ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

市民活動団体のイベント情報

記事ID:0067742 更新日:2025年4月23日更新 印刷ページ表示

【更新情報(4月23日)】5月以降の予定を更新しました。

市民活動サポートセンターの登録団体が実施するイベント等を紹介します。
(★:安曇野市つながりひろがる地域づくり事業補助金活用事業)

安曇野市が主催するイベント等は「イベントカレンダー」をご覧ください。(クリックすると別ページへ移動します。)

てんとう虫   

4月

 
日にち/時間 催事名/場所 内容 問い合わせ/申込み
26日(土曜日)/11時30分から14時 ききCafe/北村集会場(安曇野市明科光243-1)

ひとりで食べるよりみんなでワイワイ食べよう!!

子どもも大人も大歓迎です。食後のお茶とコーヒーを用意しています。ゲームなどもあります。
どうぞお気軽に足を運んでください!

【メニュー】
ちらし寿司、おひたし、すまし汁、デザート

【参加費】大人300円、子ども無料(限定25食)

ききCafe

チラシ [PDFファイル/33KB]

26日(土曜日)/
10時から12時(理論コース)、13時から15時(実践コース)
自己分析セミナー/豊科交流学習センターきぼう

プロのカウンセラーが自己分析の方法を教えます!

【参加費】1000円
(各回のコース毎に参加費が必要になります。その他の販売は一切ありません。)

メンタルカウンセリング・ブレイン<外部リンク>

チラシ [PDFファイル/557KB]

5月

 
日にち/時間 催事名/場所 内容 問い合わせ/申込み

10日(土曜日)
/13時30分から15時30分

と〜くサロン5月例会/穂高会館第3会議室

「早春賦」、吉丸一昌と安曇野

国民的な愛唱歌「早春賦」の作詞者として有名な吉丸一昌の生い立ちや業績、唱歌「早春賦」と安曇野の深い縁について、様々な画像を見て、歌を聴いていただきながら探ります。

【話し手】矢花和成さん(安曇野案内人倶楽部)
【参加費】500円(定員30名)

安曇野案内人倶楽部<外部リンク>

と〜くサロン5月例会チラシ [PDFファイル/539KB]

10日(土曜日)/13時から15時 ココクルボッチャクラブ/穂高公民館講堂

ボッチャを体験・練習したい、体力をつけ、能力を生かして活動したい、参加者や地域の方々との交流をしたい!


障がいや年齢に関係なくご参加ください。

【持ち物】うち履き、飲み物
【活動協力金】一口200円(任意)

ココクルボッチャクラブ<外部リンク>

ココクルボッチャクラブ5月チラシ [PDFファイル/649KB]

初回参加は要申込

18日(日曜日)/14時から15時30分 安曇野歴史サロン5月例会/堀金公民館3階会議室

戦乱の中を生き抜く安曇の先人
−歴史小説「アズミ野先祖語り」で描かれる戦国の庶民−

【講師】百瀬新治氏
【朗読】加藏友美氏
【参加費】500円(資料代として)
【申込不要】定員70名(入場多数の場合はお断りするこ
があります。)

安曇誕生の系譜を探る会<外部リンク>

安曇野歴史サロン5月チラシ [PDFファイル/496KB]

24日(土曜日)
/11時30分から13時30分

ききCafe/北村集会場(安曇野市明科光243-1)、倉田地区公民館(安曇野市堀金烏川1746-6)

ひとりで食べるよりみんなでワイワイ食べよう!!
明科と堀金のふたつの会場でカフェを開きます。

子どもも大人も大歓迎です。食後のお茶とコーヒーを用意しています。ゲームなどもあります。
どうぞお気軽に足を運んでください!

【メニュー】カレーライス、サラダ、デザート
【参加費】大人300円、子ども無料(限定25食)

ききCafe

ききCafeチラシ [PDFファイル/30KB]

定期的な活動

 期日 催事名 / 場所 内容 問い合わせ
 

毎週水曜日

19時-21時

断酒会例会

/豊科保健センター2階

アルコール依存症から回復するため、断酒会例会に参加し、酒害体験を語り合う中で断酒を継続し回復を目指します。

【参加費】月額1,000円

あずみの断酒会 土屋さん 73-2534

チラシ [PDFファイル/76KB]

毎月1回
理論コース
/10時から12時
実践コース
/13時から15時

自己分析セミナー
/豊科交流学習センターきぼう

プロのカウンセラーが自己分析の方法を教えます!

【参加費】1000円
(各回のコース毎に参加費が必要になります。その他の販売は一切ありません。)

メンタルカウンセリング・ブレイン

チラシ [PDFファイル/557KB]

 

毎週木曜日

10時-正午

食養生学校

/ぐるりの家(穂高有明7640-2)

東洋医学を基盤とした、食と健康についての学びの場。田んぼや畑での体験イベントもあります。

【参加費】入会金1,000円、1回500円

食養生研究会

Facebookページ<外部リンク>

3-11月の第2,4日曜日

拾ヶ堰じてんしゃひろばの景観整備

/拾ヶ堰じてんしゃひろば

・シバザクラまたはマツバギクの植栽や除草作業や落ち葉の清掃作業を行っています。

3・4・5・10・11月は8時-9時
6・7・8・9月は6時-7時

拾ヶ堰景観形成プロジェクト 71-2053

毎月第4土曜日

13時頃-

ほっとカフェ

/岡江組事務所(穂高4373)

お茶やお抹茶、食事などを通じて豊かで健康な生活を発見します。

いいな安曇野花サロン 岡江さん mokyizu117@gmail.com

毎月第1・3月曜日

練習会

/安曇野市社会福祉協議会穂高支所

イングリッシュハンドベルの演奏を通じて多くの人と交流をはかり、心身共に豊かな時間をすごしてもらうことを目的に活動しています。 三匹のこぶた 耳塚さん

毎週土曜日

午後2時から午後3時30分

外国にルーツを持つ子どものための勉強会

/穂高会館 講義室または児童室

言葉の問題などで、学校の勉強が難しいと感じるみなさんに、一緒に学ぶ場所を作ります。

【対象】小学生・中学生・高校生

あづみの国際化ネットワーク(AIN)
(安曇野市穂高日本語教室 運営受託者)

チラシ [PDFファイル/32KB]

お役立ち情報

内容 問い合わせ
 

・鳥獣被害対策として、栗の木や柿の木を伐採する作業を請け負います。

・手入れがされておらず、倒木だらけの山、荒れた保安林など、あなたのお持ちの山の整備をお手伝いします。

【費用】保険代などの実費

あづみの樹楽会

チラシ [PDFファイル/335KB]

○「ふるさと探究安曇野」情報サイト

「ふるさと探究安曇野」とは、安曇野の歴史・文化・景観・遺産の存在や成り立ち等を、様々な主体との協働で子どもたちに伝えていく仕組みづくりを進めていく取り組みです。次世代の子どもたちが市内のお宝を現場で知り、学び、伝えていくことを目指しています。

ホームページ<外部リンク>

NPO法人安曇野ふるさとづくり応援団

穂高児童クラブ利用者募集します。
下校後、できるだけ自宅に近い場を提供します。

【対象児童】 小学生

【利用日時】 月〜金  14時〜18時

      長期休み 8時〜18時(昼食持参)

      休業日  土・日・12/29〜1/3

【募集人数】 20名(先着順)

【 会 費 】 月額10,000円 一時預かり 1回2,000円

【 住所 】 安曇野市穂高有明2184-47(穂高温泉郷)

穂高児童クラブ 横尾さん
0263-82-0899

 

「にじいろキッズパーク」参加者募集しています

「にじいろキッズパークとは?」
穂高西部児童館を拠点とした、病児・障がい児対象の親子サークルです。
活動は児童館が企画して参加していただくものと、保護者の皆さんが企画して行うグループ活動があります。

【対象】 市内在住の病児・障がい児とその保護者(年齢不問)

【募集】 随時

【活動内容】 

○にじ組…集団生活における感染リスクが低く、外出可能な子どもとその保護者。季節の行事やふれあい遊びなど

○いろ組…集団生活における感染リスクが高く、在宅療養が必要な子どもと保護者。Zoomを利用したオンラインでの交流会

 

穂高西部児童館
0263-82-2527

チラシ [PDFファイル/976KB]

チラシの二次元バーコードからもお申し込みができます。

いろいろママのおしゃべり会

子育てに関すること、自分のこと、日々の思いや悩みをみんなでおしゃべりしませんか?話すのが苦手な方は、ただ聴いているだけでもOkです。

ぜひ気軽にご参加ください。※託児希望の方は、申込み時にお知らせください。

【場所・日時】 穂高西部児童館・10時〜12時 開催日はチラシをご確認ください。

【参加費】 無料

【定員】 7名(申込み制)

穂高西部児童館
0263-82-2527

チラシ [PDFファイル/291KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

SNSで情報発信中🌟

市民活動に役立つ情報や取材の様子などを発信しています。

ぜひフォローしてください!

Facebook<外部リンク>

Instagram<外部リンク>