ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 政策部 > 人権共生課 > 安曇野市の多文化共生の取り組み

本文

安曇野市の多文化共生の取り組み

記事ID:0125786 更新日:2025年3月26日更新 印刷ページ表示

「多文化共生」とは

国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと

(総務省「多文化共生の推進に関する研究報告書」より)

具体的な取り組み

市では、「安曇野市多様性を尊重し合う共生社会づくり条例」及び条例に基づく計画を策定し、多文化共生施策に取り組んでいます。

・安曇野市多様性を尊重し合う共生社会づくり条例

   https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/5/89470.html 

・安曇野市多様性を尊重し合う共生社会づくり計画

   https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/5/101101.html

外国籍市民相談窓口

外国籍市民等が、日常生活や市の手続きでわからないことを相談できる「外国籍市民相談窓口」を開設しています。英語、中国語、ポルトガル語が話せる相談員と映像通訳等で、※20言語と「やさしい日本語」で相談できます。

詳しくはhttps://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/5/104505.html

また、外国籍市民相談窓口では、防災・保健・医療・教育・税金・子育て等、外国籍市民等が安曇野市で生活するために必要な情報を「やさしい日本語」で掲載した「生活のガイドブック」や、生活に必要なルールやマナー等を6言語(英語、ベトナム語、ネパール語、インドネシア語、ミャンマー語、タイ語)で掲載した「生活マニュアル」を配布しています。

※英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、タイ語、フランス語、ネパール語、インドネシア語、タガログ語(フィリピノ語)、ミャンマー語、モンゴル語、シンハラ語、クメール語(カンボジア語)、ウルドゥー語、ロシア語、ヒンディー語、ベンガル語、ウクライナ語

日本語教室

市内4地域(豊科、穂高、三郷、明科)において、対面による日本語教室を開催しています。また、オンラインによる日本語教室の開催も予定しています。

詳しくはhttps://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/42/10124.html

多文化共生イベント

市では、市内で活動する多文化共生支援団体(安曇野市国際交流協会、あづみの国際化ネットワーク)と共催で、多文化共生イベント等を開催しています。

共生社会づくり講座

地域で活躍する海外出身の方を講師に迎え、講演や体験を通して世界の文化に触れます。

日本語deスピーチ大会

地域に暮らす外国人の皆さんが、母国の紹介や普段感じていることなどを日本語で発表します。

あづみの国際DAY!

ブース出展やステージ出演、外国の料理や雑貨の販売等を通じて、交流を深める国際交流イベントです。

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?