ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・文化・スポーツ > 妊娠・出産 > 母子保健 > 子育て支援情報サイト > 安曇野市出産・子育て応援事業について

本文

安曇野市出産・子育て応援事業について

記事ID:0099622 更新日:2023年2月17日更新 印刷ページ表示

 すべての妊婦・子育て世帯が、安心して出産・子育てできるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型相談支援と、経済的支援を併せて行う出産・子育て応援事業を実施します。

 

1 伴走型相談支援

 妊婦や低年齢期(特に0から2歳)の子育て家庭に寄り添い、出産・子育てが安心してできるように面談や継続的な情報発信等を行って必要な支援につなぐ取り組みを行います。

 安曇野市では、妊娠中から、出生後、お子さんの月齢に応じて切れ目なく相談支援をしていきます。

 令和4年度健診こよみ(母子保健) [PDFファイル/568KB]

 

2 出産・子育て応援給付金(経済的支援)

 妊娠届出や出生届出を行い、面談を実施した妊産婦等に対し、出産育児にかかる負担の軽減を図るために経済的支援を行います。

もくじ

  1. 給付金の種類
  2. 対象者と申請方法
  3. 必要書類
  4. 給付金の受け取り
  5. よくあるご質問

(1) 給付金の種類

本事業は、出産応援給付金と子育て応援給付金の2種類の給付金となります。

どちらも所得制限はありません。

出産応援給付金

妊娠届を提出した妊婦を対象として5万円を給付します。
※申請者は妊婦

対象者は下記の(2)対象者と申請方法をご覧ください。

子育て応援給付金

出産した子を養育する方(産婦)を対象として5万円を給付します。
※申請者はお子さんを養育する方
※多胎児は1人につき5万円

  対象者は下記の(2)対象者と申請方法をご覧ください。

(2) 対象者と申請方法

対象者

 1 申請日において安曇野市に住民票がある方

 2 妊娠届出日、出生日が下記期間に該当する方

 3 他市で同様の給付を受けていない方

申請方法

申請には妊娠届出時の面談や赤ちゃん訪問時の面談が必要となります。

妊娠届の提出日や出産日によって申請方法が異なります。

申請受付開始は、令和5年3月1日からとなります。

ご自身が該当となるケースをクリックしてください。

  1. 令和4年4月1日〜令和5年1月31日の間に出産した方
  2. 令和4年4月1日〜令和5年2月19日の間に妊娠届を提出した方
    (令和4年4月1日〜令和5年1月31日の間に出産された方を除く)
  3. 令和5年2月20日以降に妊娠届を提出する方

1​ 令和4年4月1日〜令和5年1月31日の間に出産した方

(1)申請方法
  • 令和5年2月20日に「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」の2種類の申請書を発送します。
  • すでに赤ちゃん訪問が済んでいる方は、両方の申請が可能です。
  • 赤ちゃん訪問未実施の方は出産応援給付金のみ申請し、赤ちゃん訪問終了後に子育て応援給付金を申請してください。
  • 申請書に同封されている、返信用封筒にて郵送等で申請を行ってください。必要書類はこちら。​
(2)申請期限

令和5年8月31日までに申請が必要となります。

 

2 令和4年4月1日〜令和5年2月19日の間に妊娠届を提出した方
  (令和4年4月1日〜令和5年1月31日の間に出産された方を除く)

「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」の申請を分けて行います。

まず、「出産応援給付金」の申請を行い、出産後に「子育て応援給付金」の申請を行います。

(1)出産応援給付金
ア 申請方法

令和5年2月20日に出産応援給付金の申請書を発送します。

申請書に同封されている返信用封筒にて郵送等で申請してください。必要書類はこちら。​

イ 申請期限

令和5年8月31日までに申請が必要となります。

(2)子育て応援給付金
ア 申請方法

赤ちゃん訪問の面談時に子育て応援給付金の申請書をお渡しますので、その後郵送等で申請してください。必要書類はこちら。​

イ 申請期限

出産から4ヶ月以内に申請が必要となります。

 

3 令和5年2月20日以降に妊娠届を提出する方

「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」の申請を分けて行います。

まず、「出産応援給付金」の申請を行い、出産後に「子育て応援給付金」の申請を行います。

(1)出産応援給付金
ア 申請方法

妊娠届提出時の面談で出産応援給付金の申請書をお渡しますので、その後郵送等で申請をしてください。必要書類はこちら。​

イ 申請期限

妊娠中に申請が必要となります。

(2)子育て応援給付金
ア 申請方法
赤ちゃん訪問の面談時に子育て応援給付金の申請書をお渡しますので、その後郵送等で申請をしてください。必要書類はこちら。​
イ 申請期限

出産から4ヶ月以内に申請が必要となります。

 

(3) 必要書類

 申請には次の書類が必要です。
 1の「給付金支給申請書兼請求書」については、郵送で送付もしくは妊娠届提出時や赤ちゃん訪問時の面談でお渡しします。

  1. 給付金支給申請書兼請求書
  2. 申請者の身分証明書の写し(例:運転免許書、マイナンバーカード、健康保険証等)
  3. 振込口座のわかるものの写し(預金通帳かキャッシュカード)

(4) 給付金の受け取り

申請書に記載された銀行口座に給付金を振り込みます。

申請書に不備等がなければ、申請後1ヶ月程度で振り込まれます。

振り込み手続きが完了しましたら、お知らせが郵送されます。

 

(5) よくあるご質問

よくあるご質問はこちら [PDFファイル/135KB]から。

上記以外にご質問やご不明点等ありましたら、問い合わせください。

その他

申請書の発送日は急遽変更になる場合がございます。あらかじめご容赦願います。

関連情報

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?