本文
消防団は、消防組織法に基づき、各市町村に設置される非常備の消防組織であり、火災時の初期消火活動をはじめ、災害時の避難誘導や行方不明者の捜索、平常時の訓練や火災予防広報など、様々な活動を行っています。
ここでは、令和6年度中の消防団活動の一部を紹介します。
4月13日 穂高有明地籍にて建物火災が発生。団員12名が出動しました。
4月15日 三郷明盛地籍にて建物火災が発生。団員23名が出動し照明作業を行いました。
5月6日 明科七貴地籍にて林野火災が発生。団員19名が出動し、ジェットシューターで消火活動を実施しました。
5月10日 明科南陸郷地籍にて建物火災が発生。団員45名が出動し、照明作業及び中継を行い消火活動を実施しました。
6月21日 豊科新田地籍について建物火災が発生。団員49名が出動しました。
8月7日 穂高柏原地籍にて建物火災が発生。団員33名が出動しました。
8月25日 穂高柏原地籍にて建物火災が発生。団員32名が出動し安否確認などを補助を行いました。
8月27日 穂高北穂高地籍にて建物火災が発生。団員69名が出動し消火活動や照明作業を行いました。
8月27日 穂高有明地籍にて建物火災が発生。団員43名が出動し消火活動を実施しました。
10月6日 豊科高家地籍にて建物火災が発生。団員28名が出動しました。
11月22日 三郷明盛地籍にて建物火災が発生。団員46名が出動し消火活動や照明作業を実施しました。
12月11日 穂高北穂高地籍にて建物火災が発生。団員15名が出動しました。
12月27日 穂高柏原地籍にて建物火災が発生。団員42名が出動し照明活動を実施しました。
1月5日 豊科田沢地籍にて建物火災が発生。団員42名が出動し消火活動や照明作業を実施しました。
1月25日 明科中川手地籍にてその他火災が発生。団員13名が出動し照明作業を実施しました。
2月4日 豊科成相地籍にて建物火災が発生。団員38名が出動し照明作業及び中継送水を実施しました。
2月20日 明科中川手地籍にて建物火災が発生。団員30名が出動しました。
4月10日 堀金三田地籍にて行方不明者捜索事案が発生。団員45名が出動し捜索にあたりました。
6月12日 穂高地籍にて行方不明者捜索持参が発生。団員が出動しました。
現在のところ出動なし
太田市長から高橋団長に任命書が交付されました。
その後、太田市長立ち会いのもと、副団長4名に任命書が交付されました。
高橋団長から分団長、女性消防隊長、音楽喇叭隊長に任命書が交付されました。
安曇野市内を管轄する各消防署長立会いのもと、団長からの任命を受けて令和6年度の消防団活動を行っていきます。
Ancアリーナ(安曇野市総合体育館)-Mizunoを主会場に教育訓練を実施しました。
各グループごとに、消防署員、安曇野建設事務所及び防災業者等の各講師から指導を受け、土のう作りと積み方等の水防訓練、車両を安全に運行するための講義および運転実技、消防ポンプの講習などそれぞれの訓練を実施しました。
今年度入団した新入団員は、団長から団員としての心構え等の講話を受けた後、消防署員から指導を受け、基本動作の訓練を行いました。
安曇野市消防団ポンプ操法大会を6月9日(日曜日)安曇野市防災広場にて開催しました。
ポンプ車操法の部に2チーム、小型ポンプ操法の部に3チームが出場しました。
大会の結果については下記URLに掲載しています。
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/shouboudan/116310.html
なお、この大会で勝ち抜いた上位2チーム及び音楽喇叭隊は、6月23日(日曜日)に麻績村・安曇野市で開催される松本消防協会ポンプ操法・ラッパ吹奏大会に出場します。
松本消防協会主催のポンプ操法・ラッパ吹奏大会が6月23日(日曜日)にラッパ吹奏の部が麻績村、ポンプ操法の部が安曇野市で開催されました。
安曇野市からは、市大会を勝ち抜いた5チーム(ポンプ車操法の部(第11分団、第14分団)、小型ポンプ操法の部(第4分団、第16分団)及び音楽喇叭隊が出場しました。
大会の結果は下記のとおりです。
なお、ポンプ車操法の部で優勝した第11分団、小型ポンプ操法の部で優勝した第4分団及びラッパ吹奏の部で優勝した音楽喇叭隊は、7月7日(日曜日)に長野市で開催される、第66回長野県消防ポンプ操法大会・第33回長野県消防ラッパ吹奏大会に出場します。
ポンプ車操法の部 優勝 安曇野市消防団第11分団(穂高) (松本協会6チーム中)
ポンプ車操法の部 準優勝 安曇野市消防団第14分団(三郷) (松本協会6チーム中)
小型ポンプ操法の部 優勝 安曇野市消防団第4分団(豊科) (松本協会7チーム中)
小型ポンプ操法の部 第7位 安曇野市消防団第16分団(三郷) (松本協会7チーム中)
ラッパ吹奏の部 優勝 安曇野市消防団 (松本協会6チーム中)
第66回長野県消防ポンプ操法大会・第33回長野県消防ポンプ操法大会が7月7日(日曜日)に長野市で開催されました。
安曇野市からは松本消防協会主催のポンプ操法大会、ポンプ車操法の部で優勝した第11分団、小型ポンプ操法の部で優勝した第4分団及びラッパ吹奏の部で優勝した音楽喇叭隊が松本消防協会の代表として出場しました。
大会の結果は下記のとおりです。
ポンプ車操法の部 第3位 安曇野市消防団第11分団(穂高) (長野県消防協会12チーム中)
小型ポンプ操法の部 第3位 安曇野市消防団第4分団(豊科) (長野県消防協会12チーム中)
ラッパ吹奏の部 第4位(入賞) 安曇野市消防団 (長野県消防協会11チーム中)
安曇野市防災広場にて、火災対応能力向上のため訓練を実施しました。
各ブロックから若手中心に活動隊を編成し、セミブラインド型の火災想定訓練を行いました。
安曇野市豊科公民館で音楽ラッパ隊によるコンサートを実施しました。
開演前には駐車場にて、消火器体験、AR・VRゴーグル体験、車両展示などを行い団員の家族等に喜んでいただきました。
安曇野市と安曇野市消防団は糸魚川・静岡構造線断層帯で地震が発生したことを想定し訓練を行いました。
各分団から無線等を用いて災害情報の収集を地図やホワイトボード等を用いて記録しました。
安曇野市消防団では、年末警戒激励を市役所で行いました。
市長、松本広域消防局長、安曇野警察署長、消防署長、消防委員会委員長などから激励の言葉をいただきました。
令和7年1月12日(日曜日)に安曇野市豊科公民館及び周辺市街地において、令和7年安曇野市消防出初式を開催しました。
豊科公民館大ホールで式典が行われました。長年に渡る消防活動従事や多大なる功績を残した分団、個人へ表彰が行われました。
豊科公民館駐車場から豊科消防署前及び安曇野赤十字病院前、豊科郷土博物館前を経由し、消防団員287名と消防団車両17台及び消防局特殊車両4台による分列行進を行い、途中、JAあづみ本所前で安曇野警察署長、松本広域消防局次長、安曇野市消防委員長、安曇野市長、安曇野市消防団長の観閲を受けました。