ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

お知らせ

記事ID:0078212 更新日:2023年7月14日更新 印刷ページ表示

令和5年度夏季企画展 古代・中世の墓を覗(のぞ)く
・・・・人は死者をどう扱ってきたか。・・・・

【シンポジウム】
”安曇野の古墳をめぐって ・・・群集墳て何?・・・”
県内他地域の古墳群と比較して、穂高古墳群を明らかにする
日 時 7月22日(土曜日)  13時30分から15時30分
会 場 豊科公民館 講堂 (定員70人 先着受付開始7月1日)
講 師
風間 栄一(長野市埋蔵文化財センター)長野市大室古墳群(国史跡)
関沢 聡(松本市教育委員会)   松本市中山古墳群
臼居 直之(安曇野市教育委員会) 安曇野市内の古墳群
定 員 70人(先着順 要申込 電話にて受付中)
資料代 100円

令和5年度夏季企画展 古代・中世の墓を覗(のぞ)く

 

 

自然講演会のお知らせ

ブックレット「安曇野自然観察フィールドガイド」刊行記念講演会

いがりまさし氏(植物写真家)

「海の向こうから見る日本の草原」

 

【日時】2023年7月8日(土曜日)13時30分〜15時00分

【会場】交流学習センターきぼう 2階ホール

【参加費】100円

【定員】50人

【申込】豊科郷土博物館へ電話でお申し込みください。

    0263-72-5672


講演会チラシ [PDFファイル/1.33MB]

 

夏休みこども講座のお知らせ

豊科郷土博物館と穂高郷土資料館では、「藍のたたき染め」「切り絵で楽しもう」「勾玉作り」など、夏休みこども講座を開催します。

詳しくはこちらをどうぞ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?