本文
現在、受講を募集している講座はありません。次回は広報6月号で募集開始予定です。
講座番号 | 講座名 | 区分 | 内容 | 日時・場所 | 持ち物 費用 定員 |
申込 期間 |
申込 方法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
|
|
|
|
※「区分」について。「連続」は、初回から通しての参加を前提とする講座。「単発」は、回ごとに参加可能な講座。
※事務連絡
開講を希望する講座がありましたら、下記の「募集要項」をご確認の上、「開設計画書 兼 申込書」を生涯学習課へご提出ください。
次回は広報6月号に合わせて募集開始予定です。
講座番号 | 講座名 | 内容 | 日時・場所 | 写真等 |
---|---|---|---|---|
1 |
【南安曇農業高校】 食品加工を楽しもう |
食品加工の楽しさを味わうとともに製造した加工品やその原材料についていろいろと学びます。 |
【日時】
【場所】
|
|
2 |
【南安曇農業高校】 花を楽しもう |
南農生が育てたお花を利用して、寄せ植えや作品づくりをします。生活に彩と楽しみを届けます。 |
【日時】
※実施日は、植物の生育状況を見て決定。 【場所】
|
|
3 |
【南安曇農業高校】 果物づくりを身近に感じよう |
ブドウ栽培を体験して、果物が食べられるようになるまでの過程を学んでいただきます。 |
【日時】
※実施日は、植物の生育状況を見て決定。 【場所】
|
|
4 |
【南安曇農業高校】 食を通じ、畜産を学ぼう! |
食を通じて、畜産物の問題について学びます。 |
【日時】
【場所】
|
|
5 |
【南安曇農業高校】 アロマテラピーの基本と実践 |
エッセンシャルオイル(精油)の概要、取扱い、利用方法等について、座学と実習を通じて体験していただきます。 |
【日時】
【場所】
|
|
6 |
【南安曇農業高校】 キノコ栽培と野沢菜の漬物作り |
シイタケの原木栽培と、 野沢菜の栽培と漬物作りを行います。 |
【日時】
【場所】
|
|
7 |
※本講座は中止となりました。 【南安曇農業高校】 災害避難所を体験してみよう |
災害時の避難生活を少しでも快適に過ごす方法を、体験を通して学びます。 |
【日時】
【場所】
|
|
8 |
【南安曇農業高校】 ミニ竹垣(浜垣)作り |
ミニ竹垣(浜垣)は、高さ60センチ×幅70センチの小型竹垣です。ミニ竹垣作りのほか、制作の際に多く使用する縄結び(男結び)についても学びます。 |
【日時】
【場所】
|
|
9 |
【南安曇農業高校】 土木材料の活用 |
コンクリートの利用とピザ窯炊き出しを学びます。 |
【日時】
【場所】
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)