本文
市民活動サポートセンターに登録している市民活動団体を紹介します。「この活動に興味がある。」「この団体の活動に参加してみたい。」といった方は、お気軽に市民活動サポートセンターへご連絡ください。
なお、掲載情報は団体からお寄せいただいた内容に基づき、情報公開を承認された項目のみ公開しています。
より詳細について知りたい方は、市民活動サポートセンターへお問い合わせください。
市民活動団体を紹介する冊子を発行しています。
市民活動サポートセンターの他、市内支所、公民館、図書館等に設置しています。実物がほしい方は、市民活動サポートセンターへお越しください。
クリックすると該当分野に移動します。
地域づくり / 地域の安全 / 環境保全 / 食育・農業 / 子育て / 教育 / 健康・福祉 / 歴史・文化 / 学術・芸能 / 情報化 / スポーツ振興 / 観光振興 / 人権・多文化共生 / その他
団体名に下線のある団体は、団体名をクリックすると、各団体のホームページ等へ移動します。
団体名 | 代表者 | 活動目的 | サブ分野 |
---|---|---|---|
明科いいまちつくろう会!!<外部リンク> |
浅見 郁子 |
明科地域の活性化と、楽しく、安心・安全なまちづくりを目的に、地域の課題に目を向け、他団体と連携しながら、自主的主体的な取り組みを展開する。 |
|
安曇野物語を創る会 | 小松 孝雄 |
北アルプスに抱かれた豊かな自然を守りながら、子どもたちがいつまでも幸せに暮らせるあづみ野のため、まちづくりを通じ安曇野をもっと元気にする。 |
観光振興 |
NPO法人 安曇野ふるさとづくり応援団<外部リンク> | 宗像 章 |
ふるさと再発見により地域の活動団体の交流を深め、地域の自然、歴史、文化、風土を大切にしたまちづくりに関する事業を行っている。 |
環境保全、歴史・文化、観光振興 |
あづみのファシリテーション部!<外部リンク> | 児玉 真弓 |
ファシリテーショングラフィックを用いて地域活性化に向けたアイデアの醸成を楽しくまじめに実行する。 |
教育、観光振興 |
安曇野朝活<外部リンク> | 小島 龍哉 |
大人に夢を!子どもに未来を! |
|
チーム ぴかっ人<外部リンク> | 長坂 智恵子 |
一人ひとりが「その人らしさ」や「個性・才能」に気づき、昨日の自分より一歩前に進もうと努力する人(=ぴかっ人)を増やし、「いきがい」「やりがい」を創出します。 |
|
いいな安曇野花サロン<外部リンク> | 岡江 延子 |
岡田茂吉の思想哲学に基づき、心と体の健康なまちづくりに取り組むMoaインターナショナルの活動に賛同し、自然尊重、自然順応を基本にした健康法で市民の健康に貢献する。 |
食育・農業、健康・福祉、学術・芸能 |
Garden Farm Life of Azumino から安曇野の花庭・せんぜ畑から<外部リンク> | 杉下 久子 |
野菜や花に親しみ地域で交流することで、心豊かな暮らしを育み、農地を守り、生きがい作り、癒しの提供、より健康な暮らしを発信する。 |
食育・農業 |
豊科商店連合会 | 高原 茂 |
会員相互の親睦を図り、団結と協調によって会員の繁栄を期すること。 |
観光振興 |
生活クラブ 生活協同組合 穂高支部 | 臼田 智恵 |
食を中心に、暮らしの環境、地域のコミュニケーションを考え、仲間づくりもしています。 |
環境保全、食育・農業、子育て、その他 |
熊倉春日会 | 倉科 好麿 |
春日会の発展を図るとともに、老人の福祉を増進するための活動を行う。 |
健康・福祉、学術・芸能 |
橋爪シニア倶楽部 |
生きがいの醸成 |
健康・福祉 | |
明科音頭愛好会 | 大石 昭明 |
踊りを継承する人が減少するなか、明科音頭を保存継承し踊りによる世代間交流、地域の賑わいの創出活動を推進。 |
|
豊科調安曇節愛好会 | 大石 昭明 |
地域の活性化のため豊科調安曇節・あづみ野ばやし踊り等の練習を通じて地域の交流を図る。 |
歴史文化 |
上押野視聴覚部会 |
地域活動・伝統文化の映像化を図り、区民に幅広く伝え地域活動を活発に進め、地域リーダーの発掘を目指している。また、毎月第3日曜日に名作鑑賞会を開催し、地域コミュニティの強化を図る。 |
||
押野獅子舞保存会 | 大石 昭明 |
昭和で途絶えた獅子舞復活し継承して行く、また、地域を元気にして賑わいの創出やつながりの活動の推進を目指す。 |
|
小倉祭り保存会 | 大倉 健太郎 |
小倉地区の祭りの保存 |
|
チーム安曇野 | 柿本 聡 |
一人では実施が難しいイベントや活動をお互い補完しあいながら実現に向けた活動を行うことを目的とした団体 |
健康・福祉 |
えいっこの会<外部リンク> |
平林 登 | 結いの思想を学び、ふるさと創生に活かす。拾ケ堰に次ぐ産業インフラは何か?水から情報へ。安曇野を銀座にする!情報インフラをつくり、若者がここで働き、結婚し、子供を産み育てられる豊かな郷土にする。 | 子育て教育歴史・文化情報化観光振興 |
団体名 | 代表者 | 活動目的 | サブ分野 |
---|---|---|---|
安曇野地球温暖化協議会 | 樋口 嘉一 |
地球温暖化の影響と対策に理解を深め、講習会等を通して普及啓発や情報提供等を行い、また事業所の環境活動を支援し、国や地方公共団体が行う地球温暖化施策に協力する。 |
|
安曇野緑の会 | 小河 深美 |
緑豊かな地域づくりのため、自然の調査研究や観察会、希少植物・桜などの苗育成や植樹活動をしている。 |
|
マイ箸づくりサポートボランティア | 矢口 今朝雄 |
地球温暖化防止。山に緑を残す。 |
|
NPO法人 あづみ野風土舎<外部リンク> | 磯野 康子 |
緑のカーテンに適した琉球朝顔(オーシャンブルー他)の栽培の仕方、挿し芽、鉢上げの方法を学ぶ講座などを開催して環境保全、地球温暖化防止の推進を図る。 |
地域の安全、歴史・文化 |
NPO法人 川の自然と文化研究所 | 吉田 利男 |
河川の自然と文化に関わる関連分野を調査・研究し、これらを地域に還元し、豊かで潤いのある風土の保全・創出に向けた展望・指針を示す広場の役割を果たす。 |
地域づくり、歴史・文化 |
NPO法人 楽々安曇野 | 丸山 博文 |
社会奉仕者として光城山、東山一帯の自然、歴史、文化の保全、調査を行うとともに広く、市民や観光客に紹介し、自然文化の継承、観光振興に寄与し地域の発展に貢献する。 |
歴史・文化、スポーツ振興 |
拾ケ堰景観形成プロジェクト | 等々力 秀和 |
拾ケ堰じてんしゃひろばの景観整備 |
観光振興 |
安曇野市不用食器リサイクル実行委員会<外部リンク> | 桜井 洋子 |
不用食器の再利用と再使用を推進し循環型社会の構築を目的とする。 |
地域づくり |
山里のくらし塾 | 小田 真后 | 中山間地に関する諸問題の学習、実習 | 地域づくり、地域の安全、食育・農業 |
アルプス花街道実行委員会 | 等々力 秀和 |
住民の創意工夫による美しい景観の形成により、安曇野へ訪れる人々を歓迎するとともに、活動を通じた絆や生きがいづくり等による地域コミュニティの形成に寄与する。 |
地域づくり、観光振興 |
屋敷林と歴史的まちなみプロジェクト<外部リンク> |
場々 洋介 | 安曇野の屋敷林を保全するプロジェクト | |
三角島ふるさとの森プロジェクト<外部リンク> |
場々 洋介 | 三角島の自然を守り 市民の憩いの場所にするプロジェクト | |
潮廃線敷を守るボランティアの会 |
矢澤 久男 | 潮区は平成27年度5月に安曇野市市制施行10周年記念事業として、明科東川手潮の篠ノ井線廃線敷に桜(陽光)を70本植樹した。本会はその桜並木の草刈りおよび消毒等の維持管理を行うボランティア団体である。 | 地域づくり、観光振興 |
団体名 | 代表者 | 活動目的 | サブ分野 |
---|---|---|---|
安曇野グリーン王国 | 百瀬 陽子 |
農家と消費者との交流を図り、ともに食の安全・安心について理解を深めることを活動の目的とする。 |
|
安曇野調理師会 | 田島 修二 |
調理技術の研鑽と食品衛生の知識習得に努め、調理師の資質向上を図り、食育活動を推進し、地域住民の健康で豊かな食生活に貢献することを目的とする。 |
|
セニョール&セニョリータ | 太田 雅之 |
無農薬・無化学肥料・無除草剤による野菜の栽培を基にして、そこに集う人から地域に広めていく。 |
|
おしゃべりcafe |
イベントを通して、いろんな世代の人達との交流が生まれる場をつくる。 |
環境保全、子育て、健康・福祉 | |
Eisbar Platz<外部リンク> | 大島 和美 |
自然農で安心・安全な作物作りを学び、大人も子どもも畑の土に触れ、健康について学ぶきっかけづくりとする。 |
地域づくり、子育て、教育 |
北アルプスいのちと食の会 |
藤沢 雄一郎 |
身の回りに氾濫する化学物質や電磁波・放射線などに警鐘を鳴らすとともに、少しずつでも減らしていく活動。 | 環境保全、健康・福祉 |
食養生研究会<外部リンク> |
辻野 将之 | 食養生を通じて、地域の人々の健康をはじめ社会全体がより良くなることを願い学び合う。また、食環境の向上を目指し、風土や地域に根ざしたものにする。 | 教育、健康・福祉、文化・歴史・芸術 |
安曇野の里 軽トラ朝市 |
北澤 千穂 | 地元の人に地元の良さを伝えていきたい。 | 地域づくり |
あづみ野薬草研究会 |
出水 雄二 | 安曇野地域における薬用植物の栽培および活用の知識と経験を深め、健康な日常を送るための活動を実施する。また、その先での薬用植物栽培の産業可の可能性を探る。 | |
むぎむぎクラブ<外部リンク> |
太田 真理子 | まちづくりを通じて安曇野を生き生き明るく 子どもたちがのびのびと暮らせる未来を作る。 | 地域づくり、環境保全、子ども、教育、健康・福祉、その他 |
団体名 | 代表者 | 活動目的 | サブ分野 |
---|---|---|---|
NPO法人子育て支援ぱおぱお<外部リンク> | 小口 茂子 |
主に未就園児とその家族がいつでも安心して遊べる、第二の居間を目指した居場所作り。子ども達が健やかに成長出来る様に、地域の方々と協力しながら地域ぐるみで子育てをしていく。 |
|
こちょこちょの会 | 赤沼 美奈子 |
身近に相談する人がいなかったり、実際に子どもとの関わり方がわからない、不安等子育てに困っているお母さん達に、わらべ歌・ふれあい・遊びを通して、子育て支援する。 |
|
全国心臓病の子どもを守る会 長野県支部<外部リンク> | 大澤 麻美 |
心臓病の子どもを育てる家族と患者本人が、より自分らしく幸せに過ごせるように共に学び情報を共有し、世間に知ってもらうことを目的に活動している。 |
教育、健康・福祉 |
みっぴー工房 | 岡本 洋子 | 木のおもちゃづくり体験を通して、木に親しんでもらう。また、木のことを知ってもらう。つくる楽しさを体験してもらう。 | 環境保全、教育、学術・芸能、その他(木のおもちゃ作り) |
ひらく-あづみのの不登校を考える親の会- | 片桐 政勝 |
いきしぶり、学校になじめない、いじめ、登校拒否、選択的不登校、引きこもり… 私たちは、そんな悩みや日常のことを共有する親の会です。仲間と話をすることで元気になり、「つながり」を広げていくことを目的としています。 |
地域づくり、教育、健康・福祉 |
NPO法人Grit Base<外部リンク> |
中川 菜成 | 子どもたちが友だちとのびのび遊べる。子どもたちが夢を描いて、語れる。子どもたちが夢中になれるモノがある。子どもたちが自分らしく輝いて生きる。そんなBaseをつくる! | 地域づくり、教育、スポーツ振興 |
穂高児童クラブ |
横尾 節子 | 放課後等において保育を必要とする小学生に対して、学童保育に関する事業を行い、地域の子どもたちの心身の健全な成長と、健全で豊かな地域・社会づくりに寄与する。 | 教育 |
おうちワークショップ<外部リンク> |
田中 京子 | 世代を超えた交流が減ってきた昨今、悩みを聞いてもらったり話をする場を作り、共助としてつながりのある孤立することのない地域づくりのきっかけとしていく。 | 地域づくり |
団体名 | 代表者 | 活動目的 | サブ分野 |
---|---|---|---|
あづみ野太鼓保存会 | 丸山 由美 |
太鼓の文化を発信し、お年寄りや小中学生との交流を図る。また、地域のイベントに参加し、活性化の一助を担う。 |
歴史・文化、スポーツ振興 |
囲碁普及ボランティアグループ | 峯岸 芳夫 |
子どもへの囲碁普及と市民との交流 |
歴史・文化 |
学習支援センター 実帰舎 | 家田 典和 |
病弱・不登校・発達障碍で、学校へ通うことができない就学年齢のお子さんとお母さんが”対話”をしながら学習を進め、勉強の遅れという一番の心配事を無くすこと |
子育て |
三郷昆虫クラブ |
那須野 雅好 |
子どもたちへの継続的な自然観察の機会の提供と、安曇野市の豊かな自然を体験を通して伝えることにより、「絶滅危惧種」ともいわれる昆虫少年を育むこと |
団体名 | 代表者 | 活動目的 | サブ分野 |
---|---|---|---|
イルカヒーリングクラブ安曇野&松本 | 伊藤 ひろみ |
安曇野市民が赤ちゃんから高齢世代まで健康で豊かに、子育てや仕事・生きがいのある生活ができる様にヒーリング(気功整体)を通じ心身ともに健康・維持増進に貢献します。 |
子育て、教育、スポーツ振興 |
Nacボランティア友の会 | 花村 淑子 |
地域の活性化、施設慰問を主に会員の親睦を図る |
|
大人のたまり場 | 片桐 なをみ |
高齢期の仲間づくりと健康維持 |
|
地域で共に生きようフェスティバル実行委員会 | 大和 輝男 |
精神疾患・精神障害に関する正しい知識と理解について普及啓発を促進するため、地域住民との交流の機会を創出する。 |
|
シルバーカフェ安曇野<外部リンク> | 清水 百合子 |
健康寿命をできるだけ伸ばし、生き生きとした生活を送る一助となるため常設サロンの運営 |
地域づくり |
NPO法人 からだ堂<外部リンク> | 吉原 宣親 |
4つ“輪”で思いやりを広げます。 地域の皆様の心豊かな時間を大切に、住み慣れた安曇野で安心して尊厳のある暮らしが出来る事を願って活動しています。自宅で暮らす皆様が笑顔の多い日々を過ごせるように、訪問介護・介護予防・外出支援などの分野から在宅の生活サポートを致します。 |
|
NPO法人 アルウィズ | 村岡 裕 |
誰もが住み慣れた地域で助け合いながら、安心して充実した生活ができるよう、必要な事業を行い、地域福祉と福祉サービスの質の向上に寄与すること。 |
地域づくり |
NPO法人 ほたか野の花<外部リンク> | 樋端 佑樹 |
障がい(主に精神障がい)とともに生きる人たちが、地域で暮らしていけるように皆で支え、だれもが安心して暮らせるまちづくりをめざします。 |
|
NPO法人 Gland・Riche(グランド・リッシュ)<外部リンク> | 望月 美輪 |
人間だれもが、一度は、生きていて良かった、生まれて良かった、と思える人生が得られるような活動を地域全体で行っています。 |
地域づくり、地域の安全、食育・農業、子育て、学術・芸能 |
健康づくり集団 安曇野市歩こう会 | 花岡 伸泰 | 会員相互の健康づくりと親睦の向上を図るとともに、各種の事業を行い、明るくて住みよい町づくりの発展に寄与するものとする。 | 地域づくり、地域の安全、環境保全、歴史・文化、スポーツ振興、観光振興 |
新日本婦人の会穂高支部 | 二子石 京子 |
・核戦争の危険から女性と子どもの生命を守ります。 |
地域づくり、食育・農業、子育て、教育、学術・芸能、人権・国際 |
NPO法人 社会生活サポートチーム風を詠む<外部リンク> | 玉井 英男 | 加齢や疾病となっても、ご本人及びご家族が社会の一員として自らの暮らし方を決めていけるように、福祉、介護、防災、まちづくり事業を通じてサポートします。 | 地域づくり、教育、その他(地域にある事業所としての災害対策) |
あづみ野断酒会 | 土屋 毅 |
アルコール依存症から回復するため、毎週水曜日19時から21時に豊科保健センター2階での断酒会例会に参加し、酒害体験を語り合う中で断酒を継続し回復を目指す。 |
団体名 | 代表者 | 活動目的 | サブ分野 |
---|---|---|---|
「安曇族」研究会 | 米倉 忠平 |
安曇族と歴史の勉強会 |
|
安曇誕生の系譜を探る会<外部リンク> | 丸山 祐之 |
安曇野の歴史をアマチュアならではの視点で総合的に研究し、安曇誕生のルーツを探る。 |
|
岩原の自然と文化を守り育てる会 | 百瀬 新治 |
岩原区の自然や文化財を保全し、その価値等を外部に発信し、地域振興につなげていく。 |
地域づくり、環境保全 |
エンジョイライフ安曇野クラブ | 鶴見 弘 |
堀金地域の文化財を後世に受け渡すかけ橋の役割が出来たらと思います。 |
地域の安全、環境保全 |
下鳥羽の古文書を読む会 | 西沢 洋明 |
地域に関係する古文書等を解読勉強し、写真類を含め歴史文化について冊子として記録に残す。 |
教育 |
三郷郷土研究会 | 千国 温 |
三郷の自然と歴史を研究し、郷土の文化の向上に資することを目的とする。 |
教育 |
ゆめりんの会 | 高橋 渡 |
文化振興…地域の民話を掘り起こし、研究により伝統を伝え、交流を図る。 |
環境保全 |
やまこの学校 |
等々力 秀和 |
230年余りの歴史を誇る伝統文化、「やまこ=天蚕」を体験を通して更に多くの方に知っていただく事を目指しています。 |
環境保全 |
潮沢ロマンの会(東川手歴史の会) |
寳 喜吉 | 潮沢の歴史、文化等を伝えたい!! |
団体名 | 代表者 | 活動目的 | サブ分野 |
---|---|---|---|
あづみのアクターズアカデミア | 河崎 義祐 |
地域の人材を発掘し、魅力ある表現者を育む。映像・公演等をとおして地域の人々との交流を推進する。 |
|
全日本写真連盟安曇野支部<外部リンク> | 堀金 敏男 |
会員相互の親睦と写真技術の向上を通じて安曇野の魅力を発信していく。 |
|
三匹のこぶた | 耳塚 知美 |
イングリッシュハンドベルの演奏を通じて多くの人と交流をはかり、心身共に豊かな時間をすごしてもらう。 |
|
早春賦愛唱会 | 西山 紀子 |
早春賦に関わる活動を続けることにより、安曇野の地域文化の向上に寄与したい。 |
地域づくり、教育 |
安曇野おとのわ<外部リンク> | 田村 燈佐子 |
クラッシック音楽の演奏、交流を通じて、安曇野に新たな音楽との出会いや音楽とのかかわり方を広げる。 |
地域づくり、子育て、教育 |
Jscプロモーション | 伊藤 照彦 |
歌唱会の実施により地域社会のコミュニケーションを図る。 |
団体名 | 代表者 | 活動目的 | サブ分野 |
---|---|---|---|
あづみの文字情報サポートネット<外部リンク> | 上林 玲子 | 多言語字幕で情報アクセシビリティの向上をめざす。 | 教育 |
NPO法人 グループHiyoko 安曇野支部 | 白澤 美由紀 |
インターネットの活用はじめIctを活用して地域課題解決や地域活性化を目指しています。 |
教育 |
団体名 | 代表者 | 活動目的 | サブ分野 |
---|---|---|---|
安曇野リバープレイヤーズクラブ |
鈴木 文彦 |
アルプスの素晴らしい景観のもとで、カヌーを中心としたパドルスポーツを通して安曇野の水辺から地域の人と人とのつながりと発展を目指して活動を行っています。 |
教育 |
団体名 | 代表者 | 活動目的 | サブ分野 |
---|---|---|---|
安曇野案内人倶楽部<外部リンク> |
高松 伸幸 |
観光や視察で訪れる県内外のお客様に安曇野の景観や歴史、風土を紹介し、又地元の皆さんへは郷土の良さを再発見していただき、安曇野を好きになって頂く活動をしています。 |
地域づくり、歴史・文化 |
安曇野ドリンクフェスタ実行委員会<外部リンク> | 宮澤 豊作 |
全国の中でも水環境に恵まれた当地域の資源である“水”を原料として商品化された飲料製品を市民や観光客に味わい、飲んで楽しんでもらう企画です。 |
|
安曇野で暮らすように泊まる実行委員会<外部リンク> | 衛藤 悦郎 |
穂高温泉郷エリア及びその周辺の活性化を図るため、「安曇野で暮らすように泊まる」ことをコンセプトとし、事業を行う。 |
食育・農業、学術・芸能 |
安曇野スタイルネットワーク | 増井 裕壽 |
安曇野の魅力を全国に発信する。 |
学術・芸能 |
NPO法人 ユニバーサルツーリズムながの<外部リンク> | 妹尾 洋人 |
ユニバーサルツーリズム事業で、誰もが楽しめる旅行を目指すと共に、共生社会を地域から創っていく。 |
地域づくり、健康・福祉 |
団体名 | 代表者 | 活動目的 | サブ分野 |
---|---|---|---|
あづみの国際化ネットワーク<外部リンク> |
丸山 美枝 |
外国人のセーフティーネットとして、外国人住民の居場所づくりと自立を支援しています。多様性を地域の活力に変え“世界にやさしい安曇野”を目指します。 |
教育 |
団体名 | 代表者 | 活動目的 |
メイン分野 |
---|---|---|---|
喜多澤ぽち商会<外部リンク> | 喜多澤 ぽち | 安曇野を心も生活も繁盛させる事 | 地域交流(地域づくり、環境保全、食育・農業) |
ほほえみの会 | 平田 米子 |
家庭料理のコツを学ぶ |
身近な食材で家庭料理(食育・農業) |
あづみの樹楽会 | 渡辺 晃 |
安曇野市全域および周辺の里山再生、その活動により生産される木質バイオマス資源としての薪の利活用を、広く市民等へ展開すること |
里山再生 |
松本友の会 安曇野地区 |
酒井 文子 | 家庭の成長が要社会の成長へと拡がるよう「衣・食・住」家庭経済の管理、子どものこと、環境のことを励み合っている会です。 | 衣食住、家計 |
生活協同組合コープながの | 代表理事組合長 太田 栄一 | くらしのさまざまな願いを実現するために、出資し、利用し、運営に参加することで成り立っている組織です。 |
生活協同組合 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)