安曇野市青少年センターは、青少年育成に関する広報・啓発、青少年相談、街頭巡回、社会環境浄化活動、青少年の活動支援を行っています。
広報・啓発活動
- 現代のネット社会におけるインターネット、スマートフォン、ゲーム機器等の正しい使用方法の広報啓発を行います。
- 危険ハーブや新たな乱用薬物等について、それらの有害性や危険性に関する正しい知識の広報啓発を行います。
- 「青少年センターだより」の発行による情報発信を行います。
青少年センターだよりはこちらからどうぞ
- 「青少年の非行問題に取り組む全国強調月間」県下一斉街頭啓発に参加します。
青少年相談活動
- 青少年や保護者などからの悩み相談について、電話、面接、電子メールにより相談員が対応すると共に関係機関へ繋ぐ等の援助を行います。
- 専門機関の協力を得て、ネットいじめ等に対する相談へも対応を行います。
街頭巡回活動
- 市内各5地域において、小・中学校の長期休み(春、夏、冬休み)を中心に、関係機関や団体と連携して青少年が集団で集まりやすい場所を巡回し、声掛けや助言を行います。
- 地域からの要請など必要に応じて臨時の街頭巡回を行います。
社会環境浄化活動
- 有害図書、ビデオ等の自動販売機など子どもの日常生活に好ましくない社会環境に対して、非行防止の観点から設置状況の監視及び撤去運動を行います。
- 青少年健全育成協力店加盟への協力要請を行います。
青少年支援活動
- 青少年が様々な体験活動を通して、個性を発揮し、豊かな感性や社会性、創造性を培い、チャレンジ精神や自立心を養うことにより、心豊かなたくましい青少年の育成を図る機会を提供します。
- 青少年が自発的に行う活動の支援をします。
青少年相談窓口
青少年センターでは、家庭での引きこもり、学校での交友関係やネットいじめ、不登校、万引きや家庭内暴力等の問題行動、自分自身のこと等、青少年に関するご相談を受け付けています。
- 面接での相談 市役所1階17番窓口 子ども家庭支援課
(月曜日から金曜日:午前9時から午後4時30分まで 祝日、年末年始の閉庁日を除く)
電話でも相談できます。青少年に関する相談のほか、発達障がいや子育て、教育,ヤングケアラーに関する相談も受け付けています。
・子どもと親の相談電話 0263-72-2238
(月曜日から金曜日:午前9時から午後5時まで 祝日、盆休み、年末年始の閉庁日を除く)