ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市の紹介 > 市のプロフィール > 安曇野水物語 > 潮神明宮の柴舟 (うしおしんめいぐう の しばふね)

本文

潮神明宮の柴舟 (うしおしんめいぐう の しばふね)

記事ID:0002494 更新日:2016年3月1日更新 印刷ページ表示

写真で見る 「潮神明宮の柴舟」

潮神明宮の柴船1 潮神明宮の柴舟2 潮神明宮の柴舟3 潮神明宮の柴舟4 潮神明宮の柴舟5 潮神明宮の柴舟6 潮神明宮の柴舟7 潮神明宮の柴舟8 潮神明宮の柴舟9 潮神明宮の柴舟10 潮神明宮の柴舟11 潮神明宮の柴舟12

解説

山車の骨組み
山車の骨組み

安曇野市明科(あかしな)東川手(ひがしかわて)(うしお)地区にある潮神明宮(しんめいぐう)では、毎年5月4・5日の例大祭にあわせ「柴舟(しばふね)」とよばれる船の形をした山車(だし)2隻が地区内を()き回されます。この柴舟は、安曇野市内で見られるほかの船形の山車と同じように、長方形の(やぐら)に、腕木(うでぎ)刎木(はねぎ)を組んで骨組みとしていて、舟の上は勇壮な歴史物語を人形などで飾り付けています。宵祭りで柴舟が曳かれるときには、舟いっぱいに約800本ものローソクが灯されます。ローソクの優しい光をまとった柴舟が、潮区と木戸(きど)区の中をゆっくりと進む姿はとてもきれいです。地区内を曳き回された柴舟は、最後に鳥居をくぐって潮神明宮の境内に入場します。鳥居の前には、ミカンのような形をした提燈(ちょうちん)が鳥居の形に吊るされていて、「みかん燈籠(どうろう)」と呼ばれています。揺らめくローソクの炎をまとった柴舟がこの「みかん燈籠」をくぐる様子は、なんとも幻想的です。
この柴舟の起源は古くまでさかのぼると考えられています。しかし、江戸時代の元禄期に潮神明宮が火事で焼けたため、残念ながらこれより前の記録は残されていません。歴史的にはっきりと確認できるのは、寛政3年(1791年)の古文書(市の有形文化財になっている『関家文書』)で、この頃には舞台(山車)が曳かれていたことが書かれています。このことから、潮神明宮の柴舟は少なくとも300年以上の長い伝統を持つことがわかります。
昭和30年代には、担い手少なくなってしまい祭りの運営が困難な時期もありましたが、現在では、地元の皆さんにより「潮神明宮祭典保存会」が結成され、柴舟や人形飾り物が守り伝えられています。

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?