本文
子育て・教育
お子さんに関する手当や健診など、子育て支援に関する情報はこちらをご覧ください。
小さなお子さんをお持ちの皆さんへ
お子さんの医療費
安曇野市では、中学校卒業までのお子さんの医療費について、その一部を「福祉医療給付金」として給付しています。
乳幼児健診
- 健診こよみをご覧ください
ファミリーサポート(子育て助け合い事業)
子育てに手助けが必要な会員と手助けが出来る会員をつないで、地域で安心して子育てをするための助け合い活動を推進する「安曇野市ファミリーサポート事業」を行っています。安曇野市では、この事業を安曇野市社会福祉協議会に委託しています。詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
- 安曇野市社会福祉協議会「ファミリーサポート」<外部リンク>
こんなときは民生委員や児童委員にご相談ください
民生委員・児童委員は、担当する地域に暮らす身近な相談相手として、地域住民からの生活上の心配ごとや困りごとに応じ、市や関係機関とのつなぎ役として幅広い活動を行っています。
- 経済的に困っている
- 妊娠中の心配事や子育ての不安がある
- どこに相談すればいいのか分からない など
乳幼児とその保護者の集まり
保育園入園前のお子さんとその保護者の皆さんの交流の場として、児童館や各種講座、NPO、サークル等があります。また、教育委員会の主催で、次の講座を開催しています。
親子スポーツ教室・親子体操教室
親子で楽しみながら体を動かし、運動や季節の行事を行います。年度当初に参加者募集を行います。
問い合わせ:生涯学習課スポーツ推進担当(電話:0263-71-2467 ファックス:0263-71-2338)
保育・教育に関すること
一時的にお子さんを預けたい
-
一時的に保育が必要な時(仕事の都合や冠婚葬祭、ご家族の通院などその他私的な理由を含む)に認定こども園にてお子さんをお預かりする事業です。1ヶ月15日を限度としてお子さんをお預かりします。
利用は、登録制となっております。申し込みにつきましては、実施園(下記参照)へ直接お問い合わせください。
なお、1日にお預かりできるお子さんは各園原則3人までとなっております。希望者多数の場合や園の行事等でお預かりすることができない場合がございますので予めご了承ください。【令和3年度実施園】
南穂高認定こども園、アルプス認定こども園、西穂高認定こども園、北穂高認定こども園、三郷南部認定こども園、堀金認定こども園、明科南認定こども園 -
【受入時間】
8時30分から16時30分まで
(長時間保育は利用できません。)【一時預かり利用料】
1日(4時間以上) 3歳未満・・・3,000円 3歳以上・・・2,000円 半日(4時間以内) 3歳未満・・・1,500円 3歳以上・・・1,000円 給食(1食) 200円 おやつ(1食) 100円
【私立園】
細萱保育園、認定やまぶきこども園、花園認定こども園
※申し込み方法や利用料は園へ直接お問い合わせください。
保育施設・幼稚園
安曇野市内には、認可保育施設が29園(うち公立が18園)と認可外保育施設5園、企業内保育施設1園があります。幼稚園は1園あります。
病児・病後児保育
病児・病後児保育とは、病気の回復期前または回復期にある児童を、就労等の理由により、保護者が家庭で保育できない場合などに、児童をお預かりする制度です。
小学校・中学校
安曇野市内には小学校が10校、中学校が7校あります。市内に私立学校はありません。
教育に関するご相談
- 家庭児童相談室では、子どもと家庭に関するさまざまな問題(しつけ、養育、発達、学校生活、非行、家庭環境、ひきこもりなど)やひとり親家庭、DV被害相談も受け付けています。
- 教育相談では、発達障害や不登校、学校生活・進路・思春期の悩み等、子育てや教育に関する各種相談ができます。
発達に関する相談
子ども発達支援相談室は、0歳から18歳未満の子どもの相談・支援、成長に合わせた途切れることのない支援を行っています。相談室には、保健師、臨床心理士、作業療法士、言語聴覚士、子ども相談員、保育士がおり、専門的な視点からご相談をお受けします。相談は無料で、秘密は固く守られます。
放課後の過ごし方
- 児童館は、みんながきまりを守って自由に遊ぶことができる「子どもの遊び場」です。体を動かして遊んだり、工作をしたり、本を読んだりすることができます。
保護者の皆さんは、親子で遊んだり、仲間づくりをしたりして楽しい時間を過ごすこともできます。 - 放課後児童クラブとは、小学校下校後または長期休みに、保護者が就労等のため家庭にいない児童を児童館等でお預かりして、児童の保護及び健全育成を図ることを目的に実施している事業です。
- 放課後子ども教室「わいわいランド」は、小学生を対象とした事業です。普段よりも下校時間の早い毎週水曜日の放課後、小学校の体育館や校庭等で活動しています。地域のスタッフが見守る中、子どもたちが主体となって、『思いっきり体を動かして遊ぶ』時間を提供します。