本文
消防団は、消防組織法に基づき、各市町村に設置される非常備の消防組織であり、火災時の初期消火活動をはじめ、災害時の避難誘導や行方不明者の捜索、平常時の訓練や火災予防広報など、様々な活動を行っています。
ここでは、令和5年度中の消防団活動の一部を紹介します。
4月22日 豊科南穂高地籍にて建物火災が発生。団員34名が出動し消火活動を実施しました。
6月3日 堀金烏川地籍にて建物火災が発生。団員17名が出動し照明作業を行い消火活動の補助を行いました。
6月20日 三郷明盛地籍にて庭の枯草及び立木を焼損する火災が発生。団員21名が出動しました。
7月31日 三郷温地籍にて建物火災が発生。団員39名が出動し消火活動を実施しました。
8月14日 穂高地籍にて建物火災が発生。団員6名が出動しました。
8月17日 豊科高家地籍にて建物火災が発生。団員28名が出動し消火活動を実施しました。
7月27日 豊科南穂高地籍にて行方不明者捜索事案が発生。団員50名が出動し捜索にあたりました。
7月1日 明科地籍にて水防活動出動し、常備消防の活動支援及び積み土嚢工法の活動を実施しました。
二木団長から分団長、女性消防隊長、音楽喇叭隊長に任命書が交付されました。
交付式は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、手指の消毒、検温を行い実施しました。
安曇野市内を管轄する各消防署長立会いのもと、団長からの任命を受けて令和5年度の消防団活動を行っていきます。
ANCアリーナ(安曇野市総合体育館)-MIZUNOを主会場に教育訓練を実施しました。
各グループごとに、消防署員、安曇野建設事務所及び防災業者等の各講師から指導を受け、無線取扱訓練や土のう作りと積み方等の水防訓練、車両を安全に運行するための講義および運転実技、消防ポンプの講習などそれぞれの訓練を実施しました。
今年度入団した新入団員は、団長から団員としての心構え等の講話を受けた後、消防署員から指導を受け、基本動作の訓練を行いました。
安曇野市消防団ポンプ操法大会を6月11日(日曜日)安曇野市防災広場にて、開催規模(開閉会式の式典省略等)を見直したうえで開催しました。
降雨のなか、どのチームも最後まで奮闘しました。
ポンプ車操法の部に2チーム、小型ポンプ操法の部に8チームが出場しました。
大会の結果については下記URLに掲載しています。
なお、この大会で勝ち抜いた上位2チーム及び音楽喇叭隊は、7月2日(日曜日)に安曇野市で開催される松本消防協会ポンプ操法・ラッパ吹奏大会に出場します。
松本消防協会主催のポンプ操法・ラッパ吹奏大会が7月2日(日曜日)に安曇野市で開催されました。
安曇野市からは、市大会を勝ち抜いた5チーム(ポンプ車操法の部(第10分団第1部、第14分団)、小型ポンプ操法の部(第9分団第3部、第4分団))及び音楽喇叭隊が出場しました。
大会の結果は下記のとおりです。
なお、小型ポンプ操法の部で優勝した第4分団、ラッパ吹奏の部で優勝した音楽喇叭隊は、7月23日(日曜日)に長野市で開催される、第65回長野県消防ポンプ操法大会・第32回長野県消防ラッパ吹奏大会に出場します。
ポンプ車操法の部 準優勝 安曇野市消防団第10分団第1部(穂高) (松本協会6チーム中)
ポンプ車操法の部 敢闘賞(第3位) 安曇野市消防団第14分団(三郷) (松本協会6チーム中)
小型ポンプ操法の部 優勝 安曇野市消防団第4分団(豊科) (松本協会9チーム中)
小型ポンプ操法の部 準優勝 安曇野市消防団第9分団第3部(穂高) (松本協会9チーム中)
ラッパ吹奏の部 優勝 安曇野市消防団 (松本協会3チーム中)
第65回長野県消防ポンプ操法大会・第32回長野県消防ポンプ操法大会が7月23日(日曜日)に長野市で開催されました。
安曇野市からは松本消防協会主催のポンプ操法大会、小型ポンプ操法の部で優勝した第4分団及びラッパ吹奏の部で優勝した音楽喇叭隊が松本消防協会の代表として出場しました。
大会の結果は下記のとおりです。
小型ポンプ操法の部 第11位 安曇野市消防団第4分団(豊科) (長野県消防協会12チーム中)
ラッパ吹奏の部 第5位(入賞) 安曇野市消防団 (長野県消防協会12チーム中)