ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

清らかな安曇野の水

記事ID:0048044 更新日:2025年2月27日更新 印刷ページ表示

受け継がれる安曇野の名水

安曇野の名水を体感できるスポット

安曇野わさび田湧水群・名水百選(あづみのわさびだゆうすいぐん)

安曇野わさび田湧水群のモニュメント/名水百選に選ばれた湧水/冬の野沢菜洗い

伏流水となった北アルプスからの雪解け水が湧き出しており、その量は日量70万トンと言われています。真夏でも水温が15度を超えることはありません。
清らかで豊富な水は、わさび栽培やニジマス養殖に利用されています。
環境省から「名水百選」に認定され、国土交通省からは「水の郷」にも認定されました。
宿泊施設やレストランなどが集まる「安曇野の里」の周辺でも水が湧き出しており、飲むことができるため、水を持ち帰る人の姿が多く見られます。
安曇野の里(あづみののさと)
【場所】
安曇野市豊科南穂高6780番地
【アクセス】
長野自動車道安曇野ICから車で5分
JR大糸線「柏矢町駅」下車、タクシー5分、徒歩20分
【駐車場】
有り
【問い合わせ】
商工観光スポーツ部観光課(電話0263-71-2000(代表))
ビレッジ安曇野(電話0263-72-8568)

延命水(えんめいすい)


岩の隙間からいく筋もの清水が白糸のように流れ落ち、苔(こけ)の緑とともに優美な水景色を作り出しています。

延命水


【場所】
安曇野市堀金烏川
【アクセス】
ほりでーゆ〜から四季の郷から烏川沿いに車で10分程度。(約4キロメートル)
【問い合わせ】
商工観光スポーツ部観光課(電話0263-71-2000(代表))

おたねの水

おたねの水

烏川の支流である小野沢の西岸にある「おたね沢」の水源。小さな祠(ほこら)と、おたね薬師如来が祭られ、この水で目を洗うと眼病が治るといわれています。
現在は小野沢にかかる橋が通行できません。熊の出没には注意が必要。
【場所】
安曇野市堀金烏川
【アクセス】
JR大糸線「豊科駅」下車タクシー約20分
【問い合わせ】
商工観光スポーツ部観光課(電話0263-71-2000(代表))

杜江の水(もりえのみず)

杜江の水

碌山美術館敷地内にある井戸水。荻原守衛(碌山)が書簡などに記した「杜江」からその名が付けられました。
【場所】
安曇野市穂高5095番地1
【アクセス】
JR大糸線「穂高駅」下車徒歩5分
【駐車場】
有り
【入館料】
必要
【問い合わせ】
碌山美術館(電話0263-82-2094)

万水川付近・大王わさび農場(よろずいがわ・だいおうわさびのうじょう)

万水川付近・大王わさび農場の風景

北アルプスの懐に抱かれた安曇野穂高。万水川(よろずいがわ)、蓼川(たでがわ)、欠川(かけのかわ)の合流地点、三角島(さんかくじま)周辺は北アルプスからの地下水が豊富で、この湧水を活用してわさび栽培やニジマス養殖が盛んに行われています。
大王わさび農場は、東京ドーム11個分もある日本一広いわさび畑。湧水をたたえる蓼川に回る三連の水車小屋など、安曇野の原風景が残っています。
大王わさび農場
【場所】
安曇野市穂高1692番地
【アクセス】
長野自動車道安曇野ICから車で10分
JR大糸線「穂高駅」下車徒歩30分、タクシー10分
【駐車場】
有り
【入場料】
無料
【問い合わせ先】
電話0263-82-2118

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?