本文
私たちの地域の歴史・文化を今に伝えてくれる文化財は、少子高齢化や生活様式の変化などから次世代への継承が危ぶまれているものが多くなっています。
文化財を後世に継承していくためには、所有者・管理者だけでなく、地域と一体となって文化財を守っていく意識・体制づくりが必要です。
こうしたことを背景として、平成30年度には文化財保護法(昭和25年法律第214号)が改正され、文化財保存活用地域計画の作成及び文化庁長官による認定制度が示されました。
安曇野市も地域で大切にされてきた文化財を後世に継承していくことができる、実行性のある安曇野市文化財保存活用地域計画の策定に取り組みます。
計画策定にあたり、文化財の所有者、有識者、まちづくりや観光等の関係者からなる安曇野市文化財保存活用地域計画策定協議会を立ち上げました。この協議会を中心に、安曇野市文化財保護審議会や市民参加によるワークショップ、パブリックコメント等により市民からの意見を計画に反映してまいります。
また、効率的に計画策定ができるよう、市を支援してくださる事業者と委託契約を結びました(10月2日に締結した安曇野市文化財保存活用地域計画策定支援業務のプロポーザルにかかる経過はこちらをご覧ください)。
あなたが大切にしてきたもの。後世に伝え残していきたいもの。地域で大切にされているもの。教えてください。
令和5年10月から計6回協議会を開催し、その他庁内プロジェクト会議、文化庁との協議等を経て、また、アンケートとワークショップを実施し、安曇野市文化財保存活用地域計画の素案が下記のとおりできました。つきましては、本案に対するパブリックコメントを下記のとおり実施しますので、ご意見等をお寄せくださいますようお願いします。
記
1 計画素案閲覧場所
安曇野市役所1階行政情報コーナー・三階8番文化課窓口、各支所地域担当、市内各図書館
安曇野市文化財保存活用地域計画素案 [PDFファイル/50.06MB]
2 パブリックコメントの募集期間
・令和7年6月27日(金曜日)から令和7年7月27日(日曜日)まで〈最終日当日必着〉
3 意見等の提出者の区分
・市内に住所を有する者
・市内に事務所又は事業所を有するもの
・市内に存在する事務所又は事業所に勤務する者
・市内の学校に在学する者
・市税の納税者
・上記のほか、実施機関が行う政策等に利害関係を有する者
4 意見の提出方法
(1)様式・記載事項について
・様式は所定又は任意の用紙とします(様式 [Wordファイル/16KB])。
・意見書には、下記事項を必ず記載してください。記載がない場合、口頭・電話による場合の
受け付けはできません。
※必要事項を掲載していれば任意の様式で結構です
記載事項(必須) | |
---|---|
個人の場合 | (1) 意見等を提出する計画名 (2) 住所、氏名、電話番号 (3) 意見等の提出者の区分 (4) (市外の方のみ)勤務会社名、通学校名、納付税目など |
法人の場合 | (1) 意見等を提出する計画名 (2) 住所、氏名、電話番号 (3) 意見等の提出者の区分 (4) (市外の方のみ)納付科目、利害関係に係る事柄など |
(2)提出方法
以下により、提出してください。(口頭・電話による意見は受け付けできません)
提出方法 | 提出先 |
---|---|
郵送・持参 | 〒399‐8281 安曇野市豊科6000番地 安曇野市教育委員会事務局 教育部 文化課 文化財保護係 (本庁舎3階8番窓口) |
ファクシミリ | 0263‐71‐2338 |
電子メール | bunka*city.azumino.nagano.jp(*を@にしてください) |
第6回協議会を開催しました。当日の会議録概要は下記のとおりです。
第5回協議会を開催しました。当日の会議録概要は下記のとおりです。
第4回協議会を開催しました。当日の会議録概要は下記のとおりです。
計画策定に際し、市内3箇所で実際に地域を歩き、未来のまちづくりに活かすアイデアを出し合うワークショップを実施しまた。その概要報告は下記PDFのとおりです。ご協力、ご参加くださいました皆様には感謝申し上げます。多くのアイデアを提案くださりありがとうございます。画策定に反映させていただきます。
安曇野市文化財保存活用地域計画策定にあたり、市民の皆様からのご意見等を計画に反映させるため、アンケート調査を実施しました。
概要は下記のPDFのとおりです。
ご協力くださいました皆様には感謝申し上げます。ご回答ありがとうございました。この結果は計画策定に反映させていただきます。引き続き文化財行政、未来の安曇野市のためにお知恵をいただきますようお願い申しあげます。
・『地域の宝物』に関する市民アンケート調査結果 概要報告書 [PDFファイル/9.09MB]
第3回協議会を開催しました。当日の会議録概要は下記のとおりです。
第2回協議会を開催しました。当日の会議録概要は下記のとおりです。
第1回協議会を開催しました。当日の会議録概要は下記とおりです。
協議会名 | 安曇野市文化財保存活用地域計画策定協議会 |
---|---|
担当部署 | 教育委員会教育部 文化課 文化財保護係 |
電話 0263-71-2464 ファクス 0263-71-2338 | |
概要 | この協議会は安曇野市における文化財の適正な保存と活用を図るため、文化財保護法(昭和25年法律第214号)第183条の3第1項に規定する文化財保存活用地域計画を策定する。 |
1 地域計画の策定に係る検討及び協議に関すること。 | |
2 地域計画の策定に関し教育委員会が必要と認める事項に関すること。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)