ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・文化・スポーツ > 生涯学習 > 生涯学習情報 > 生涯学習講座 > 【学校開放講座】令和6年度 実施概要

本文

【学校開放講座】令和6年度 実施概要

記事ID:0079289 更新日:2025年2月20日更新 印刷ページ表示
 安曇野市では、多くの市民に学びの機会を提供するため、市内の小中学校及び高等学校に呼びかけ「学校開放講座」を実施しています。この学校開放講座では、地域に開かれた学校として、学校の教育力を市民に還元するとともに、講座への参加を通じて市民に学校の教育活動を理解してもらうことを目的としています。
 
 令和6年度は、19の講座を開講し、69回実施。延べ377名の方にご参加いただきました。

実施講座一覧

 
講座番号 講座名 内容 写真等 参加者の声等
1

【南安曇農業高校】

食品加工を楽しもう

食品加工の楽しさを味わうとともに、製造した加工品やその原料についていろいろと学びます。

全4回(4月から10月)

食品加工
  • わかりやすく説明してくれたので良かった。
  • 自宅でも作れそうなレシピだったのでやってみたい。
  • 講師を務めた生徒さんの対応も良く、楽しくできた。​
2

【南安曇農業高校】

花を楽しもう

南農生の育てた花を利用して作品づくりをします。生活に楽しみと彩を届けます。

全4回(4月から12月)

講座2
  • 楽しかった。
  • 普段できないことが、たくさんできて良かった。またやりたい。
3

【南安曇農業高校】

果物づくりを身近に感じよう

果樹栽培を体験していただき、果物が食べられるようになるまでの過程を学んでいただきます。

全4回(4月から9月)

   
4

【南安曇農業高校】

食を通じ、畜産を学ぼう!

畜産物の問題を食を通じて知っていただきます。

全3回(4月から12月)

講座4
  • 参加した自分の子どもと一緒に、楽しく学ぶことができた。
  • 丁寧に説明してもらい、わかりやすかった。
5

【南安曇農業高校】

アロマテラピーの基本と実践

エッセンシャルオイル(精油)の概要、取り扱い、利用法等について、座学と実習を通じて体験していただきます。

全3回(4月から6月)

講座5

 

6

【南安曇農業高校】

キノコ栽培と野沢菜の漬物作り

シイタケの原木栽培とエノキタケのビン栽培、野沢菜の栽培と漬物作りを行います。

全3回(4月から12月)

講座6  
7

※本講座は中止となりました。

【南安曇農業高校】

ヒマワリ迷路を造ろう

夏の代表的な花・ヒマワリで迷路をつくりましょう。第2農場の広大な畑での講座になります。

全3回(4月から7月)

   
8

【南安曇農業高校】

ミニ浜垣造り

ミニ浜垣は、高さ60cm×幅70cmの小型竹垣です。ミニ浜垣作りで使用する縄結び(男結び)について学びます。

全3回(4月から7月)

講座8

 

9

【南安曇農業高校】

土木材料の有効利用とピザ窯製造

ピザ窯製造、ピザ調理

全3回(4月から7月)

講座9
  • 災害でコンクリートに発生した亀裂をモルタルで修復する技術などは、とても簡単で、良い経験になった。
  • レンガで作製したピザ窯で炊き出し訓練を行いましたが、災害時に心強い取り組みだと思います。

10

※本講座は中止となりました。

【穂高商業高校】

初心者大歓迎! フットサル!

初心者でも、経験者でも大人も子供もフットサルの試合を楽しむための、技術を高めることを目的とします。最後にはいい事があるかもしれません!

全2回(7月)

   
11

【穂高商業高校】

目指せ! ネイティブ風発音

「なんとなく」の発音から、口の形、音の出る場所などを音声学的アプローチで楽しく理解し、英語らしい発音のコツを身につけることを目指します。主にアメリカ英語(特に、教科書やリスニングで使われる一般的な発音)を扱います。

全3回(7月から8月)

ネイティブ風発音
  • アメリカ英語独特の発音方法を知ることができ、外国人との会話をする機会等に役立ててみたい。
  • 映画や音楽等で英語に触れる機会を今後も大切にしていきたい。

講座の様子は、生涯学習情報誌「Link」2024年秋・冬号で紹介しています。

12

【堀金小学校】

こども落語教室

簡単な落語を覚え、11月の「安曇野子ども文化祭」で発表します(対象年齢6から20歳)。

全6回(7月から11月)

落語教室
  • 夏休み中に練習できて、落語を覚えることができて良かった。
  • 話すだけでなく、身振り手振りも入れて、観る人に楽しんでもらえるよう工夫できた。
  • 落語の発表の時は緊張したけれど、うまくできて良かった。
13

【堀金中学校】

SDGsゲームを開発しよう

自然災害や戦争による避難民・難民をテーマに、カードゲームや難民映画をもとにしたゲームを作り、遊びながらSDGsの理解を深めましょう。

全3回(8月から11月)

SDGs
  • 仮想現実の中で、それぞれの中で体験することは有効であった。
  • 故郷は差別や偏見がない場所であり、自由に自分の思いを語れる場所だ。そこには家族や友人がいて、支え合う生活がある。そんな当たり前の場所や空間を大事にしていきたい。
  • 人種や宗教を互いに認め合える世の中になっていけると良い。共存に繋がっていく。
14

【穂高商業高校】

わくわくダンス〜体を動かせば心躍る〜

初心者大歓迎です!基本的な動きを学んで楽しくダンスしましょう!最終的には、曲に合わせて踊ってみます。地域の方の交流の場としてもぜひ、お越しください。

全3回(8月)

ダンス
  • 初めてダンスを習ったが、丁寧な説明と初心者でもできるレベルのダンスで楽しかった。
  • 高校生の元気なパワーをもらえた。
  • こんな素敵な講座があるのなら、もっと宣伝した方が良いと思う。
15

【穂高商業高校】

初歩から学ぶ日商簿記3級取得

簿記を初歩から学習し、「日商簿記検定3級」受検に必要な知識と技能を身につけることを目的とします。

全8回(8月から10月)

簿記講座
  • 簿記に必要な知識や技能についての理解が進んだ。検定を受験したい。
16

【豊科高校】

打って! 投げて! ボールで遊ぼう

柔らかいボールを打ったり、投げたりして楽しく遊びます。

全3回(8月から10月)

ボール
  • たくさん身体を動かして、楽しい時間を過ごせました。
  • 的当てやゲームを楽しく笑いながらできました。
  • 普段、高校生と接する機会がないので良い経験でした。
  • 皆さんに優しく丁寧に教えていただけて良かったです。
  • 声掛けもたくさんしていただいて、子どもも根気強く、楽しそうでした。​

講座の様子を動画で紹介しています。<外部リンク>

17

【穂高商業高校】

茶道 初心者講座

大日本茶道学会の講師による初心者向け講座。本校1年生と一緒にお点前を習います。薄茶の点前と客の作法を覚えます。

全9回(9月から12月)

茶道講座 講座の様子を動画で紹介しています。<外部リンク>
18

※本講座は中止となりました。

【穂高商業高校】

みんなで楽しく体を動かそう!!

陸上の競技で投げる動作の競技をご存じですか? ミニゲームなどを通して、みんなと交流をして、楽しく陸上競技を体験しましょう!!ちっびこも老若男女みなさんぜひ、ご参加ください。お待ちしております。​

全2回(9月から10月)

   
19

【穂高商業高校】

体を柔らかく、姿勢を整えて健康維持〜体操・体幹・ストレッチ〜

忙しない日々を過ごしていらっしゃる方々、固まったカラダをほぐして、姿勢を整えることで健康的なカラダになれます。お家でも簡単にできるメニューを一緒に楽しみながらやりましょう!地域の方々の憩いの場にもるような環境で、お待ちしております。

全1回(10月)

ストレッチ
  • 上級レベルの動きがしんどかったが、初級と中級レベルは自宅でもやってみようと思う。
  • 高校生と一緒にできて楽しかった。
20

【穂高商業高校】

ボールが弾めば心もはずむ!ドキドキわくわくバスケ教室 〜ボールと地域の人たちと友だちになろう〜

今、バスケットボール競技が熱い信州。簡単な技術練習から、ミニゲームまでみんなで楽しくバスケをやりましょう!ちびっ子も老若男女問わず参加をお待ちしております!

全2回(11月)

バスケ
  • バスケをしっかり習ったのは初めてだったが楽しかった。
  • 高校生と一緒に楽しくわちゃわちゃできて、高校の体育の授業を思い出した。
21

【穂高商業高校】

映画『タイタニック』で味わう英語

映画『タイタニック』に出てくる美しい英語に触れながら、好きなシーンに出てくる言い回しや文法等を読み解きます。アフレコやオリジナル字幕の作成にも挑戦してみます。より深く『タイタニック』と英語に触れていきます。​

全3回(12月)

タイタニック
  • 実在した人物について深掘りしたり、字幕作成・アフレコ・日本語吹き替え等をとおして英語の表現にも触れることができ、『タイタニック』をより深く味わうことができた。
  • 参加者同士の交流の機会にもなり良かった。
22

【豊科高校】

ハードカバー製本

手作りで、ハードカバーを製本するまで体験してもらいます。小さな絵本サイズの本を作成し、お持ち帰りできます。​

全1回(12月)

ハードカバー製本
  • 本づくりの大変さがわかり、読書するときに本を見る目が変わりそうです。

 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?