研究授業の様子を公開!【南農連携事業・安曇野オリジナル商品開発プロジェクト】
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年11月4日更新

研究大詰め! 授業の様子を公開
5月にスタートしたプロジェクトも、いよいよ大詰めを迎え、生徒たちの商品開発研究は最終段階に入っています。10月30日にマスメディアに向けて研究授業の様子を公開しました。
実施概要
安曇野市では南安曇農業高校と連携し、市の主要作物を使用した加工品等の商品開発に取り組んでいます。南農高校の生徒が3年次に行う卒業研究や課外活動のなかで商品開発試作に取り組み、その研究成果を市内事業者が活用することで実際の商品化に結び付け、市の農業を始めとした産業振興を目指すためのプロジェクトです。
主な取り組み
(1)生徒向けオリエンテーション(令和2年5月29日)
南農高校の生徒への説明会に事業者が参加し、要望・課題・商品イメージについて説明します。
※下の動画は生徒への説明用に作成したものです。
南農高校の生徒への説明会に事業者が参加し、要望・課題・商品イメージについて説明します。
※下の動画は生徒への説明用に作成したものです。
(2)卒業論文発表会(令和3年1月30日)
南農高校の卒業論文発表会にて、商品開発に取り組んだ生徒の研究発表が行われます。
(3)有望研究の採用
見込みがある研究があれば事業者が採用し、商品化・販売に向けて取り組んでいきます。
メリット
■若いアイデアの活用
新たな商品を開発するには既存の枠組みにとらわれない発想が必要ですが、当プロジェクトでは高校生ならではの斬新なアイデアを商品開発に活かすことができます。
■事業者の要望を踏まえた本格的な研究
卒業研究は高校3年間の学業の集大成。各生徒は、当プロジェクトに参加する事業者の要望も踏まえ、主体的に研究テーマを決め、卒業論文にまとめます。食味調査や市場調査等も行った本格的な研究成果を商品開発に活かすことができます。
■話題性に期待
地元高校生が考案した商品は、市民の注目度も高く集客効果を期待することができます。当プロジェクトを通じて商品化に成功したあかつきには、市も積極的に情報発信を行っていきます。
新たな商品を開発するには既存の枠組みにとらわれない発想が必要ですが、当プロジェクトでは高校生ならではの斬新なアイデアを商品開発に活かすことができます。
■事業者の要望を踏まえた本格的な研究
卒業研究は高校3年間の学業の集大成。各生徒は、当プロジェクトに参加する事業者の要望も踏まえ、主体的に研究テーマを決め、卒業論文にまとめます。食味調査や市場調査等も行った本格的な研究成果を商品開発に活かすことができます。
■話題性に期待
地元高校生が考案した商品は、市民の注目度も高く集客効果を期待することができます。当プロジェクトを通じて商品化に成功したあかつきには、市も積極的に情報発信を行っていきます。
スケジュール

【応募受付は終了しました】プロジェクトに参加していただける事業者を募集します。
市では、南安曇農業高校の生徒が卒業研究等で考案したアイデアを活かし、商品化・販売することが可能な安曇野市内の事業者を募集します。
応募方法
募集要項をご確認の上、下記申込書をご提出ください。【令和2年4月10日(金曜日)必着】