本文
安曇野市地域公共交通会議と安曇野市地域公共交通協議会の概要は下記のとおりです。両会議の設置根拠は異なりますが、内容が密接に係わるため合同で開催しています。
会議名 | 安曇野市地域公共交通会議 |
---|---|
担当部署 | 政策部 政策経営課 |
電話:0263-71-2401 ファックス:0263-71-5155 | |
概要 |
この会議は、安曇野市における需要に応じた市民の生活に必要な旅客輸送の確保、その他旅客の利便の増進を図り、地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要な事項を協議するため設置し、次に掲げる事項を協議する。 |
1 地域の実情に応じた適切な乗合旅客運送の態様及び運賃、料金等に関する事項 | |
2 市運営有償運送の必要性及び旅客から収受する対価に関する事項 | |
3 交通会議の運営方法その他交通会議が必要と認める事項 |
協議会名 | 安曇野市地域公共交通協議会 |
---|---|
担当部署 | 政策部 政策経営課 |
電話:0263-71-2401 ファックス:0263-71-5155 | |
概要 | 協議会は、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(平成19年法律第59号。以下「法」という。)第6条第1項の規定に基づき、安曇野市地域公共交通計画(以下「計画」という。)の作成に関する協議及び計画の実施に係る連絡調整を行うために設置し、協議会の業務を円滑に行うために幹事会や、幹事会の業務を円滑に行うために部会を置く。 |
下記は、令和6年度の安曇野市地域公共交通会議および安曇野市地域公共交通協議会の委員名簿です。以下の委員は、両会の委員・会員を兼ねます。
※任期・・・令和6年5月22日から1年間
委員名簿(令和7年1月末時点) [PDFファイル/133KB]
日 時 令和7年2月27日(木曜日) 午後3時から
場 所 豊科交流学習センターきぼう 多目的交流ホール
・ 傍聴を希望される方は、会議開催時刻までに会場へお越しください。
安曇野市地域公共交通協議会のこれまでの会議概要を、PDFデータでご覧いただけます。
なお、「(兼)」の注釈があるものは、公共交通会議と合同で開催された会議です。
安曇野市地域公共交通協議会が運行しているデマンド交通あづみんは、国の「地域公共交通確保維持改善事業」による支援を受けています。当事業の実施状況の確認及び自己評価を行いましたので公表しています。
以下のリンクをクリックしていただくと事業評価内容がご覧いただけます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)