ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

AEDの貸し出し

記事ID:0367741 更新日:2022年4月1日更新 印刷ページ表示

地域行事などにAEDを貸し出します

AEDイメージ
 市では、市民が参加するスポーツ大会や各種イベントの主催者にAEDを貸し出します。

 貸し出しを希望される方は、下記により申請してください。

 

貸出要領

対象

 市民が参加する各種行事を主催するもの

 

条件

 ・行事に医療従事者または消防署、その他の講習機関が実施する応急手当講習(心肺蘇生法およびAEDの使用法を含む)を修了した者が常時配置されていること。
 ※申し込み時に資格免許証・講習修了証の写しが必要です。

 

貸出用AEDの設置場所

  • 本庁舎(スポーツ推進課・地域づくり課)
  • 各支所地域づくり課(各地域1台ずつ)
  • 穂高公民館
  • 豊科勤労者総合スポーツ施設
  • 堀金総合体育館
  • ANCアリーナ

 

貸出費用

 無料

 

申請方法

必要書類

次の書類を下記申請先へ直接または郵送にて提出してください。(申込書は各支所地域課の窓口でも入手できます。)

  1. AED貸出申請書 [Wordファイル/34KB] / AED貸出申請書 [PDFファイル/70KB]
  2. 資格免許証または講習終了証(写し)

 

申請先

  • 地域づくり課設置のAEDを使用する場合→各支所の地域づくり課へ
  • 穂高公民館/豊科勤労者総合スポーツ施設/堀金総合体育館→スポーツ推進課スポーツ推進担当または各施設窓口へ
  • ANCアリーナ→ANCアリーナへ

 

受付期間

 貸出しを受けようとする日の属する月の2ヶ月前から2週間前まで申請ができます。(例:4月1日から6月分の申請ができます。)
 土・日曜、祝日、年末年始等で市役所が休みの場合は、以後の最初の開庁日から受け付けます。

 

貸出先の決定方法

 貸出希望に重複があった場合は、申込順により決定します。
 決定後、申込者に対し、「AED貸出承諾(不承諾)決定通知書」により結果を通知します。

 

 

AEDの受け渡し

AEDの貸出方法

 郵送された「AED貸出承諾決定通知書」を持参のうえ、指定の時間・場所にお越しください。
 「確認書」を元に、AEDおよび付属品の確認をしていただいた上で貸し出します。

 

AEDの返却方法

 AEDは、指定された日時に指定場所へご返却ください。その際、「AED返却確認書」に必要事項を記入し、AED及び付属品の確認をしていただきます。
 AEDを使用したときは「AED使用報告書」、破損等の場合は、「AED破損等報告書」を併せて提出してください。

AED返却確認書 [Wordファイル/17KB]/AED返却確認書 [PDFファイル/62KB]

AED使用報告書 [Wordファイル/18KB]/AED使用報告書 [PDFファイル/54KB]

AED破損等報告書 [Wordファイル/17KB]/AED破損等報告書 [PDFファイル/44KB]

 

 

その他

  • やむを得ない事由により貸出不能になった場合は、貸出承認後であっても承認を取り消すことがあります。
  • AEDを紛失し、または損傷させたときは、AEDの借用者にその損害を賠償していただきます。
  • 貸出要件に合わないことが判明した場合は、貸出期間中であってもAEDを返却していただくことがあります。
  • AEDの誤った使用により生じた事故については、一切責任を負いません。

 

問い合わせ

 各支所の地域づくり課またはスポーツ推進課スポーツ推進担当へお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?