本文
原則として6ヶ月経過後から入園できます。
ただし、年度の途中入園につきましては、受け入れ枠の関係から希望する保育園への入園が難しい場合があります。
認定の保育時間以外の利用時間に行う保育のことです。
利用条件・・・2号・3号認定の児童
申請方法・・・入園決定後、園にある申請書に必要事項を記入し、園に提出してください。
※年度途中の新規・変更・取消の場合は、利用希望月の前月の25日までに書類を提出してください。
短時間認定
朝 7時30分から8時30分
夕 16時30分から19時00分
標準時間認定
夕 18時30分から19時00分
(実施園、利用料金等については、「安曇野市保育園ガイド」をご覧ください。)
※長時間保育料(月額)は、通常の保育料と合算して納入していただきます。
※長時間保育の申請がない状態で、突発的に利用時間を延長した場合、突発保育料(1日あたり200円/30分)がかかります。
1号認定の児童に対し、共通教育・保育時間(9時00分から15時00分)以降の保育のことです。
利用条件・・・1号認定の児童
申請方法・・・入園決定後、園にある申請書に必要事項を記入し、園に提出してください。
※年度途中の新規・変更・取消の場合は、利用希望月の前月の25日までに書類を提出してください。
夕 15時00分から16時30分までの90分間
(実施園、利用料金等については、「保育園ガイド」をご覧ください。)
【預かり保育が必要な場合】
※預かり保育料(月額)は、通常の保育料と合算して納入していただきます。
※預かり保育の申請がない状態で、突発的に利用時間を延長した場合、突発保育料(1日あたり200円/30分)がかかります。
心身の発達に心配があるお子様に対しては、入園支援委員会で、入園の可否やお子様にあった保育体制を検討します。
※入園申込の際に『発育の調べ』に気がかりな点等を記載してください。また、こども園幼稚園課保育幼稚園担当にその旨をお伝えください。
※入園支援委員会での決定及び保育施設の状況により、入園できない場合や、ご希望の園への入園が難しい場合があります。
※令和7年3月21日から4月3日までの間、各園における卒園式、入園式等の準備のため、一時預かり事業の利用はできません。何卒、ご容赦くださいますようお願いいたします。
認定こども園、保育園、幼稚園に在園していない就学前のお子様を、平日に一時的にお預かりします。利用日数は1月あたり最大15日です。
利用(申込)の前に市の公式LINEで「利用登録」を行い、主に利用する園で面談が必要です。面談後「翌月の利用申込」を15日〜20日に限り、LINEで受付します。利用可否の連絡は25日以降にLINEで通知します。
利用可否は抽選等で決定します。希望者が多い場合は、やむを得ず利用をお断りすることがありますので、予めご了承ください。
※平日であっても、各園の行事等で受け入れができない場合があります。また、お盆(令和7年8月13日〜15日)、年末年始(12月29日〜令和8年1月7日)、年度切替(令和8年3月24日〜入園式まで)は7園全てで利用ができません。
※里帰り出産の場合等、お子様の住民票が市外にある場合でも、祖父母の住民票が市内にあれば利用できますが、年度内で2か月までです。なお、1日(半日)でも利用があれば1か月と数えます。
【令和7年度】 年度登録制です。令和6年度に利用をしていた方も、再度利用登録をしてください。(令和7年3月1日土曜日から登録開始)
一時預かり概要 [PDFファイル/246KB] 事業の詳細はこちらをご覧ください。
【実施保育園(公立)】
豊科南部認定こども園(Tel72-0862)
アルプス認定こども園(Tel72-1432)
有明の森認定こども園(Tel83-2104)
北穂高認定こども園(Tel82-6153)
三郷南部認定こども園(Tel77-2900)
堀金認定こども園(Tel72-2175)
明科南認定こども園(Tel62-3955)
【利用時間】
8時30分から16時30分まで (午前、午後、一日から利用時間をお選びください。)
※利用時間の延長はできません。
【利用料】
月末締めにより、翌月に納付書をお渡しします。指定金融機関または本庁・支所の窓口で現金でお支払いください。
1日(4時間以上) | 3歳未満・・・3,000円 3歳以上・・・2,000円 |
---|---|
半日(4時間以内) | 3歳未満・・・1,500円 3歳以上・・・1,000円 |
給食(1食) | 200円 |
おやつ(1食) | 100円 |
私立園(細萱保育園、認定やまぶき園、花園認定こども園)については、直接各施設にお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)