ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報あづみの > 広報あづみの > 広報あづみの193号平成26年(9月17日発行)

本文

広報あづみの193号平成26年(9月17日発行)

記事ID:0002857 更新日:2015年10月29日更新 印刷ページ表示

内容

  • 新本庁舎建設ニュース(2ページ)
  • 地下水の保全・市の取り組み状況(4ページ)
  • ハーフマラソン・プレ大 会(6ページ)
  • 安曇野市版レッドデータブック発刊(28ページ)

紙面ダウンロード(ページごと)

一括ダウンロード

概要版

注目情報

注目情報1

新本庁舎建設工事の進みぐあい
新しいまちづくりの拠点完成間近
最上階の部分まで工事が終わった新本庁舎。工事の進みぐあいは、出来高71パーセント(8月末)でほぼ予定どおりに進んでいます。
12月19日のしゅん工まであと3カ月となった建設工事のこれまでの様子を振り返ります。

市民が集う、まちづくりの拠点がもうすぐ完成します
市長 宮澤宗弘
工事が進み、建物が遠くからも見えるようになりました。建物の構造、機能等をご覧いただく現場見学会には、延べ288 人の皆さんに参加いただきました。
しゅん工まで残すところ3 カ月程になり、来年1月には内覧会も予定しています。いよいよ市民の皆さんが集う、まちづくりの拠点、新本庁舎が完成します。
この庁舎を中心に、より市民の一体感が醸成され、安曇野市になって良かったと思われるよう、今後も市民サービスの向上に努めてまいります。

市民の声
現場見学会に参加して
下瀬純子さん(豊科)
安全性や機能性をよく考えて作られている建物だと感じました。外観の印象もこのまちに合っていると思います。市民の憩いのスペースもあるそうなので、完成後は、屋上からアルプスの山々を見てみたいと思っています。

注目情報2

安曇野の地下水を次の世代へ
地下水の保全・市の取り組み状況
市では「市地下水の保全・涵養及び適正利用に関する条例」(以下条例)を平成25年
4月に施行し、私たちの貴重な財産である地下水の保全等に取り組んでいます。現在の市の取り組み状況などをお知らせします。

地下水保全に向け水環境基本計画づくりが始まる
地下水の保全や適正利用を図るための総合的な計画を策定する「市水環境基本計画策定委員会」の第1回会議が8月8日、穂高支所で行われました。当日は、学識経験者や市商工会、市工業会、ワサビ農家の代表者など12人に宮澤市長から委員委嘱書が手渡されました。会長には、遠藤崇浩さん(大阪府立大学准教授)が選ばれまし
た。
同計画は、条例に基づき策定するもので、年間約600万立方メートル減少している地下水位低下に歯止めをかけ、新たな地下水を育むために必要な涵養策や適正利用のための方策などを示すもので、平成28年度からの実施を目指しています。宮澤市長はあいさつで「安曇野の地下水を良好な状態で次世代に引き継げるよう、具体的かつ実効性ある計画にしてほしい」と期待を寄せました。

水環境保全を共に考える名水サミット次回開催地に決定
全国水環境保全市町村連絡協議会が主催する全国大会、「名水サミットin周南」が8月1日、山口県周南市で開催されました。
この大会で、安曇野市が次回の大会開催地として承認され、大会宣言を宮澤市長が読み上げました。
この協議会は、環境省の昭和と平成の名水百選に選ばれた名水の地がある173市町村で構成し、水環境の保全を目指して、全国大会と「名水シンポジウム」行い、各地の取り組みの紹介や情報交換を行っています。
大会に合わせ、市の地下水保全の取り組みや安曇野の地下水の魅力を全国に発信していきます。

「地下水で拓く安曇野の未来」シンポジウム
から「地下水は誰のもの!?」次世代に引き継ぐ「地下水資源の未来の姿」から
地下水保全に関する市の取り組みや、国、他自治体の動向を報告する中で、市民の皆さんに市の現状をお知らせし、これからの地下水保全の取り組みについて一緒に考えます。同日行われる環境フェアと合わせてお出掛けください。

  • 開催日10月12日(日曜日)
  • 時  間 午後2時から5時まで(開場:午後1時30 分)
  • 場  所 堀金総合体育館サブアリーナ
  • その他 参加無料・事前申し込み不要

内  容
基調講演(1) 
「水循環基本法について」から健全な水循環の実現に向けてから
 講師 袖野玲子さん(環境省 水・大気環境局土壌環境課 地下水・地盤環境室室長補佐)

基調講演(2) 
「地域の地下水を守り、育み、そして活かす」
から市民・企業・行政などが協働する仕組みから
  講師 橋本淳司さん(水ジャーナリスト、アクアスフィア代表)

パネルディスカッション 
テーマ 「地下水は誰のもの!?」次世代に引き継ぐ「地下水資源の未来の姿」
展示・イベント

  • 利き水コーナー(※全問正解者に記念品贈呈)
  • 地下水の歴史と地域への恵みの紹介
  • 地下水の現状と将来予測
  • 地下水に係る市民アンケートの結果ほか

注目情報3

信州安曇野ハーフマラソン・プレ大会
2014 安曇野ランニングフェスタ

10 月12 日(日曜日)に開催する信州安曇野ハーフマラソン・プレ大会「2014 安曇野ランニングフェスタ」。当日、ランナーの皆さんには、秋真っ盛りの素晴らしいロケーションの中で、安曇野の人や自然の魅力を楽しんでいただきます。市民全員の手で、参加者をおもてなしするとともに安曇野の良さを全国に向けて発信しましょう。
問い合わせ
実行委員会事務局(穂高支所内観光交流促進課)電話72・2239 ファクス82・6622

ランナーを応援しよう!
大会には、市内外から約1,000 人のランナーが参加します。沿道からの温かい声援が、ランナーの大きな力になります。スタート・フィニッシュ会場やコース沿道での応援をお願いします。
【応援時の注意事項】

  • コース整理員等スタッフの指示に従ってください。
  • ランナーおよび競技車両の通行に支障とならない場所での応援をお願いします。(安 
  •  全確保のため、沿道応援の制限区間、駐車禁止区域があります。)
  • 車両( 自動車・バイク・自転車等) を使った並走応援はできません。
  • コース沿道付近に駐車場はありません。公共交通機関を利用するか、徒歩でお出掛
  •  けください。

コース環境整備集中期間は9月27日(土曜日)から10月11日(土曜日)
コース沿道のごみ拾いや草刈りにご協力いただける団体等を募集します。事務局へお申し込みください。

交通規制が行われます
大会当日は、コース周辺で交通規制が行われます。
混雑が予想されますので、当日の自動車でのお出掛け、う回などにご協力をお願いします。(右ページ交通規制図参照)

豊科交流学習センター「きぼう」、豊科図書館、豊科近代美術館を利用する皆さんへ
豊科近代美術館前駐車場がスタート・フィニッシュ会場となるため、次の期間は駐車場が利用できません。施設を利用する場合は、美術館北側の安曇野赤十字病院職員駐車場、または旧テニスコート駐車場をご利用ください。
期間 10 月10 日(金曜日)午後6 時から10 月12 日(日曜日)午後6 時まで

市政トピックス

新本庁舎開庁後の行財政改革の進め方 委員会に諮問

5期目となる市行政改革推進委員会の第1回会議が8月27日、県安曇野庁舎で行われ、委員に宮澤市長から委嘱書が手渡されました。会長には、降旗富雄さん(三郷温)が選ばれました。また、併せて委員会に諮問が行われました。
今回の諮問は、本年度で計画期間が終了する市の第2次行財政改革大綱に代わる第3次行財政改革大綱策定に向けて、委員会に意見を求めたものです。
委員会では、市が効率的な行財政経営を進めるため、人口減少・少子高齢化社会や多様化する市民要望への対応、来年5月からの新本庁舎開庁後の市役所業務などを考慮し、具体的な取り組み案などを検討し、本年12月までに市長に答申します。
市では答申を受けて来年3月までに第3次行財政改革大綱をまとめる予定です。

市内中学生海外ホームステイ 第1回説明会開催

本年度、市が新しく始める中学生海外ホームステイ交流派遣事業で、派遣が決まった中学生を対象とした第1回説明会が8月31日、豊科交流学習センター「きぼう」学習室で行われました。当日は、自己紹介や日程概要の説明などが行われました。
望月教育長は、あいさつで「世界を知る貴重な機会。日本や安曇野市の代表として滞在先で互いの文化を伝えあって欲しい」と呼び掛けました。
この事業は国際社会に対応できる人材を育成するため、国際感覚を養い、英会話能力の向上を目的に行うものです。本年度は、54人が申し込み、面接を経て12人が選ばれました。派遣先は、オーストラリア・メルボルン市で、来年3月21日から30日までの日程で行われます。ホームステイと合わせて、現地の学校の日本語講座で日本の紹介などの交流事業も行います。
今後、中学生の皆さんは、出発までに英会話や現地の生活習慣、文化などの事前学習を数回受講する予定です。

市民レベルの交流の輪広がる 千葉県東金市長が表敬訪問

市と災害時の相互支援体制を築いている、千葉県東金市の志賀直温市長が8月25日、宮澤市長を表敬訪問しました。
今回の訪問は、同市の小学生が安曇野で自然体験などをする「あづみの探検隊」に合わせて訪れたもので、青少年交流や市民の相互交流の推進などについて懇談しました。
また、26日には県安曇野庁舎で「あづみの探検隊」の歓迎式典が行われ、友好の証として「絆の旗」の受け渡しなどが行われました。
東金市との交流は、平成6年に堀金地域の小田多井区の皆さんとの交流をきっかけに始まり、合併後も続いています。こうした縁から災害時における協力・支援体制の充実を図るため、市では同市と平成24年1月に「災害時相互支援宣言」を取り交わしています。

安曇野日和

安曇野から夢の舞台へ 7月29日 スペインプロサッカーリーグ入団選手表敬訪問
海の町、真鶴からようこそ 8月8日9日 友好交流都市真鶴町青少年交流
光と音の競演 夏の夜空に1万2千発 8月14日 安曇野花火
平和を願う“祈りの舞”で観客を魅了 8月23日 信州安曇野薪能
古の安曇野に触れる 8月13日 穂高古墳群発掘見学会
県内初の卓球日本代表へ 8月12日 卓球日本代表選手表敬訪問

生涯学習・図書館・施設のイベント

スポーツの秋 市民運動会に行こう 
生涯学習課社会教育担当 電話62・4565 ファクス62・3525

青少年自然体験講座 明科みっけ隊への参加者募集
明科公民館内地域課地域担当 電話62・4605 ファクス62・5894

三郷公民館 第2回初心者パソコン講座
三郷公民館内地域課地域担当 電話77・2109 ファクス76・3077

学校開放講座参加者の募集
生涯学習課社会教育担当 電話62・4565 ファクス62・3525

笑ってタメになる漫才&科学実験ショー
生涯学習課社会教育担当 電話62・4565 ファクス62・3525

ファミリーフットサルin堀金参加チーム募集
堀金公民館内地域課地域担当 電話72・5796 ファクス72・5801

高橋節郎記念美術館の催し
秋季展示「ある晴れた日」
「墨で絵を描こう」水墨画講座参加者募集
第9回高橋節郎賞少年少女安曇野の風景画展
安曇野高橋節郎記念美術館 電話81・3030 ファクス82・0551

自然体験交流センター「せせらぎ」キルト教室の参加者募集
自然体験交流センター「せせらぎ」電話62・6667

貞享義民記念館 秋のこまくさ展
貞享義民記念館 電話77・7550 ファクス77・7551

碌山公園研成ホール美術講座
碌山公園研成ホール 電話82・0769

豊科交流学習センター「きぼう」銅版画作り
豊科交流学習センター「きぼう」 電話71・4033ファクス73・1801

中央図書館 図書館ツアー参加者募集
中央図書館 電話84・0111ファクス84・0116

情報ボックス

市営住宅の入居者の募集
問豊建築住宅課住宅係 電話72・3111代表ファクス72・3569

連続発射式動物追い払い花火の使用にご注意を!
問三耕地林務課林務担当 電話77・3111代表ファクス77・6060

穂高幼稚園入園説明会会場を変更
問穂高幼稚園 電話82・2053 ファクス82・2041

福祉医療費貸付制度
問健長寿社会課福祉政策担当 電話81・0716ファクス81・0703

「子ども・子育て支援新制度」の実施に係る基準(骨子)
問健子ども支援課保育担当 電話81・1622ファクス81・0703

10 月1日(水曜日)から7日(火曜日)『法の日』週間各種相談会
問穂地域づくり課市民相談室 電話82・3131代表ファクス82・6622

裁判所の無料法律等相談
問「法の日」週間実施委員会(裁判所内) 電話32・3043

司法書士の無料法律相談
問穂地域づくり課市民相談室 電話82・3131代表ファクス82・6622

行政書士による「面接無料相談」「電話無料相談」
問長野県行政書士会松本支部 電話33・7166 ファクス32・0151

法務局の休日相談
問長野地方法務局松本支局 電話32・2571

成年後見制度無料相談
問健介護保険課介護保険担当 電話81・1636 ファクス81・0703

わかもの総合相談会in 安曇野市
問穂商工労政課 電話81・3131 代表ファクス82・6622

中信地区里親家庭促進事業
「温かい家庭を求めている子どもたちのために」
問健松本児童相談所 電話91・3370 代表 ファクス92・1550

各種予防接種
【水痘】【高齢者用肺炎球菌】【インフルエンザ】
問健健康推進課健康推進係 電話81・0726ファクス81・0703

精神障がい者家族教室
問健福祉課障害福祉担当 電話81・0724 ファクス81・0703

第46 回安曇野観光草競馬大会
問い合わせ 穂高支所観光交流促進課 電話82・3131 代表 ファクス82・6622

軽自動車税の税額が変わります
問い合わせ 豊科支所内市民税課諸税係 電話72・3111 代表 ファクス72・8340

狂犬病予防注射
未接種の犬には必ず受けさせましょう!
穂環境課環境保全係 電話82・3131 代表 ファクス82・6622

裏表紙

安曇野市版レッドデータブック2014 発刊
市では絶滅の恐れのある野生生物や重要な自然環境について記載した「安曇野市版レッドデータブック2014」を発刊しました。身近な自然環境について知る手引書としてご利用ください。
(概要版は、広報あづみのお知らせ版9月3日号と共に各家庭へ配布しています)
問穂高支所内環境課環境政策係 電話82・3131 代表 ファクス82・6622
次回発行…お知らせ版10月8日(水曜日)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?