ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 入札契約情報 > 入札契約情報 > 入札・契約情報 > 令和7・8・9年度 入札参加資格申請について

本文

令和7・8・9年度 入札参加資格申請について

記事ID:0114719 更新日:2025年4月9日更新 印刷ページ表示

 お知らせ

定期申請期間は終了しました。
期間中に申請できなかった方は、下記「2.中間申請、追加申請、随時申請」によりご申請ください。

目次

  1. 入札参加資格者名簿の公表 (予定)
  2. 中間申請、追加申請、随時申請 
  3. 入札参加資格の内容に変更が生じたとき
  4. 入札参加資格の有効期間
  5. 申請方法
  6. 定期申請  (※終了)
  7. 個別審査
  8. 等級格付け (建設工事)
  9. よくある質問
  10. お問い合わせ先

1. 入札参加資格者名簿の公表 (予定)

市から入札参加資格を付与した方へ個別の通知は行わず、今後、市ホームページに登録名簿を掲載する予定です。

 
業種 掲載時期 (予定)
製造の請負、物件の買入れ、その他の契約 市ホームページから確認する
建設工事(※)、建設コンサルタント    令和7年5月下旬掲載予定

(※) 建設工事事業者(市内本社(本店)のみ)には、令和7年5月下旬(予定)に級別格付決定通知書を送付し ます。​​

2.中間申請、追加申請、随時申請

長野県市町村電子調達ポータルサイト<外部リンク>からの申請となります。詳細は今後、掲載予定です。

(1) 建設工事

追加申請は以下のとおりです。

年度 申請受付期間 (予定) 審査基準日 資格有効期間の始期
令和7年度 令和7年9月 令和6年10月1日 令和7年12月1日
令和8年度 令和8年9月 令和7年10月1日 令和8年12月1日
令和9年度 令和9年9月 令和8年10月1日 令和9年12月1日
  申請区分 対象
1 新規 入札参加資格を新規に申請する者
2 業種・営業所・団体の追加 業種・営業所・資格付与を希望する団体の追加を希望する者

※ 再審査(資格総合点数の再審査)はありません。

 

中間申請は以下のとおりです。 

 
年度 申請受付期間 (予定) 審査基準日 資格有効期間の始期
令和8年度 令和7年12月から令和8年1月まで 令和7年10月1日 令和8年6月1日
令和9年度 令和8年12月から令和9年1月まで 令和8年10月1日 令和9年6月1日

 

  申請区分 対象
1 新規 入札参加資格を新規に申請する者
2 業種・営業所・団体の追加 業種・営業所・資格付与を希望する団体の追加を希望する者
3 再審査 資格総合点数の再審査を希望する者

(2) 建設コンサルタント

追加申請は以下のとおりとです。

 
年度 申請受付期間 (予定) 審査基準日 資格有効期間の始期
令和7年度 令和7年9月 令和6年10月1日 令和7年12月1日
令和8年度 令和8年9月 令和7年10月1日 令和8年12月1日
令和9年度 令和9年9月 令和8年10月1日 令和9年12月1日

中間申請は以下のとおりです。

年度 申請受付期間 (予定) 審査基準日 資格有効期間の始期
令和8年度 令和7年12月から令和8年1月 令和7年10月1日 令和8年6月1日
令和9年度 令和8年12月から令和9年1月 令和8年10月1日 令和9年6月1日

 

中間申請・追加申請で受け付けるものは以下のとおりです(共通)。

  申請区分 対象
1 新規 入札参加資格を新規に申請する者
2 業種・営業所・団体の追加 業種・営業所・資格付与を希望する団体の追加を希望する者

(3)製造の請負、物件の買入れ、その他の契約

随時申請は以下のとおりです。

随時申請とは、定期審査終了後に新たに共同受付参加団体の入札参加資格を取得する場合で、 
定期申請時にどの団体にも申請を行っていない(共通審査を完了させていない)場合が対象です。

申請受付期間 令和7年4月14日(月曜日)から随時

申請受付後、共通審査、市町村の個別審査の順に審査を行います。

 

変更申請は以下のとおりです。

既に共同受付参加団体の入札参加資格を1団体以上取得していて、新たに別団体の入札参加資格取得を希望する場合は変更申請で申請を行ってください。

申請受付期間 令和7年4月7日(月曜日)から随時 

3.入札参加資格の内容に変更が生じたとき​

  • 令和7・8・9年度入札参加資格の内容に変更が生じた場合は、長野県市町村入札参加資格審査共同受付窓口<外部リンク>から申請してください。
  • 申請受付は、令和7年4月7日(月曜日)から開始します。
  • 現在の変更届、委任状の提出による申請は廃止となります。

4.入札参加資格の有効期間

 
対象業種 資格有効期間
建設工事 令和7年6月1日から令和10年5月31日まで (3年間)
建設コンサルタント 令和7年6月1日から令和10年5月31日まで (3年間)
製造の請負、物件の買入れ、その他の契約 令和7年4月1日から令和10年3月31日まで (3年間)

5.申請方法

令和7・8・9年度入札参加資格者登録に係る申請から、申請者の負担軽減や審査事務の効率化を目的に、県及び県内市町村とで共同で運用する
長野県市町村電子調達ポータルサイト<外部リンク>で申請受付を行います。 

  • ​インターネットによる申請となります。
  • 安曇野市のみに申請する場合でも、上記システムからの申請となります。
  • 長野県市町村入札参加資格審査共同受付窓口で共通審査項目の審査を行います。​
    共通審査項目以外の市独自の審査項目の審査・資格の付与は安曇野市で行います。
  • 申請にあたって必要となる提出書類は、長野県市町村電子調達ポータルサイト<外部リンク>掲載の申請の手引きをご確認ください。

6.定期申請 

申請期間 ※終了しています。

 
対象業種 申請期間
製造の請負、物件の買入れ、その他の契約 令和6年11月1日(金曜日)から12月25日(水曜日)まで
建設工事、建設コンサルタント 令和6年12月2日(月曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで

            ​       

7.個別審査

共通審査項目以外に、安曇野市として独自に審査をする項目があります。

  審査項目 対象
1 市税に滞納がないこと  市内本社(本店)または事業所を有する者のみ
2 印鑑証明書 建設工事・建設コンサルタント事業者のみ
3 使用印鑑届 <工事・コンサルのみ> 該当者のみ
4 等級格付けにかかる主観的事項(新客観点数)の付与のための審査 市内本社(本店)の建設工事事業者のみ
5 その他提出書類(※ ​)の審査  該当者のみ

(※) 必要書類の確認・ダウンロードはどちらも長野県市町村電子調達ポータルサイト<外部リンク>から行えます。
  (1) 必要書類の確認方法が不明な場合はこちらから [PDFファイル/491KB]
  (2) ダウンロード場所が不明な場合はこちら [PDFファイル/487KB]

資格告示

8.等級格付け<建設工事>

概要

  • 安曇野市内に本社(本店)を有する事業者を対象に等級格付けを付与します。
  • 対象業種は、該当する業種の建設業の許可を有していることに加え、過去2年間の施工実績を有するものに限ります。
  • 等級格付けにあたっては、「客観的事項(経営事項審査の総合評定値:P点)」に「主観的事項(安曇野市新客観点数)」を加えた資格総合点数により決定します。
  • 安曇野市新客観点数は、各建設業者の客観的事項の総合評定値の25%を限度として加点します。

令和7・8・9年度安曇野市建設工事入札参加資格の等級格付けに係る主観的事項(新客観点数)

※ 下記の加点項目(地域貢献)を一部修正しています(1月10日更新)。

    令和7・8・9年度主観的事項(安曇野市新客観点数)加点項目一覧 [PDFファイル/443KB]

     (水道施設工事の業種は、一部加点内容が異なります。)

提出書類
  • 主観的事項(新客観点数)の審査は、安曇野市が管理する情報及び長野県の信州企業評価項目の点数から加点処理を行うため、申請は不要です。
    ただし、市発注のIct活用工事の実績の申請には、書類の提出が必要です。
 
提出書類 工事成績評定通知書 様式第1号・別表
申請にあたっての市税証明書の取得について

      市ホームページ 税務課の申請書のページをご覧ください。
​      申請書の記入方法 :  市税証明申請書【記入例】 [PDFファイル/235KB]

      ※ 注意 <滞納のない証明書の取得にあたって>
   納付後、金融機関から市に収納状況が反映されるまで時間を要します。
   このため、振替日等から数日以内に「滞納のない証明書」を取得される場合は、通帳・納付書(控)等、
   納付の事実がわかる書類をご持参いただくとお手続きがスムーズです。
           (例) 市県民税 (特別徴収) がある場合は、毎月10日〜20日位までがその期間にあたります。

   

9.よくある質問

よくある質問への回答を掲載しました。お問い合わせの前にこちらをご確認ください。

Q1. 入札参加資格申請しようと思いますが、長野県市町村電子調達ポータルサイトのどこから入っていけばよいかわかりません。
 → 長野県市町村電子調達ポータルサイト 入札参加資格申請システム (ログイン)<外部リンク>から入ってください。 参考 ログイン [PDFファイル/965KB]

Q2. 安曇野市の個別審査に必要な書類を確認したいが、わからない。 
 ↠ 長野県市町村電子調達ポータルサイト<外部リンク>の「申請の手引き/マニュアル」から確認できます。 参考 申請手引き/マニュアル [PDFファイル/491KB]

Q3. 安曇野市の個別審査に必要な書類の様式をどこからダウンロードすればよいかわからない。 
 ↠ 長野県市町村電子調達ポータルサイト<外部リンク>の「Zip 様式」からダウンロードできます。 ​参考 必要書類のダウンロード [PDFファイル/487KB]

Q4. 安曇野市の個別審査に必要な書類はどうやって提出すればよいですか。
 → 書類は電子データ(PDF)化し、長野県市町村電子調達ポータルサイトの申請入⼒画面「添付ファイル登録」の安曇野市の枠へ添付することにより
   提出してください。長野県市町村電子調達ポータルサイト 「申請の手引き/マニュアル」 参考 個別審査 提出方法 [PDFファイル/369KB]

Q5. 安曇野市個別審査<製造の請負、物件の買入れ、その他の契約>「営業品目・業務の内訳」【安曇野市様式4】を提出する際のファイル形式はどうすればよいですか。
 → エクセル、PDFどちらでも問題ありません。             

Q6.  <製造の請負、物件の買入れ、その他の契約​> 安曇野市の使用印鑑届の様式がありません。
 
→ 「製造の請負、物件の買入れ、その他の契約」は、県市町村で共通で、使用印鑑を届け出る「代理人選任届」を用意しているため、
   市独自の様式はありません。なお、「代理人選任届」は申請画面から印刷できるようになっています。

Q7.営業証明書、滞納がない証明書(市税)を提出する必要がありますか。

 
安曇野市内に事業所があるか 各証明書
ある 提出が必要です。
ない 提出は不要です。

Q8. ICカード、ICカードリーダの用意をしないと入札参加資格申請を行えませんか。
 
→ 入札参加資格申請にICカード、ICカードリーダは不要です。
   また、安曇野市では令和7年度に電子入札の予定はありません。

Q9. 物品・委託業務等の入札参加資格申請について記載が見当たりません。
 
→ このページの「製造の請負、物件の買入れ、その他の契約」に該当しますので、こちらの項目をご確認ください。

Q10. <建設工事・建設コンサルタント> 安曇野市との入札・契約に実印以外を使用するのですが、「使用印鑑届」の代表者職氏名の隣へ実印の押印は必要ですか。
 → 不要です。 参考 使用印鑑届 [PDFファイル/245KB]

申請方法に関する説明会 ※開催終了

  1. 日時     令和6年9月5日(木曜日) 午後1時から午後2時30分
  2. 場所     安曇野市役所本庁舎4階大会議室 (サテライト会場) 
  3. 申込方法   事前申込制 右記 申込フォーム https://forms.office.com/r/3Rfayztxd2<外部リンク> より申込み
  4. 申込期間   令和6年7月18日(木曜日)から8月16日(金曜日)まで
  5. その他     当日の配布資料、動画は長野県公式ホームページ<外部リンク>からご確認いただけます。
         

10. お問い合わせ先

入札参加資格申請システムの操作方法がわからない

お問い合わせの前に「入札参加資格申請 お困りのときは」<外部リンク>のページを必ずご確認ください。

名称 電子調達ヘルプデスク
受付時間 平日 9時00分から18時00分
電話番号 0570-011311
メール contact-supercals-ep@cs.jp.fujitsu.com

※時間帯によってお電話がつながりにくい場合があります。ご了承ください。

長野県市町村入札参加資格申請の制度・審査について

 長野県市町村入札参加資格審査共同受付窓口がお問い合わせ先となります。

 
内容 問い合わせ方法 担当部署
建設工事、建設コンサルタント
に関すること

お問い合わせが大変多く、電話がつながりにくい状況となっています。
お問い合わせフォーム(長野県ホームページ<外部リンク>)の下部にボタンがあります。) から
お問い合わせください。

 

長野県 建設部 建設政策課 技術管理室

製造の請負、物件の買入れ、
その他の契約 に関すること

長野県 会計局 契約・検査課 用品調達係

安曇野市の個別審査に関すること

  • 下記 このページに関するお問い合わせ先へお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?