ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報あづみの > 広報あづみの > 広報あづみの153号(平成24年10月24日発行)

本文

広報あづみの153号(平成24年10月24日発行)

記事ID:0002816 更新日:2015年10月29日更新 印刷ページ表示

内容

  • 巻頭 安曇野 IC に名称変更(2ページ)
  • 特集 平成 23 年度決算公表(4ページ)
  • 人事行政の状況(12ページ)
  • 三郷地域の水源転換事業(14ページ)
  • 安曇野検定クイズ(32ペ-ジ)

【別冊】安曇野市子ども会育成会だより

紙面ダウンロード(ページごと)

一括ダウンロード

概要版

安曇野I インターチェンジC に名称変更

 昭和63年8月の開設以降24年間、安曇野および大北地域への玄関口として利用されてきた豊科IC(インターチェンジ)が、10月7日、安曇野ICに名称を変更しました。市では同日、安曇野スイス村サンモリッツ(豊科南穂高)で記念式典を行いました。式典には国、県、近隣市町村の関係者約100人が出席しました。式典で宮澤市長は「名称変更を機に近隣市町村と連携しながら、全国に情報を発信していきたい」と話しました。
市では今回の名称変更を機に全国へ向け「安曇野」の知名度向上を図り、市民の皆さんと共に「田園産業都市安曇野」のさらなる地域発展・観光振興を進めていきます。

平成23年度決算公表

平成23年度安曇野市の各会計の決算が9月定例市議会で審議されました。特別会計の下水道事業会計と農業集落排水事業会計の決算は不認定、その他の各会計決算は認定されました。
この決算を元にした普通会計(一般会計・同和地区住宅新築資金等貸付事業会計)の決算状況をはじめ各会計の決算状況をお知らせします。

普通会計の実質収支額は1億7800万円の黒字

平成23年度の歳入決算額は382億400万円で前年度比1億3700万円(0・4%)
増となりました。歳出決算額は379億1800万円で前年度比1億6000万円(0・4%)
増となりました。
歳入から歳出を引いた額(形式収支)は2億8600万円で、そこから翌年度へ繰越すべ
き財源1億800万円(繰越明許費)を差し引いた実質収支額は1億7800万円の黒字になりました。

良好な比率を維持

自治体の財政状況が良好かどうかを示す指標として健全化判断比率があります。安曇野市は財政再建に取り組まなければならない水準(早期健全化基準:実質公債費比率25.0%、将来負担比率350.0%)を大幅に下回る比率を維持しています。

市の借入金と貯金の状況は? 普通会計市債残高は27年度をピークに減少

市の借入金にあたる市債の平成23年度末残高(グラフ1)は、全会計の合計で910億4千万円となり、前年と比べると13億円減少しています。
一方、市の貯金にあたる基金残高(グラフ2)は、財政調整基金や減債基金については年々増加となっています。また、目的のあるその他の基金についてもそれぞれの事業推進のため積み立てを行っています。
普通会計における今後の市債残高の推計(※)は、平成23年度末時点でグラフ3のようになります。平成27年度まで計画されている、本庁舎建設や保育園整備などの事業実施により市債残高が増加しますが、年度毎の事業の平準化を図り、借入額の抑制に努めます。

臨時財政対策債と合併特例債の発行状況

市債のうち、臨時財政対策債と合併特例債の発行状況は上の表のとおりです。臨時財政対策債は、地方交付税として交付するべき国の財源が不足するため、その穴埋めとして地方公共団体自らに地方債を発行させる(借金させる)制度です。償還に要する費用は、後年度の基準財政需要額に算入されるため実質的な負担はありません。合併特例債は、新たなまちづくり・地域づくりを進めるため、庁舎等公共施設や道路などの建設事業や地域振興事業のための積み立てなどに使うことができる地方債(借金)です。対象事業費の95%に充当でき、返済する際の元金と利子の70%相当額が、毎年基準財政需要額に算入される制度になっています(償還期間は20年以内)。市ではこれらの制度を活用し、安曇野市まちづくり計画に基づいた子育て関連施設の保育園や児童館、交流学習施設、安曇野赤十字病院建設費補助などの建設事業に使用しました。

特別会計の決算状況

各特別会計が黒字に

一般会計とは別に独立して経理を行う特別会計では、各会計とも赤字の決算がなく、黒字決算となりました。

下水道事業特別会計等2会計が不認定に 監査委員決算審査指摘事項

下水道特別会計については、決算審査時、監査委員から次のような指摘がありました。

  1. 下水道事業受益者負担金の収入未済額が3億1279万8千円、区域外流入負担金の収入未済額が1630万円と多額であること
  2. 財産調査・差押執行等により収入未済額を減少させ、消滅時効を防ぎ、案件によっては、法令等にのっとって不納欠損処理等を慎重かつ厳正に行うこと
議会決算報告

本年9月定例議会では、市が提出した決算報告のうち下水道事業特別会計および農業集落排水事業特別会計の2つの特別会計決算について、「不認定」とされました。
今回、議会建設水道委員会が2つの会計を不認定とした理由、指摘事項は次のとおりです。

  1. 受益者負担金の収入未済額が、年々累積し過去最大になっているが、何年たっても改善されていないこと
  2. 滞納繰越分のうち、消滅時効等により不納欠損処理すべき額が5186万円生じているが、今まで一度も不納欠損処理をしていないこと
  3. 管理回収体制の抜本的改革による再発防止に努め、市民の不公平感を取り除く手だてを講じることなお決算は不認定となりましたが、執行された予算は無効になることはありません。
未収金減少に向け収納体制を強化

こうした指摘を真摯しに受け止め、市では10月から市税以外の料金・使用料についても収納体制強化を一層図り、未収金の縮減に向けて努めています。

公営企業会計の決算状況

民間の企業会計のように利用料金などの収益で運営する公営企業会計は、水道事業会計と市営宿舎事業会計の2つの会計があります。市民の皆さんが普段使用する水道を扱う水道事業会計の決算状況は次のとおりです。収益的収支は、水道水を供給するための管理・運営に関する経費と財源です。主な収入が水道料金で、総額は20億2778万6千円となりました。支出については主に水道施設の修繕費で、支出総額は19億176万9千円となりました。これにより23年度の純利益は1億1256万4千円の黒字となります。黒字分は建設改良積立金として積み立て、水道施設を新しくするために活用します。

資本的収支は水道施設を建設・改良するための経費と財源です。主な収入は、下水道工事に伴う水道管布設替工事の負担金で、収入総額は1億5203万3千円となりました。支出については主に災害時に水道水の確保をするための配水池、緊急遮断弁設置工事、老朽管の布設替工事、国等からの借入金返済で、支出総額10億5970万1千円、差し引き9億766万8千円の不足となりました。不足分については、収益的収支で生じた利益を積み立ててある建設改良積立金等を活用して水道施設建設工事費に充てています。

市営宿舎事業会計

市営宿舎事業会計は、資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額199万円を、過年度分損益勘定留保資金189万5000円および消費税資本的収支調整額9万5000円で補てんしています。

市政トピックス

市の職員数や給与などの状況を公表します
人事行政の運営等の状況

安心・安全な水の供給と水源の安定化に向けて三郷地域の水源転換を行います 市の水道水源がすべて地下水に

市の水道事業は、これまで旧町村単位に5つの水道事業で経営していましたが、本年9月に豊科水道事業と三郷水道事業を統合する事業認可を受け、新たに安曇野市水道事業を創設しました。この統合により、濁り水の影響を受けやすい黒沢川の水源を廃止し、水量、水質ともに安定した地下水への水源転換が可能になりました。新たな水源には三郷地域の新設井戸と豊科地域の水道水を有効活用することで、市内の水道の水源はすべて地下水になります。水源転換に必要な工事は、本年度から平成27年度までの予定で、総事業費は約23億円を見込んでいます。事業の財源の一部には、合併特例債をはじめ、県補助金なども充てる予定です。
本年度は一部管路工事に着手し、送水管・ポンプ施設は、黒沢川の濁り水の影響を受けやすい小倉配水系の工事を先行します。新水源の利用開始は平成26年度末を予定しています。
三郷地域の水道超過料金の改定を行います
豊科・三郷地域の事業統合により、豊科地域の水道料金に統一されるため、三郷地域については、水道超過料金の改定を行います。平成25年4月請求分から、2カ月で使用水量61立方メートル以上の超過料金分が、1立方メートルあたり150円から180円に改定となります。なお、下水道料金の改定はありません。
 利用者の皆さまのご理解とご協力をお願いします。

新本庁舎建設記念イベントアイデアを募集

平成25 年春、新本庁舎建設工事が始まります。これまで市民の皆さんから、市民説明会・ワークショップ等でさまざまなご提案をいただきながら、新本庁舎建設計画を進めてきました。今回は、市民参加による「新本庁舎建設記念イベント」のアイデアを募集します。記念レリーフ制作や植樹など、庁舎建設が多くの市民の皆さんの思い出となるようなアイデアをお寄せください。
記念イベントは、皆さまからいただいたアイデアを参考に検討し、決定します。アイデアの概要は、後日ホームページなどで公表します。

  • 応募方法 
    応募用紙に提案内容・住所・氏名・年齢・性別・電話番号を記入の上、各総合支所地域支援課または総務部庁舎建設推進課へ持参してください。
    応募用紙は各総合支所地域支援課窓口、市ホームページ上にあります。郵送・ファクス・電子メールでも応募できます。
  • 応募期限 12 月21 日(金曜日)(消印有効)
  • 応募先 〒399-8205 豊科4932 番地46 安曇野市役所 総務部 庁舎建設推進課 671・5000
  • メールアドレス honchoushakensetsu@city.azumino.nagano.jp

安曇野日和

秋の安曇野を駆け抜ける 9且15日 第48回関東甲信越ブロックサイクリングラリー

第48 回関東甲信越ブロックサイクリングラリーが9 月15 日、市内を中心に行われました。この催しはサイクリングと共に地元の文化などにも親しむことを目的としています。この日は全国から愛好家ら約300 人が参加。出発地点のほりでーゆから四季の郷からわさび田はじめ市内を巡るコースなど3 つのコースに分かれ、それぞれが秋空の安曇野を満喫しました。通算42 回目の参加となる東あずま洋よういち一さん(群馬県桐生市)は「各県ごとのコースに特色があり毎年楽しみにしています。仲間との再会もうれしいです」と話してくれました。

安曇野の暮らしを体験 9月5日 武蔵野市立第六中学校民泊体験

友好都市の東京都武蔵野市立第六中学校の生徒約80 人が9 月5 日から9 日まで4 泊5日で市内を訪れ9 月8 日、一般家庭に泊まる民泊体験をしました。同校は平成9 年から、同市の第五中学校は平成14 年から毎年、市内で民泊体験、農業体験などを行っています。
当初から受け入れている重柳区の小林誠さん宅では、生徒5 人がソバ打ちなどを体験。班長の荒明日香さん(中1)は「そばをこねるのが大変でした」と体験の感想を話しました。小林さんは「わが家らしい民泊体験を今後も続けていきたい」と話しました。来年度の民泊・農業体験の受け入れ先を募集しています。詳細はビレッジ安曇野(電話72・8568)まで。

秋空の下、校庭に子どもたちの歓声 9月15日・22日 市内各小学校運動会

市内各小学校で9 月15 日・22 日、運動会が行われました。15 日に行われた、豊科南穂高の豊科北小学校(児童610 人)では、カラフルな傘を使った2 年生のダンスや、各学年代表によるリレーが行われました。また、同日明科東川手の明北小学校(児童137 人)では、赤白各チームの応援合戦や、5・6 年生男子による組体操が行われました。各学校ではクラスの仲間や、家族からの声援を受け、子どもたちは、元気いっぱいの表現、競技を見せてくれました。

オフネを曳ひ いてみよう 9月30日 安曇野のお祭り展“プレイベント”

穂高神社の「御おふね船祭り」で曳ひき回される、穂高区の子供船を曳くイベントが、9 月30 日に行われました。このイベントは、普段一般の人が曳くことのない子供船をこの機会に曳き、地域の文化に親しんでもらおうと「安曇野のお祭展」実行委員会が、特別展「安曇野のお祭り1からオフネがつなぐ地域の輪から」のプレイベントとして企画したものです。この日は、公募で集まった子どもや保護者のほか、地元の祭典奉仕団体「睦ぼくゆうしゃ友社」の会員など約110 人が参加。長さ約9メートル、高さ約4メートルの子供船を、穂高神社から旧道を通り、穂高交流学習センター「みらい」までの約1 キロメートルを1 時間ほど掛けて曳きました。曳えいこう行された子供船は、10 月6 日まで穂高交流学習センターのロビー横に設置されました。家族と参加者した穂高北小学校4 年生の若林大和くんは「暑くて疲れたけど、とても楽しかったです」と話してくれました。なお、特別展は豊科郷土博物館と穂高交流学習センター「みらい」、豊科交流学習センター「きぼう」で10 月20 日から12 月初旬まで開催しています。

安曇野にゆかりの書が寄贈される 9月27日 川端康成の書などが市へ寄贈

ノーベル賞作家・川端康成の書など2 点が9 月27 日、市に寄贈されました。寄贈したのは、鳥羽泰子さんと鳥羽泰之さん(松本市)です。昭和45 年、安曇野を訪れた川端康成・井上靖・東山魁夷の3 人が宿泊した旅館を、泰子さんと姉で泰之さんの母、節子さん(故人)が当時経営しており、書はお礼として贈られました。来訪後40 年がたち、ゆかりのある市に今回、寄贈したものです。市では、書を穂高交流学習センター・みらいで公開し、将来は新しい市本庁舎に飾る予定です。

ダニエル流 食と健康とは 9月23日 市民大学講座 特別編

市民大学講座特別編の1回目が9 月23日、堀金総合体育館サブアリーナで開催されました。講師には山形弁研究家で、テレビなどで食のリポーターとして活躍するダニエル・カールさんが「食と健康」をテーマに講演しました。ダニエルさんは、時折ユーモアを交えながら「長野県は自然が豊かで、野菜や果物がとてもおいしい。謙遜せずに、もっと自慢してはどうか」と会場に集まった約350 人の市民に呼び掛けました。

安曇野市教育委員委員会 生涯学習・図書館

掲載内容

  • スマイルステップ教室《全10回》
  • わんぱくGYM教室《全10回》
  • 第3回安曇野市民スポーツ祭 ワンバウンドふらばーるバレー・剣道競技会参加者募集
  • あづみ野再発見!安曇野ウォーキング
  • 明科みっけ隊「上生野たんけん」参加者の募集
  • 初心者パソコン講座
  • 再発見!安曇野の文化 その11 穂高神社の御船祭りの習俗
  • 市図書館全館臨時休館のお知らせ
  • 中央図書館講座「役立つデータベース講習会」
  • 金子みすゞ記念館館長矢崎節夫講演会
  • 図書館チャレンジ講座「森の素材でリースづくり」
  • おはなしとしょかん特別企画「英語の絵本を楽しもう!」
  • おすすめの一冊 図書館戦争
  • 情報活用学セミナー受講者募集
  • みらいのクリスマスコンサート
  • 「貞享義民遺跡巡り」参加者の募集
  • 第8 回北穂高芸術展
  • 穂高公民館文化講座 明科地域探訪参加者の募集
  • 安曇野お祭り展1からオフネがつなぐ地域の輪から関連イベント
  • 記念講演とお囃子演奏会
  • 博物館講座「伝統食を楽しむから祭りのおごっつぉから」
  • ファイナルイベント「オフネ祭りに参加しよう からオフネの担ぎ手大募集から」
  • ナイトミュージアム「宵祭りへようこそ」

情報ボックス

掲載内容

  • 「いい歯の日」イベント
  • 中信地区里親促進事業「温かい家庭を求めている子どもたちのために…」
  • メタボ予防教室
  • 児童クラブ入所説明会
  • 心の病気とは?精神障害者家族教室
  • 11月9日(金曜日)から11月15日(木曜日)秋の火災予防運動
  • 市消防団員募集
  • 松くい虫の被害から松を守る「アカゲラの巣箱」を作ろう
  • 財団法人自治総合センターの助成でコミュニティ活動に必要な資機材を整備
  • 東日本大震災義援金募集期間を延長
  • 犀川河川敷内の樹木伐採をしてくださる人に伐採木をお譲りします
  • 被災地復興支援など派遣職員報告会を開催

くらしの豆知識 

自然エネルギー
「ゴミを持ち込まない」「持ち込んだら持ち帰る」にご協力を
11 月4 日(日曜日)は秋の一斉清掃の日

糖尿病を予防する ウオーキングは健康パートナー

私のおすすめレシピ(17)  ラタトゥイユソース

ためして安曇野検定 クイズQ U I Z No 2

問題1【歴史・文化・伝統編】

安曇野市には、先人たちが築き上げた多数の堰が流れており、豊かな農地と美しい田園風景を育んでいます。中でも最大の規模をもつ延長15キロの拾ヶ堰は、どの川から取水しているでしょう。

  1. 梓川 
  2. 犀川 
  3. 奈良井川 
  4. 黒沢川


問題2【歴史・文化・伝統編】

毎年9月27 日に行われる穂高神社例大祭には通称「木偶」とよばれる人形の飾りを乗せたお船が曳かれます。
この人形の正式な名称は何というでしょう。

  1. 安曇人形 
  2. 穂高人形 
  3. 御船人形 
  4. 化粧人形

問題3【自然科学編】

安曇野市にある長野県水産試験場が10 年もの歳月をかけて開発した信州サーモンは、ニジマスと何を交配させたものでしょう。

  1. ブラウントラウト 
  2. コイ 
  3. ベニザケ
  4. サクラマス

問題4【自然科学編】

屋敷林などに使われ、大地にしっかりと根を張り、幹や枝が天に向かって堂々と伸びる姿から、安曇野市の発展の象徴として選ばれた市の木はどれでしょう。

  1. スギ 
  2. コウヤマキ 
  3. ケヤキ 
  4. カシワ

編集後記
次回発行…お知らせ版11月7日(水曜日)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?