本文
<検索用ノートパソコン(1階)> <閲覧コーナー(1階)>
<多目的室(1階)> <講義室(2階)>
※ 利用開始は平成30年10月1日からとなります。
※ 利用時間は午前9時から午後5時まで。 予約はできません。
1 収蔵している資料等は、利用者用パソコンや目録で検索することができます。
2 資料の一部は利用者用パソコンで画像を見ることができます。
3 画像が用意されていない資料やパソコンでの閲覧が不便な場合は、「重要文書等利用申請書」により、資料の原物や
複写物を閲覧できます。
4 「重要文書等利用申請書」により利用できる文書の点数は原則として1回あたり5点までです。
5 紛失防止のため、資料の原物や複写物の利用は閲覧コーナーで行ってください。
6 利用者は必要な資料の「写しの交付」や「カメラによる撮影」を申請することができます。
7 利用に係る手数料 : 無料 ただし電子複写機(コピー機)による「写しの交付」を受ける際は実費負担となります。
1 館内は禁煙です。
2 手荷物は玄関ロッカーをご利用ください。
3 文書館閲覧コーナーには、次のものを持ち込むことができません。
ア B5判以上の大きさの不透明な袋物(かばん・紙袋・封筒等)
イ 鉛筆および消しゴム以外の筆記用具
ウ ラジオその他の音響機器
エ 電子複写機・スキャナ・その他の文書に密着させて複写等を行う機器
オ 刃物類
カ 傘
キ 動植物
ク 飲食物 ※飲食は多目的室(1F)・講義室(2F)のみ可
ケ その他、重要文書等の保存、館内の安全、良好な利用環境の維持等のため特に持ち込みが不適当と
判断されるもの
● ただし、医療上やその他やむをえない理由がある場合は、入室する際事前に職員にお申し出のうえ
了承を得てください。
4 撮影機材の貸し出しは行いませんのでご持参ください。
原則として行いません。
※ 例外として博物館等の施設や団体が学術の振興や歴史文化の普及のための展示を行う場合や、教育委員会が
特に必要と認めた場合は、所定の手続きにより貸し出しを認めます。
希望する場合は所定の手続きより認めます。
なお、掲載及び放映により著作権等の問題が生じた場合は、掲載等をした方がその責任を持ちます。