDFファイル/1.17MB]
・収支内訳書(農業所得用) [PDFファイル/1.38MB]
・収支内訳書(不動産所得用) [PDFファイル/1.4MB]
※農業所得の申告をされる方は「農業所得の申告について」をご覧ください。
※利用者識別番号は、当日申告会場でも取得できます。
郵送で申告する場合
●申告用紙の入手先
申告会場・税務課・各支所
市県民税の申告書等は、こちらからダウンロードできます。
・令和5年度 市民税・県民税申告書 [PDFファイル/929KB]
・令和5年度 市民税・県民税申告書の書き方 [PDFファイル/544KB]
・所得や所得控除の一覧(市県民税用) [PDFファイル/232KB]
・市県民税添付書類台紙 [PDFファイル/120KB]
そのほかの申告用紙は、こちらからダウンロードできます。
・医療費控除の明細書 [PDFファイル/1024KB]
・セルフメディケーション税制の明細書 [PDFファイル/611KB]
・収支内訳書(一般用) [PDFファイル/1.17MB]
・収支内訳書(農業所得用) [PDFファイル/1.38MB]
・収支内訳書(不動産所得用) [PDFファイル/1.4MB]
・確定申告書添付書類台紙 [PDFファイル/513KB]
●添付書類
添付書類は、次の書類を除き、原本を添付してください。
書類の写し(コピー)を添付するもの
・マイナンバーカード(もしくはマイナンバーが確認できる書類と身元確認書類)
・障害者手帳・療育手帳・障害者控除対象者認定書
※平成31年4月1日以後に提出する申告書については、源泉徴収票等の以下の書類の添付が不要になりました。なお、申告会場で申告する場合には、源泉徴収票等が必要になりますので、忘れずにお持ちください。
・給与所得、退職所得、公的年金等の源泉徴収票
・オープン型証券投資信託の収益の分配の支払通知書
・配当等とみなす金額に関する支払通知書
・上場株式配当等の支払通知書
・特定口座年間取引報告書
・未成年者口座年間取引報告書
・特定割引債の償還金の支払通知書
・「相続財産に係る譲渡所得の課税の特例」の適用を受ける場合の相続税額及びその相続税額に係る課税価格の資産ごとの明細を記載した書類
●申告書の提出先
(1)投函する場合
税務課・各支所に設置する「申告書投函箱」(オレンジの箱)に投函してください。
(2)郵送する場合
市県民税の申告書は・・・ 〒399-8281 安曇野市豊科6000番地 安曇野市役所税務課市民税担当 宛
確定申告書は・・・ 〒390-8710 松本市城西2丁目1番20号 松本税務署 宛
※申告書の「控」をご希望の場合は、返信用封筒に84円切手を貼って同封してください。
e-Tax(電子申告・納税システム)で申告する場合
e-Taxホームページへのリンク<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)